ブログ

屋根から遮熱?!
熱シャット工法ってなに?!

新しいホームページが出来ました【iraka-roof.com】株式会社いらか・平塚市|屋根・雨漏りの工事・外壁塗装・天窓交換・リフォーム

屋根のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】屋根工事・屋根リフォーム・屋根修理・瓦屋根修繕・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南 天窓のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】天窓工事・天窓交換・天窓修理・メンテナンス・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南

外壁のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】外壁工事・外壁リフォーム・外壁修理・外壁塗装・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南 雨樋のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】雨樋工事・雨樋交換・雨樋修理・雨樋清掃・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南

 

茅ヶ崎市で熱シャット工法が完了しました。

熱シャット工法ってなに?! 室内をいかに快適にするかが新築住宅の工事やリノベーションにおける課題。

暑さや寒さにより、過ごしやすさが変わってきます。

成田崇
成田崇
このシルバーのフィルム(遮熱シートLite)がポイントです

今回は、熱シャット工法について解説します。

リノベーションなどを予定している方は一度参考にしてください。

熱シャット工法とは

熱シャット工法は通気層と遮熱シートを屋根面に設ける工法。

下の野地板に施工した遮熱シートLiteが熱を反射します。

新鮮な空気を通しつつ、熱気や湿気を屋外に排出します。

熱シャット工法のメリット

熱シャット工法には、一体どのようなメリットがあるか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

主に以下のメリットが挙げられます。

・室内の温度が上がらないようにする

・光熱費の削減

・住宅の耐久性を向上させる

・住宅の軽量化

成田崇
成田崇
屋根に通気層を設けるので建物にもとても良いのです

これから、リノベーションなどを予定している方に向けて各メリットについて解説します。

室内の温度が上がらないようにする

輻射熱を反射させることで室内の温度が上がらないようにするのが熱シャット工法のメリット。

屋根だけでなく、壁などにも遮熱シートを施工することにより、夏の暑さ対策に繋がります。

室内温度に影響を与える屋根裏温度を最大12℃低減します

遮熱シートはストーブなどの輻射熱を室内に反射させる性質があるので、冬の寒さ対策を行えます。

光熱費の削減

空調の効きが良くなるため、光熱費の削減に繋がるのもメリットのひとつ。

日常生活を送る上で光熱費をいかに削減するかも重要です。

エアコンの効きが悪いなどの悩みを感じた際は熱シャット工法を行うかどうか検討してはいかがでしょうか?

住宅の耐久性を向上させる

屋外に湿気を排出し、住宅の耐久性を向上させるのも熱シャット工法のメリット。

湿気はカビやシロアリなどを発生させる原因です。

カビなどを放置し続けると、見た目の印象が悪くなるだけでなく、住宅の倒壊に繋がる恐れもあります。

耐久性を上げることでメンテナンスにかかるコストを抑えることが可能。

長期間にわたって住み続けるなら、メンテナンスにかかるコストを意識することが大切です。

住宅の軽量化

住宅の軽量化を図るため、新築住宅の工事やリノベーションにかかるコストを軽減できるのもメリットに挙げられます。

屋根以外に遮熱シートを施工する場所

遮熱シートは屋根以外に施工する場所がいくつか存在します。

屋根以外に施工する主な場所は以下の通り。

・床

・壁

・窓

室内で快適に過ごすためには、床の暑さや冷えを対策することが重要です。

床が思っている以上に冷えていて、台所などに移動するのが億劫だと感じた経験がある方が多いのではないでしょうか?

壁に遮熱シートを施工することで空調の効きを良くします。

また、窓に施工することにより、太陽光を反射させることで室内の温度が上がるのを防ぎます。

窓用の遮熱シート自体はホームセンターなどで購入することが可能。

熱シャット工法を行う際の注意点

熱シャット工法をリノベーションなどで取り入れる際、注意しないといけない点がいくつか存在します。

主に以下の点を注意したいところ。

・施工面積が広くなると工期が長引く

・技術が必要

ここでは、各注意点について触れていくので、気になる方は一度チェックしてください。

施工面積が広くなると工期が長引く

施工面積が広くなればなる程、リノベーションなどの工期が長くなります。

工期が長くなることを踏まえた上でスケジュール調整を行うことが大切です。

技術が必要

熱シャット工法を行う場合、結露が遮熱シートに発生しないようにしないといけません。

施工するためには、十分な知識と技術が求められます。

熱シャット工法を行う業者の選び方

熱シャット工法の施工は信頼できる業者に依頼するのが重要。

数多くの業者が存在しているので、どこに依頼すれば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか?

