ブログ

シロアリ点検のコツをプロが教えます!初めてのシロアリ対策とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ点検のコツをプロが教えます、初めてのシロアリ対策とは?!

成田 崇
成田 崇
シロアリ点検を行う際、どこをチェックすれば良いかお伝えします。

シロアリは住宅に大きな被害を与える可能性があるため、

定期的に住宅のメンテナンスを行い、シロアリ駆除を進めることが重要です。

シロアリ駆除の料金を少しでも抑えるために住宅の状態に普段から気を配りましょう。

 

この記事では、シロアリ点検のコツについて触れていきます。

シロアリをいち早く見つけ、シロアリ駆除の料金を少しでも抑えたいと感じている方は一度参考にしてください。

 

シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリ点検のコツ

シロアリによる被害を把握するために一体どのように点検を進めれば良いか疑問に感じているのではないでしょか?

点検する際のコツとして、主に以下のものが挙げられます。

・基礎に蟻道ができていないか

・換気口が塞がっていないか

・住宅の周りに木材などを置いていないか

・築年数をチェックする

・羽アリが発生していないか

・雨漏り

・水漏れが発生していないか

・床の一部が柔らかくなっていないか

シロアリ駆除で失敗を避けるには、住宅の状態を細かくチェックすることが重要。

まずはシロアリ点検のコツについて解説します。 気になる方はチェックしてください。

 

基礎に蟻道ができていないか

シロアリ点検を行う際、基礎に蟻道ができていないかどうかチェックしましょう。

蟻道はシロアリが木材を探すために作るトンネル。

直射日光や乾燥を避けつつ、クロアリなどの外敵から身を守るのも蟻道を作る理由です。

シロアリの種類に応じて、蟻道の形状が異なります。

 

換気口が塞がっていないか

エアコンの室外機などで換気口を塞いでいないかどうかもシロアリ点検のコツ。

通気性が下がると、湿気が多くなりやすいです。

シロアリは湿気の多い場所を好みます。

シロアリ点検を進める際は湿気の多さに気を配り、シロアリ駆除を適切に行ってください。

 

住宅の周りに木材などを置いていないか

住宅の周りに木材や段ボールなどが置いていないかどうかもシロアリ点検を行うコツ。

シロアリは木材や段ボールを食害します。

 

築年数をチェックする

築年数がどのくらいかもシロアリ点検を行う際のポイントに挙げられます。

シロアリ予防は5年ごとに行うことが重要です。

住宅のメンテナンスを進める際は築年数をチェックし、必要に応じてシロアリ予防を行いましょう。

 

羽アリが発生していないか

羽アリが発生しているかどうかもシロアリ点検を行うコツ。

床下に羽アリの羽根が落ちているかチェックしてください。

シロアリの羽アリによっては見た目が黒い場合もあります。

クロアリと間違えないことがシロアリ駆除を行う上で重要になってきます。

 

雨漏り・水漏れが発生していないか

シロアリ点検を行うコツに雨漏り・水漏れが発生しているかどうかが挙げられます。

雨漏り・水漏れによって、シロアリが集まりやすくなるので注意しなければなりません。

 

床の一部が柔らかくなっていないか

床の一部が柔らかくなっているかどうかもシロアリ点検を行う際のポイントです。

人によっては、室内を歩いた時に床の軋みなどを感じているのではないでしょうか?

畳はシロアリ被害が発生しやすいので、注意してください。

 

シロアリ対策を行う際のポイント

シロアリ点検のコツだけでなく、どのようにシロアリ対策を行うかも押さえる必要があります。

対策する際のポイントとして、以下のものが挙げられます。

・木材を住宅の周りに置き過ぎない

・換気口の前に物を置かない

・羽アリを掃除機で吸い取る

・畳の下にタンスなどを置かない

・雨漏り

・水漏れの補修を行う

・シロアリ駆除の専門業者に相談する

ここでは、シロアリ対策における各ポイントについて解説するので、気になる方は参考にしてください。

 

木材を住宅の周りに置き過ぎない

住宅の周りに木材や段ボールなどを置かないようにすることでシロアリが集まりにくい環境づくりを心掛けましょう。

 

換気口の前に物を置かない

換気口の前に何も物を置かないのもシロアリ対策を行う際のポイントです。

 

羽アリを掃除機で吸い取る

羽アリが発生しているのを確認したら、掃除機で吸い取りましょう。

吸い取った後、袋を密閉してから処分するのが重要です。

掃除機の中で羽アリが生きている可能性があります。

また、クロアリが発生しているのを確認したら、シロアリの巣ができていないかチェックしてください。

 

