NEWレンズ
2022年05月21日
先日こどもの運動会がありました
望遠レンズを買い替えて
ぶっつけ本番 汗

難易度の高いかけっこ撮影では、
運よく、こどもの出番がラストだったので
なんとか前の番までのおともだちを
撮影させていただいて練習
無事におさめることができました(涙)
こどもたちみーんなよく頑張っていて
とても感動した1日でした
お客様によい撮影スポットを聞いたので
このレンズで、
あたらしい撮影にも挑戦してみようと思います
AZUSA
カテゴリ:ブログ

2022年05月21日
先日こどもの運動会がありました
望遠レンズを買い替えて
ぶっつけ本番 汗

難易度の高いかけっこ撮影では、
運よく、こどもの出番がラストだったので
なんとか前の番までのおともだちを
撮影させていただいて練習
無事におさめることができました(涙)
こどもたちみーんなよく頑張っていて
とても感動した1日でした
お客様によい撮影スポットを聞いたので
このレンズで、
あたらしい撮影にも挑戦してみようと思います
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月18日
5月あたまの話ですが
こどもの日ということもあり
こども関連の本を読んでました

息子が生まれる前に色んな育児書を読んで
どんな風にこどもに接していこうとか
色々考えたりしていました
ここ最近また教育系を読み始めてます
子育てに答えはないけど
色んなアイデアを知ると楽しいです
中でも「準備が10割」という言葉がありました
一方的になにかさせるようにするのではなくて
何かに興味を持つように、知るように、できるように
工夫するということです
たとえば「リビングに本棚」
これはよくききますが
我が家では息子の部屋に本棚があり
読みたい本を持ってきて
リビングにおいてある感じです
本棚自体リビングにおいて
なるべく多くの種類に手が行くようにしてあげる
これも「準備が10割」のひとつです
こうやって工夫すれば簡単に導くことができる
こどもの無限の可能性をすこしでも広げられるように
色々試してみようと思います
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月16日
日曜日だいたいオフィスにいるのですが
こどもが一緒の時もあれば
わたしの祖母や母がみてくれるときもあります

こどもがいると邪魔されることも多々ですが
それを面倒みてくれる社長や仲間に感謝
(本当にうるさくて迷惑かけてますが)
そして、預かってくれる家族にも感謝です
忙しくて、たいへんでも
こういうところで幸せを感じたりします
ちなみに祖母は数年で90歳ですが
わたしより元気です(笑)
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月14日
用事の途中にみつけてふらっと立ち寄った
東京おもちゃ美術館
日本の古いものが大好きな息子は
江戸時代のペーパークラフトや、独楽などに
たいへん喜んでました

私のお気に入りはこの組子で遊べるコーナー

 
 
この階段の感じとか
 
 
 
廊下のこのフックとか
懐かしい気持ちになりました
大人も楽しめると思いますのでぜひ!
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月10日
 
 
 
週末は強い雨がつづきましたね
梅雨前ということもあり
工事、混みあっています
梅雨明けに工事をご検討されているお客様も
お早目にご連絡をお願いいたします
お待ちしております
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月07日
冷静パスタ!
と見せかけて冷やし中華です
冷やし中華大好きで1年中食べています
 
 
あぶったお刺身や野菜とあわせて
食べる事がほとんどです
特製のたれ
気に入ったものをつくるまでに
幾度も試行錯誤しました
お勧めの配分があったら教えてください
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月06日
迷路大好きな息子
迷路大好き芸人
 
屋根のゾーンにさしかかったとき
「ママ、ドーマーまでいけたよ!」
なんて言い出して吹きましたw
※ドーマーとは屋根に小さい空間を設けて
さらに屋根を設けて窓がついている部分です
こどもって、
大人の会話を本当によく聞いていますよね
面白かったです
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月05日
4月の終わりから長らく続いた雨でしたが
連休はよいお天気にめぐまれてよかったですね
わたしはせっせと工事の準備に
勤しんでおりました

SUPでリフレッシュ
海は大好きです
水が大好きです
暖かくなると水辺での事故が
毎日のようにありますよね
こどもだけでなく大人も気を付けて下さい
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年05月01日
新卒入社、3年目の佐藤くん
ものすごい勢いで成長していってます
彼の向上心はもちろんですが、
どんどん挑戦させる環境を
つくっていかないとダメだと感じました
 
 
 
 
 
「トライしてみよう」の気持ちの有無が、
差をつけていきますね
わたしも入社してから、
まったく訳の分からない事をやらされて(と、当時は思っていた)
苦しかったし、逃げたくなりましたが、
いまとなっては社長に感謝してます
AZUSA
カテゴリ:ブログ