最後に、業者の選び方について解説します。

熱シャット工法の経験が豊富か

熱シャット工法の経験が充実しているかどうかは選ぶ決め手。

施工実績をチェックし、過去にどのような工事に携わってきたか把握することが大切です。 工期や費用なども把握しましょう。

どのような保証を用意しているか

アフターフォローが手厚いかどうかも依頼するかどうかの判断基準に挙げられます。

熱シャット工法が済んだら終わりではなく、長期にわたって住宅のメンテナンスを行うことが長く住み続けるポイント。

見積もり内容が正確かどうか

リノベーションなどのトラブルを避けるためには、見積もり内容が正確かどうかも重要になってきます。

見積もり内容を見て、分からないことがある際は業者に質問しましょう。

熱シャット工法などの疑問をそのままにしないことがトラブルを避けるコツです。

まとめ

茅ヶ崎市で屋根の遮熱工法「熱シャット工法」が完了しました。

熱シャット工法は通気層と遮熱シートを屋根面に設け、熱気と湿気を屋外に排出する施工。

空調の効きを良くし、光熱費の削減が行えます。

快適に過ごすためには、暑さや寒さをどのように対策するかが重要です。

リノベーションなどにおいて何か分からないことがある方は業者に相談してはいかがでしょうか?

場合によっては、思いもよらないアドバイスが頂けるかもしれません。

 

 

 

茅ヶ崎市で屋根遮熱や屋根修理のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

 

廃盤屋根材?!
モニエル瓦の耐用年数はどのくらい?!

新しいホームページが出来ました【iraka-roof.com】株式会社いらか・平塚市|屋根・雨漏りの工事・外壁塗装・天窓交換・リフォーム

屋根のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】屋根工事・屋根リフォーム・屋根修理・瓦屋根修繕・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南 天窓のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】天窓工事・天窓交換・天窓修理・メンテナンス・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南

外壁のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】外壁工事・外壁リフォーム・外壁修理・外壁塗装・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南 雨樋のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】雨樋工事・雨樋交換・雨樋修理・雨樋清掃・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南


モニエル瓦の耐用年数はどのくらい?!

屋根のメンテナンスを行う際、瓦の耐用年数を意識する必要があります。

定期的に住宅の状態をチェックし、リノベーションを行うかどうか検討している方も多いのではないでしょうか?

今回は、モニエル瓦の耐用年数について解説します。

モニエル瓦はすでに廃盤商品

モニエル瓦は、日本モニエルが生産していたセメント製の瓦。

日本モニエルはすでに廃業しているので、入手困難です。

デザイン性が高いのが特徴に挙げられます。

モニエル瓦の耐用年数

モニエル瓦の耐用年数は20~30年。

場合によっては、想像以上に早く寿命を迎えるかもしれません。

メンテナンスを適切に行っているかどうかに加え、環境により、寿命が変わってきます。

施工してから約10~15年のタイミングでメンテナンスを行いましょう。

モニエル瓦の耐用年数が近づいているかどうか判断するポイント

モニエル瓦の耐用年数が近づいているかどうかを判断するために一体何をチェックすれば良いか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか? 適切なメンテナンスを行うためにも、以下のポイントを押さえておくのが大切。