畳の下にタンスなどを置かない

畳の下にタンスなどを置かないのもシロアリ対策のポイント。

タンスなどが畳との接地面が密閉されると、シロアリが集まりやすくなります。

カーペットなどを畳に敷くと、シロアリ被害が見えなくなるのも注意が必要。

シロアリ駆除の料金を少しでも安く抑えるためにも、

畳にシロアリ被害が発生しているかどうかを把握しやすい状態にしてください。

 

雨漏り・水漏れの補修を行う

雨漏り・水漏れの補修をいち早く行うのもシロアリ対策の一環。

シロアリ被害が大きくなるのを防ぎ、シロアリ駆除の料金を安く抑えましょう。

 

シロアリ駆除の専門業者に相談する

シロアリ対策を行う際、シロアリ駆除の専門業者に相談することをおすすめします。

対策の方法だけでなく、料金や保証などに関する質問を行い、シロアリ対策の疑問を解消してください。

 

まとめ

シロアリ被害をいち早く発見するためには、シロアリ点検を細かく行う必要があります。

住宅の環境によってはシロアリが集まりやすいです。

シロアリ被害を早期に対処するのがシロアリ駆除の料金を安く抑えるポイント。

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためにも、シロアリ駆除の専門業者に一度相談してはいかがでしょうか?

シロアリ駆除の料金などについて分からないことを質問し、疑問を解消してください。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

羽アリとシロアリの見分け方|駆除・予防方法を解説

「ある日突然、家の中に羽のついたアリが大量発生した…」 

「お風呂場や玄関に、見たことのない虫の羽がたくさん落ちている…」

もしご自宅でこのような状況に遭遇したら、多くの方が「この虫は何だろう?」「もしかして、家を食べるというシロアリでは?」と大きな不安に駆られることでしょう。

でも、パニックになるのはまだ早いです。

羽アリには、家に大きな害を与えない「クロアリの羽アリ」と、建物の構造材を蝕む「シロアリの羽アリ」の2種類がいます。正しい知識さえあれば、その違いを正確に見分けることが可能です。

この記事では、屋根や外壁から大切な住まいを守る仕事に携わってきた私たち「いらか」が、建物のプロという専門的な視点から、羽アリとシロアリの見分け方から予防方法まで解説します。

羽アリの発生は、時に雨漏りなど建物の異常が原因となっていることもあります。私たち「いらか」は、屋根・外壁の専門家として、建物の健康状態を無料で診断しております。

羽アリを見つけて少しでも不安な方は、まずはお住まいの状態を正確に把握するため、お気軽にご相談ください。

 

 

羽アリとシロアリはどう違う?見分け方を徹底解説

家の中で羽アリを見つけた時、まずやるべきことはその正体を正確に突き止めることです。ここでは、誰でも簡単にできる羽アリとシロアリの具体的な見分け方を、写真やイラストをイメージしながら徹底的に解説します。

 

羽アリとシロアリの違いの基本|見た目・特徴の比較

シロアリは名前に「アリ」とついていますが、実はゴキブリの仲間に分類される昆虫です。一方、クロアリはハチの仲間。生物学的に全く異なるため、その体には明確な違いが現れます。以下の比較表で、それぞれの特徴を確認してみましょう。

特徴

シロアリの羽アリ

クロアリの羽アリ

胴体

寸胴で、胸と腹の間にくびれがない

胸と腹の間がハチのように細くくびれている

4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形。非常に取れやすく、体の周りに羽だけが落ちていることが多い。

前の羽が後ろの羽より大きい。羽は体にしっかり付いており、簡単には取れない。

触角

数珠(じゅず)のようにつながった直線的な形

「く」の字に折れ曲がった「くの字」の形

黒褐色や茶褐色の種類が多い(「シロアリ」という名前だが白くない)

一般的に黒色や赤茶色

 

この中で最も分かりやすい見分け方のポイントは「胴体のくびれの有無」です。捕まえた虫や、落ちている死骸をよく観察し、胴体が寸胴でずんぐりむっくりしていたら、それはシロアリの可能性が極めて高いと言えます。

 

シロアリとクロアリのチェックポイント

文字だけでは分かりにくい部分も、イラストや写真と見比べれば一目瞭然です。お手元に捕獲した虫や、撮影した写真があれば、以下のチェックポイントと照らし合わせてみてください。

 

チェックポイント1:胴体を見てみよう

虫の胴体を横から見て、胸と腹の境目がはっきりせず、一直線のラインに見えるなら「シロアリ」です。逆にはっきりとくびれが確認できれば「クロアリ」です。

 

