ブログ

施工事例
屋根のカバー工法ってどんな工事?!

カバー工法ってなに?!

 

カバー工法とは

「既存のスレート屋根の上にもう一枚屋根をかぶせる」工事です。

 

 

 

屋根塗装と何が違うの?!

 

屋根塗装の厚みはわずか0.1ミリ (三度塗り)です

 

併せてごらんください。

 

既存屋根の上にもう一枚ルーフィング(防水シート)を張ることで

防水性能が担保出来ます。

 

 

ルーフィングについてはこちらから

 

 

実際にカバー工法用の「タディスセルカバー」で

ルーフィングを施工した全景です。

 

こんな感じで

屋根全体をルーフィング(防水シート)で覆います

 

葺き替えと何が違うの?!

 

葺き替え→既存屋根を一度撤去する

屋根カバー→既存屋根の上に新しい屋根を載せる

 

 

屋根が重くならないの?

 

先に結論を言うと「重くなります」

 

1㎡あたりの重さ

瓦→約60㎏

スレート→約20㎏

金属屋根→約6kg

 

仮にスレート屋根の上に金属屋根を

カバーしても瓦よりはずっと軽いのです。

 

そもそも屋根をカバーしちゃって平気?

 

屋根カバーするには条件があります。

①既存がスレート屋根であること

②雨漏れしていないこと

じつはこの②がめちゃめちゃ大事です。

 

なぜなら屋根を直そうと思う建物は

多くの場合何らかの不具合があるからです

 

全てにおいてそうですが

事前対応が最も安い

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

 

 

 

 

 

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

 

 

アサヒファイバーグラス リッジウェイについて(シングル材)

リッジウェイって何?!

 

アサヒファイバーグラス社が輸入販売している屋根材です。

 

実物のデュアルブラウン色

 

中央の白い線が釘を止付ける位置

仕上がって見えるのは左側半面

 

製品の仕様

 

三色ぐらいの石が混ざっています

 

厚みは薄く一番厚い部分で5mm程度

 

 

製品の規格

左側が水上右側が水下

初めから接着剤がついています

 

実際の施工物件でカラーバリエーションが見たい

 

 

標準カラー(5色)

デュアルブラック色

 

ハーバードスレート色

 

デュアルブラウン色

 

 

 

 

アーストンシダー色

ヴィンテージグリーン色

 

メリット・デリットを教えて

 

まずはメリットから

・コストパフォーマンスが高い

スレート屋根をカバー工法するのに「コストをかけない」のであれば

リッジウェイ一択です。

・軽い

11kg/㎡とスレート屋根(コロニアル)20kg/㎡や 瓦60kg/㎡と比べても軽量の部類です。

こちらも参考にしてみてください

・色落ちしにくい

これも一般的なスレートと比べてになりますが耐久性は高いです。

 

実際に10年経過したリッジウェイを見てみましょう

 

 

 

 

約10年経過したシングル材 ヴィンテージグリーン色 弊社施工物件

これを見てもらえばかなり褪色に強いことが分かります

 

この動画にも古いシングル屋根材が出てきます。

 

 

デメリットは

・比較的風に弱い

屋根材の中央部分を釘で留め付けているのがわかると思いますが

下部はボンド付けとなっており

このボンド量が少なかったりすると飛ばされる原因になってしまいます。

 

・断熱性はそれほど期待できない

 

カバー工法の場合は既存スレートと2重になるのでいくらかは

断熱性も上がるとは思います。

ただこの薄さですのでそれほど期待しない方が良いでしょう。

 

 

最も コストを抑えて カバー工法ができるのはアサヒファイバーグラス リッジウェイ です。

アサヒファイバーグラス リッジウェイカバー工法の現場が 完了しました。

 

 

 

カバー工法のメリットは 全面を 新しいルーフィングで カバーすることにより

防水性が担保できるという点です

 

塗装と比べると 大きく違うのは

 

・塗装は見た目のメンテナンスであるということ

・性能的にはほとんど変わらない ですが

 

カバー工法ですと 新しい ルーフィングを張ることにより防水性が格段に上がります

 

また 屋根塗装に関しては 修理しなければいけない点がたくさんあります

もしよければこの動画をご覧ください

 

 

屋根塗装と比較されることの多いカバー工法ですが

 

 

性能的には全く別ものと考えていいでしょう

 

 

アサヒファイバーグラス リッジウェイ カバー工法、綺麗に仕上がりました。

リッジウェイカバー工法 デュアルブラウン色

リッジウェイの カバー工法工事が完了しました

 

 

今回は デュアルブラウン色です。

 

屋根との 屋根との段差が 隙間になっていたので

 

そこは 板金で塞ぐことにしました

 

 施工前

 

施工後

元々の状態はこのような状態です

 

こうすることで 中に 雨が入りにくくなり また奥の方は 屋根自体も汚れやすいので

 

それを防ぐ意味もあります

 

 

リッジウェイデュアルブラウン色は 洋風のお宅と よく合う色合いです

 

成田屋でも1.2位を争う人気の色です。

屋根材ってどんな風に劣化するのの?!(リッジウェイ編)

お客様から この屋根材は古くなったらどんな風になるんですか?

 

と聞かれることも少なくありません

 

先日 点検で 伺ったお客様が ちょうど 10年経過した

 

旭ファイバーグラスのリッジウェイ ビンテージグリーン色でした

 

 

ドローンで点検しましたが

 

本当に10年経っているのかと 思うぐらい 綺麗な状態でした

 

 

屋根材の中でも 色が早く変わってしまうものとそうでないものがあります

 

アサヒファイバーグラス リッジウェイは 焼き付けた石を表面に撒いているので

 

変わりにくい 屋根材です

 

 

ただここまで 変化がないのだとわ思わずに 少し驚きました

 

 

横暖ルーフ カバー工法の現場が始まりました!