・塗膜が剥がれているかどうか

・チョーキングが起きているかどうか

・モニエル瓦にひび割れが起きているかどうか

・モニエル瓦がズレているかどうか

・カビやコケが繁殖しているかどうか

成田崇
成田崇
塗装しなくても雨漏りには直結しません

ここでは、モニエル瓦の耐用年数が近づいているかどうか判断するポイントについて説明します。

塗膜が剥がれているかどうか

塗膜が剥がれた箇所からひび割れなどの問題が発生するので、注意してください。 早めに塗り替えを行いましょう。

チョーキングが起きているかどうか

チョーキングを放置し続けていると、モニエル瓦の劣化を促進させてしまいます。

チョーキングは塗膜が劣化し、粉末状になる現象。

触れると、粉状になった塗膜が指に付着します。

モニエル瓦にひび割れが起きているかどうか

水分を吸って膨張と収縮を繰り返すことでモニエル瓦にひび割れが見られます。

防水機能が機能していないため、いち早くメンテナンス行うのが大事。

モニエル瓦がズレているかどうか

強風などが原因でモニエル瓦がズレるケースがあります。

自然災害が起きた際はモニエル瓦がズレていないかどうかチェックしてください。

カビやコケが繁殖しているかどうか

水分を含んだモニエル瓦に胞子が付着することにより、カビやコケが繁殖してしまいます。

住宅の印象が悪くなってしまうので、カビやコケを確認したら、メンテナンスを行うことをおすすめします。

耐用年数を過ぎると一体どのような問題が起きる可能性があるか

耐用年数を過ぎると、主に以下の問題が発生します。

・雨漏り

・モニエル瓦の落下

・モニエル瓦を新たに入手するのが難しい

ここでは、各問題について説明するので、気になる方はチェックしてください。

雨漏り

モニエル瓦が劣化し、雨漏りが起きる恐れがあります。

雨漏りにより、木材の腐食やシロアリの発生などの問題に発展します。

最悪の場合、住宅の倒壊が起きる可能性もあるので、雨漏りが起きる前に対処したいところ。

モニエル瓦の落下

ズレたモニエル瓦を放置し続けていると、落下する場合があります。

通行人にケガを負わせるだけでなく、近隣の住宅を破損させるなどの問題に発展します。

モニエル瓦を新たに入手するのが難しい

モニエル瓦は生産されていないので、新たに入手するのが難しい点に注意したいところ。

成田崇
成田崇
一番多いのは屋根塗装時にモニエル瓦が割れてしまったという被害です

1枚だけ違う屋根材にすると、見た目が悪くなってしまいます。

屋根のメンテナンスを行う業者の選び方

モニエル瓦を用いた屋根をメンテナンスする際、信頼できる業者に依頼することが大切です。

数多くの業者の中から1社を選ぶ際、何をチェックすれば良いか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか?

最後に、屋根のメンテナンスを行う業者の選び方の選び方について解説します。

住宅に関心のある方は一度参考にしてください。

施工実績が豊富かどうか

公式サイトなどに記載されている施工実績をチェックし、

依頼するかどうか判断することが大切です。

口コミの内容からスタッフの対応などについて把握することをおすすめします。

屋根を細かく点検するかどうか

屋根の状態を細かく点検するかどうかも依頼するかどうかの決め手。

高所カメラやドローンなどを用いて点検するケースもあります。

見積もり内容が分かりやすいかどうか

トラブルを避けるためには、見積もり内容を細かくチェックすることが重要です。

見積もり内容で分からないことがある場合、スタッフに質問してください。

アフターフォローが充実しているかどうか

アフターフォローが充実しているかどうかも依頼するかどうかの判断基準に挙げられます。

メンテナンスをして終わりではなく、メンテナンス後にトラブルが発生していないかどうかも把握する必要があります。

まとめ

モニエル瓦の耐用年数は20~30年ですが、施工してから約10~15年のタイミングでメンテナンスを行いましょう。

環境などによって、想像以上に早く劣化してしまうかもしれません。

信頼できる業者に屋根の点検を依頼し、適切なメンテナンスを心掛けてください。

成田崇
成田崇
いらかではモニエル瓦の販売もおこなっております。

詳しくはこちらから

 

モニエル瓦や屋根補修のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

屋根の葺き替え工事ってどんな感じ?!

屋根の葺き替え工事ってどんな感じでやってるんですか??