チェックポイント2:羽の形と大きさを確認しよう

4枚の羽を広げた時に、すべてが同じような大きさ・形をしていれば「シロアリ」です。前の2枚が明らかに大きい場合は「クロアリ」と判断できます。

また、家の床や窓際に、大量の羽だけが落ちている場合も、羽が取れやすいシロアリの可能性が高いサインです。

 

チェックポイント3:触角の形に注目しよう

触角がまっすぐで、小さな玉が連なったような形をしていれば「シロアリ」、途中でカクンと折れ曲がっていれば「クロアリ」です。

これらのポイントを総合的に見て、一つでもシロアリの特徴に当てはまれば、専門家による調査を検討することをお勧めします。

 

クロアリ・シロアリ・羽アリそれぞれの種類と特徴

そもそも「羽アリ」とはどのような存在なのでしょうか。ここでは、それぞれの虫の生態についてもう少し詳しく解説します。

 

「羽アリ」とは?

「羽アリ」という名前の特定の昆虫がいるわけではありません。「羽アリ」とは、シロアリやクロアリの巣の一部が、春から夏にかけて新しい巣を作るために飛び立つ「繁殖形態」の虫たちの総称です。

巣が成熟し、個体数が増えると、一部の個体が女王アリ・王アリ候補として羽を生やし、新しい定住地を求めて一斉に飛び立ちます。これを「群飛(ぐんぴ)」と呼びます。

 

家屋でよく見る「クロアリ」の種類

クロアリは木材を食べることはありませんが、砂糖などの食べ物を求めて家の中に侵入するため「不快害虫」とされます。

また、クロアリはシロアリを捕食することがあるため、「クロアリがいればシロアリはいない」と思われがちですが、これは間違いです。

クロアリが好むような朽ちた木材がある環境は、シロアリにとっても好都合な環境である可能性があり、注意が必要です。

 

自分でできる羽アリ・シロアリ対策と応急処置法

目の前で羽アリが大量発生していると、パニックになり殺虫剤を手に取りたくなる気持ちはよく分かります。しかし、その行動が被害をさらに拡大させてしまう可能性があります。ここでは、プロが推奨する正しい応急処置と、絶対にやってはいけないNG行動を解説します。

 

発生時にまずやるべき対処法|掃除機・スプレー・ポリ袋の活用

目の前にいる羽アリに対しては、以下の方法で冷静に対処してください。

 

【推奨】掃除機で吸い取る

最も手軽で安全、かつ確実な方法です。飛び回っている羽アリや、床を歩いている羽アリを掃除機で吸い取ってしまいましょう。

吸い取った後の紙パックやゴミは、シロアリが這い出てこないよう、すぐにポリ袋に入れて口を固く縛り、燃えるゴミとして処分してください。

 

【推奨】ポリ袋やビニールテープで発生源を塞ぐ

もし、壁の隙間や柱の穴など、羽アリが出てくる場所が特定できる場合は、その穴を塞ぐようにポリ袋をガムテープなどで貼り付け、羽アリを袋の中に誘導して捕獲します。これにより、部屋中に飛び回るのを防ぐことができます。

 

【限定的に可】熱湯をかける

発生場所が浴室のタイル目地など、熱湯をかけても問題ない場所であれば有効です。ただし、フローリングや木材にかけると変形・変色の原因になるため、場所をよく選んでください。

 

【絶対NG】市販の殺虫スプレーをむやみに噴射する

これが最もやってはいけない応急処置です。殺虫スプレーをかけると、目の前の羽アリは死ぬかもしれません。

しかし、その薬剤を嫌がった巣の奥にいる大量のシロアリたちが、危険を察知して別の安全な場所へと移動を始めてしまいます。これにより、被害が建物全体に拡散してしまうリスクがあるのです。

また、業者が行う駆除作業の際に、シロアリの通り道(蟻道)が分からなくなり、原因特定を困難にさせてしまいます。

 

市販の殺虫剤や薬剤の効果と使い方

ドラッグストアなどでは、様々なシロアリ対策グッズが販売されています。しかし、これらの効果を過信するのは危険です。

 

ベイト剤(毒餌剤)

シロアリに毒の餌を食べさせ、巣に持ち帰らせて巣ごと駆除する薬剤です。効果は高いですが、シロアリが餌を食べるまでに時間がかかり、効果発現まで数ヶ月を要することもあります。

また、シロアリの通り道に正確に設置する必要があり、素人判断では効果的な設置が難しいです。

 