ニチハ横暖ルーフSカバー工法の現場が 始まりました

 

屋根材は ニチハ横暖ルーフSです

 

まずは 既存の棟板金を外し

 

 

ルーフィングを引きます

 

ルーフィングは 田島ルーフィングの タディスセフカバーを使います

 

 

成田屋では 見えなくなる ルーフィングも 最高級のものを使い

 

確実な施工を心がけています

 

屋根専門業者でないと工事費用を削るためにルーフィングを安いものを使います

 

ルーティングは 雨仕舞のとても大事な部分です

 

 

そのことを踏まえ 屋根工事をする際は

 

ルーフィングに何を使っているのか? ということを確認した方がいいと思います。

 

さてルーティングが張り終わりました

 

 これからニチハ横暖ルーフSの施工です完成が楽しみです

古くなった
Tルーフってどんな感じ?!

Tルーフに関してはこちらも参考にしてみてください

 

たまたま古いTルーフを見つけた

 

 

耐久性が高いといわれているTルーフの 古い ものをたまたま見かけました

 

過去 海外では 見たことがありましたが 国内では初めてでした

 

 

30年近く経過したTルーフです

 

Tルーフは 商品名で 製造しているのは ニュージーランドのAHI社です

 

国内で流通している 天然石の乗った屋根材を 作っているのは

ほぼこのニュージーランドのAHI社です

 

 

 

写真の屋根材は ブラウンだと思います

 

汚れなどにより 黒い部分が目立ちます

 

屋根材自体の色はそこまで変わってないと思いますが

 

汚れると黒くなる

 

ということは 見た目も変わらないものを望むのであればブラックを選ぶことが最良かと

 

屋根材自体は問題なし

 

ちなみに屋根材自体は全く問題なく 外れそうな場所もなく

 

さすが耐久性の高い屋根材だということを 再認識させられました。

 

 

Tルーフに関するご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話のか方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

この記事を書いた人

 

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

 

ニチハ横暖ルーフSってどんな屋根材?!

ニチハ横暖ルーフSの現場が完了しました

 

今回は ニチハ横暖ルーフSの カバー工法で仕上げました

 

 

カバー工法や 葺き替えなど 屋根のリフォーム工事の際は

 

既存の 壁取り合いが どのように なるかというのが 難しいところです

 

今回は 屋根面の高さが変わってしまうため 上から雨押さえを取りつけ

 

 

その上をシーリングで収めました(白い部分)

 

新築とは違い、 多少 斜めになっていたり凹凸があったりする場所に

板金を取り付けるため難易度は上がります

 

 

今回は職人さんがとてもきれいにニチハ横暖ルーフSを納めてくれました

 

ニチハ横暖ルーフSは カバー工法にとてもオススメな屋根材です

 

なぜならばニチハ横暖ルーフSは 1m²あたり5.5キロほどしかなく

 

とても軽量なので 建物に対する負担も少なくて済みます

 

 

またニチハ横暖ルーフSは 断熱材も入っているので断熱性も期待できます

横暖ルーフS カバー工事が始まりました

横暖ルーフSのカバー工法の 現場が始まりました

 

カバー工法とは 既存の スレート屋根の上に

もう一度ルーフィング(防水シート)を張り

 

 

さらにその上に 屋根材を施工して行きます

 

メリットとしては 剥がす費用が 無いことと はがした材料を捨てる費用が無いことです

 

特に 20年以上前の スレート屋根の場合 既存の 屋根材に アスベストが入っている可能性が高く

 

その場合は 廃棄するにもとてもお金がかかります

 

また 工事の際にも 近隣への配慮の必要などもあり

 

隣接した 住宅街においては 葺き替えが難しくなる要因でもあります

 

ただ もし下地が傷んでいる場合 などは カバーでは対応しづらく

 

その時は葺き替えをして 下地の補強などうする必要があります

 

またカバー工法においても

 

もし既存に 換気棟が無かった場合は追加で取り付けることも可能です

 

 スリット部分が換気棟です

 

 

最大のメリットは 費用を抑えて 仕上がりは新築の新築屋根のような状態になることです

 

今回は 防水シートは田島ルーフィングのタディスセルフカバーを使用しました

※屋根専門でない業者の場合、安いルーフィングを使います

なぜなら工事完了後に見えなくなるからです。

 

 

屋根材は横暖ルーフSで仕上げています

 

横暖ルーフは 1m²あたり の重さが 5.5キロと 非常に軽量な屋根材です

 

 

重さによる 建物の負担を気にされている方には とてもオススメな屋根材となっています

 

また 金属屋根材の デメリットでもある 断熱性が薄い部分や

 

 

雨音の問題なども 断熱材の 取り付けにより かなり軽減されています

 

横暖ルーフ施工中!

横暖ルーフの施工が始まりました

 

カバー工法ですと 人気の屋根材の1つです

 

 

大きな特徴は 軽いこと で

 

横暖ルーフは 1m²あたり 5.5キロです

一般的なスレートが 一平米当たり20キロ程度ですので 約1/4ぐらいになります

 

 

カバー工法による 重さを気にされているお客様は 横暖ルーフを選ぶ方が多いです。

 

また 断熱材も 入っているので 音の問題や 熱の問題 なども

 

かなり軽減されています

 

このお客様のお宅でも 横暖ルーフを使い 熱と音が軽減された というふうに伺っています

 

 

ですので カバー工法を検討されている方は 横暖ルーフも1つの 選択肢に入れてみてはいかがでしょうか

 

 

 

仕上がるとこんな感じです