 

 

そんな質問を受けます。

 

簡単に言えば今乗っている瓦をおろして

新しい瓦に変えるだけなのですが

 

それには多くの技術が必要です。

 

それではアップした動画をご覧ください

 

 

 

雨漏れの起こる理由(防水シート)について

屋根のルーフィングの重要度について

 

ルーフィングとは 屋根の防水シートのことです

 

屋根というのは 表面に見えている仕上げ材(瓦やスレートなど)と

 

みえていないルーフィング(防水シート)の二層構造で屋根を防水をしています

 

 

皆さん 見えないのであまり意識していませんが

 

このルーフィング(防水シート)が傷んでくると雨漏りします

 

 破れてしまった防水シート

瓦だからまだ全然大丈夫

 

だとかもう塗装もしたし しばらくは大丈夫

 

と思ったら大間違いです

 

 

なぜならこのルーフィング(防水シート)は30年前後で寿命がきてしまうからです

 

ですので このルーフィング(防水シート)を交換しない限り

 

瓦だから一生大丈夫だとか何度塗装していても 関係ありません

 

これがハイトントン

30年以上前の屋根に多く使用されてきた「ハイトントン」
塩化ビニル製のため、熱収縮が大きくルーフィングに亀裂や孔開きが発生してしまいます
瓦屋根の雨漏りが発生した場合、「ハイトントン」が原因の場合が多いと言われています。
もちろん、かなり前に塩化ビニル製のルーフィングは廃版となっています。
防水シートがハイトントンの場合は瓦を一度おろして葺き替えるしか
修理する方法はありません

 

ですので 30年に一度必ず屋根の リフォーム工事を行うようにしてください

 

雨漏りしてからだと 柱がいたんでしまったりさらに費用がかかってしまうことが多いです

 

何事も事前対応で対応して行きたいものです

和瓦の 葺き直し工事が始まりました!(部分葺き直し工事)

和瓦の 葺き直し工事とは、 今使っている和瓦を 一度下し

 

 

 

下地の 防水シート(ルーフィング)を 新しくします

 

 

和瓦の寿命は 50年以上 ですが

 

下地防水シート(ルーフィング)の寿命は およそ30年です

 

 

そのため 瓦は 特に問題なくても 雨漏りしてしまうという事例は数多くあります

 

それは 下地防水シート(ルーフィング)の劣化です

 

 

 

今回のお宅も 下地防水シート(ルーフィング)が破れてしまっていたので

 

瓦を一度おろし下地防水シート(ルーフィング)を新しくするという工事になりました

 

また 少し今回は珍しく 部分的に 葺き直す工事となりました

 

 「居住スペースのみ で費用をなるべく抑えて」と言う

 

 

お客様の要望でした

 

家族構成などが変わり 使ってない部屋などがある場合は 部分でやるのも1つの案です

「瓦は一生モノでしょ」 と考えている方は多いと思いまが・・・

ニチハ 横暖ルーフの 葺き替え工事が完了しました

 

もともとは 瓦屋根のお宅でした

 

 

 

瓦は一生モノでしょ。 と考えている方は多いと思います

 

ただこの一生モノというのは メンテナンスをしていた場合に限ります

 

 

一切メンテナンスをせずに40~50年とはなかなか難しいと思います

 

なぜならば 下地の ルーフィング が 寿命を迎えてしまうからです

 

そうなるとおおよそ 30~35年前後で 一度メンテナンスをすることが 必要となってきます

 

今回のお宅も 雨漏りからの葺き替え工事のご依頼でした

 

 一度瓦をすべて下ろします

 

 

新しく野地板を張り その上から 田島ルーフィングのライナールーフィングで 防水します

 

仕上げ屋根材はニチハ横暖ルーフでした

 

 

横暖ルーフの最大の特徴は 軽量であるという点です

 

なぜ軽量がいいかといえば 屋根というのは建物の高い部分にあるため 重たいことによる耐震性の心配があります

 

 

今回のような古いお宅の場合は 特にその部分を気にされている方は多いと思います

 

 

それも含めて横暖ルーフで工事をしました 色はブラックです

 

和風の雰囲気を残しつつ 軽量に仕上がりました

たて平葺きってなんだ?!