薬剤散布スプレー

木材に直接吹き付けて使用するものですが、効果は表面的なものに限られます。木材の内部にまで薬剤を浸透させることはできず、根本的な駆除には繋がりません。

結論として、市販薬だけで家全体のシロアリを完全に駆除することは、ほぼ不可能です。中途半端な対策は、時間とお金を無駄にするだけでなく、被害を深刻化させるリスクもあることを覚えておいてください。

 

駆除専門業者へ依頼すべきケースの判断基準

では、どのような状況になったら専門業者に依頼すべきなのでしょうか。答えは「少しでもシロアリの可能性があると感じたら」です。

■すぐに業者に連絡すべきケース

 ・見つけた羽アリが、どう見てもシロアリの特徴に当てはまる場合(1匹でも)

 ・家の中の特定の場所から羽アリが大量に発生している場合

 ・建物の基礎に「蟻道」を発見した場合

 ・床のきしみや沈み、柱の空洞音など、明らかな被害の症状がある場合

シロアリ被害は、時間との勝負です。発見が早ければ早いほど、建物のダメージも修繕費用も少なく済みます。迷っている時間はありません。ほとんどの専門業者は無料点検を実施していますので、まずはプロの目で正確な状況を診断してもらうことが最も賢明な選択です。

 

駆除後の再発防止・日常でできる予防対策

プロによる駆除後も、シロアリが寄り付きにくい環境を維持することが大切です。日頃から以下の点を心がけましょう。

 

・湿気対策:床下の換気扇を設置したり、定期的に窓を開けて家全体の風通しを良くしたりして、湿気を溜めないようにしましょう。水漏れや雨漏りは放置せず、速やかに修理することが重要です。

・建物の周りの環境整備:家の周りに古い木材や切り株、段ボールなどを放置しないようにしましょう。これらはシロアリの餌場や巣になります。

・ウッドデッキなどの管理:ウッドデッキやラティスなどの木製品が、直接地面に触れないように設置・管理しましょう。

・定期的なプロの点検:シロアリ駆除の薬剤効果は、一般的に5年間です。効果が切れる前に、定期的に専門家による点検を受けることが、再発を防ぐ最も確実な方法です。

 

羽アリ・シロアリ被害を防ぐためのプロの対策

シロアリ被害から大切な住まいを完全に、そして長期的に守るためには、やはり専門家による本格的な対策が不可欠です。プロが行う調査や工事は、市販薬とは全くレベルが異なります。

 

シロアリ駆除業者による調査と工事の流れ

信頼できる専門業者に依頼した場合、一般的に以下のような流れで調査・工事が進められます。

 

1.お問い合わせ・問診

羽アリの発生状況や建物の情報などを詳しくヒアリングします。

 

2.無料の現地調査

専門の診断員が訪問し、建物全体を徹底的に調査します。調査範囲は、建物外周、玄関、水回り、そして床下や屋根裏など、普段見ることのできない場所まで多岐にわたります。調査の様子は写真や動画で撮影し、依頼主にも分かりやすく状況を共有します。

 

3.調査結果の報告と見積もりの提出

撮影した写真などを見ながら、被害の状況、原因、必要な工事内容、そして詳細な見積もりについて、依頼主が納得するまで丁寧に説明します。

 

4.ご契約・工事日の決定

 

5.駆除・予防工事の実施

プロのシロアリ駆除工事には、主に2つの工法があります。

・バリア工法(薬剤散布):床下の木部や土壌全体に、専用の機材で薬剤を散布・注入します。これにより、シロアリが侵入できない強力なバリア層を形成します。即効性が高く、現在最も一般的な工法です。

・ベイト工法(毒餌設置):建物の周囲の土に、ベイト剤(毒餌)が入った容器を複数埋設します。働きアリがこれを巣に持ち帰ることで、巣全体を時間をかけて根絶やしにする工法です。薬剤を散布しないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心ですが、効果が出るまでに数ヶ月かかる場合があります。

 

6.保証書の発行・アフターフォロー:工事完了後、通常は5年間の保証書が発行されます。保証期間内にシロアリが再発した場合は、無料で再施工するなどの対応が受けられます。また、定期的な無料点検などのアフターフォローがあるかどうかも重要です。

 

業者選びと費用相場|無料点検の活用と注意点

シロアリ駆除は、業者によって技術力や費用が大きく異なります。後悔しない業者選びのために、以下のポイントを押さえましょう。

 