縦平葺き(たてひらぶき)の葺き替え工事を今行っています

 

縦平葺き(たてひらぶき)というのは 板金 屋根の一種です

 

 

ここ最近は シンプルな屋根材としてとても人気があり

 

成田屋商店でもとても多く扱う屋根材でもあります

 

特徴としては 緩い勾配にも対応している ことと

 

見た目がとてもシンプルでかっこいいことです。

 

今回は 既存の屋根も とても勾配が緩く

ほかの屋根材では対応できなかったため縦平葺き(たてひらぶき)となりました

 

 

もう1つ特徴としてはとても軽いということも挙げられます

 

カラーベストで1㎡あたり20キロ程度

 

瓦ですと1㎡あたり60キロ程度の重さがあるところが

 

板金屋根の場合は5キロ程度と 半分以下の重さで屋根を葺くことができます

 

特に古いお宅でリフォームだとする場合は

 

耐震性などを考え るとおすすめの屋根材です。

お客様のお宅に行ってきた!

 

平塚市のK様邸へ

 

実はこのお客様 成田屋商店が エンドユーザーに力を入れようと思った頃、 ご依頼いただいたお客様です

 

今では多くの方から問い合わせがありますが

 

当時は 月に1件あるかないかで とても嬉しかったのを思い出します

 

 

場所が海の近くということもあり屋根はLIXIL Tルーフで葺いています

 

洋瓦からLIXIL Tルーフへの葺き替え工事です。

 

ちなみに 5年経過したLIXIL Tルーフは全く問題なしでした

 

 

久しぶりに訪問でしたが 当時のことなどを思い出し とても嬉しく思いました

 

今後ともよろしくお願いいたします

ニチハ パミールの葺き替え工事

パミールの現場の 屋根葺き替え工事が始まりました

 

 

パミールとは?!

 

アスベスト含有のものが禁止になった直後の1996年~2008年にかけて製造販売されたノンアスベスト製品で、15年前後で剥がれたり釘が錆びて屋根材がずれ落ちたりという不具合が発生している屋根材です。 石川商店HPより

 

 

パミールの特徴としては ミルフィーユ現象と呼ばれる

屋根の断面が ミルフィーユのように複層になり パリパリと割れてしまうような現象です

 

この状態ですと 塗装はおろか カバー工法も厳しくなってきます

 

 

さらに パミール の多くは釘が錆びていることや

ルーティングが張り付いてしまっているのでそれも踏まえて 葺き替えがおすすめです

 

今回もそのような理由から 葺き替え工事となりました

 

 

このパミール 強風 などにより 飛ばされることもある屋根材ですので

 

注意が必要です。

LIXIL(リクシル)Tルーフの 葺き替え工事施工が完了しました

 

既存は板金屋根材で 雨漏りが発生していました

 

 

おそらく 壁あたり部分の ルーフィング(防水シート)の劣化が原因と思われます

 

既存の屋根材を剥がし 一度ベニヤで補強します

 

 

その後  ルーフィング(防水シート)で屋根全面を覆います

 

 

ここでひとつ大事なことをお伝えします

 

ルーフィング(防水シート)には とても多くの種類があり

 

その品質や価格も 様々です

 

そして ほとんどの雨漏りの原因は  ルーフィング(防水シート)の劣化に起因します。

 

ですので  ルーフィング(防水シート)を 安いものを使うのか

 

高いものを使うのかにより屋根の寿命は大きく左右されるといっても過言ではないのです。

 

多くの塗装屋さんや総合リフォーム屋さんなどの専門業者以外は 屋根の仕上げ材は 選ぶことはできますが

 

ルーフィング(防水シート)は 選ぶことが出来ない場合が多いです

 

なぜかと言うと 専門知識がないため よくわかっていない こと

 

見えなくなってしまうので コスト抑えるために 安いルーフィング(防水シート)を使います

 

 

 

成田屋商店では 標準で ライナールーフィングという高級防水シートを使っております

 

今回もライナールーフィングで全面を覆いました

 

その後は LIXIL(リクシル)Tルーフで屋根を葺いていきます

Tルーフのいいところは ガルバリウムの上に 天然石が載っているので

色落ちが非常に少ないこと

 

 

また 屋根材の 前後をビスで留め付けるので 風にとても強いこと

基材は ガルバリウム製なので 軽量であることなどなど

 

リフォームには 最適の屋根材です

 

 

今回は明るめのシナモン色で仕上げました