■信頼できる業者の選び方

 ・実績と資格:専門資格を持つスタッフが在籍しているか。

 ・詳細な見積書:「一式」ではなく、作業内容や使用薬剤、面積などが詳細に記載されているか。

 ・丁寧な説明:専門用語ばかりでなく、素人にも分かりやすく被害状況や工事内容を説明してくれるか。

 ・充実した保証:保証期間だけでなく、保証内容や適用条件を書面で明確に提示してくれるか。

 ・第三者の口コミ:会社のホームページだけでなく、Googleマップなどの口コミも参考にしましょう。

 

■費用相場

費用は建物の面積(㎡または坪)で算出されるのが一般的です。

 ・予防処理の単価:約2,000円~2,500円/㎡

 ・駆除処理の単価:約2,500円~3,500円/㎡

 (一般的な30坪の一軒家の場合、1階床面積が約50㎡とすると、予防で10万~13万円、駆除で13万~18万円程度が目安)

 

■無料点検の活用法と注意点

複数の業者(2~3社)に無料点検と見積もりを依頼し、提案内容や対応、費用を比較検討するのが最も賢い方法です。

ただし、点検後に過度な不安を煽り、その場で契約を迫るような悪質な業者も存在します。その場ですぐに契約せず、必ず家族と相談し、冷静に判断する時間を持つようにしてください。

 

防除・薬剤処理・定期メンテナンスの重要性

シロアリ対策は、一度駆除すれば終わり、というものではありません。プロが使用する薬剤の効果も、永遠に続くわけではなく、一般的に5年間とされています。この効果が切れてしまえば、再びシロアリが侵入してくるリスクが発生します。

大切な住まいを長期的に守るためには、薬剤の効果が切れる5年後を目安に、定期的な点検と再度の予防処理(メンテナンス)を行うことが不可欠です。

これは、人間が定期的に健康診断を受けるのと同じです。定期的なメンテナンスは、万が一の被害を未然に防ぎ、結果的に将来かかるであろう高額な修繕費用を抑える、最も経済的で賢明な住まいの維持管理方法なのです。

 

まとめ|羽アリとシロアリの違いへの理解と住宅の安全を守るために

今回は、羽アリとシロアリの決定的な見分け方から、万が一の際の正しい対処法、そして専門家による本格的な対策まで、網羅的に解説しました。

【羽アリとシロアリの見分け方 おさらい】

 ・胴体:くびれがなければ「シロアリ」

 ・羽:4枚とも同じ大きさなら「シロアリ」

 ・触角:数珠状でまっすぐなら「シロアリ」

家の中で羽アリを発見した時の衝撃と不安は計り知れません。しかし、それはあなたの住まいが発している重要なSOSサインかもしれません。そのサインを見逃さず、正しい知識を持って行動することが、被害の拡大を防ぐための鍵となります。

最も重要なことは、安易な自己判断や間違った応急処置で被害を拡散させず、少しでも「シロアリかもしれない」と感じたら、速やかに信頼できる専門家に相談することです。

私たち「いらか」は、屋根・外壁工事のプロフェッショナルとして、皆様の大切な住まいを様々な脅威から守るお手伝いをしています。

シロアリ被害の大きな原因となる雨漏りの調査・修理はもちろんのこと、建物の健康状態を総合的に診断し、お客様一人ひとりに最適な解決策をご提案します。

「この羽アリ、シロアリだろうか…」 「うちの家は大丈夫かな…」

そんな不安を抱えていらっしゃるなら、私たち「いらか」にご相談ください。誠心誠意サポートさせていただきます。

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

 

シロアリ駆除!自分では出来ないすご技とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ駆除!自分では出来ないすご技とは?!

成田 崇
成田 崇
多くの方が一体どのようにしてシロアリ駆除を行うのか疑問に感じているのではないでしょうか?

住宅の寿命を少しでも長くするためにシロアリ駆除・予防を行い、被害を最小限に抑えることが重要。

場合によってはシロアリ被害が想像以上に大きい可能性もあるので、

住宅のメンテナンスを行う際は注意しなければなりません。

シロアリ駆除を行うためには、専門の知識・技術が必要です。

 

今回はプロが一体どのようにしてシロアリ駆除を行っているかについて解説します。

シロアリ駆除などについて関心のある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリとは何か

シロアリは住宅に被害を及ぼす可能性のある昆虫。

ゴキブリ目シロアリ科に属しています。

日本に生息しているシロアリの種類は全部で22種類。

その内、5種類のシロアリが住宅に被害を及ぼします。

シロアリの種類によって、被害箇所や発生する時期などが変わってきます。

シロアリ駆除を行う際はどのシロアリが発生したかもチェックしなければなりません。

主に以下のシロアリが知られています。

・ヤマトシロアリ

・イエシロアリ

・アメリカカンザイシロアリ

シロアリは湿気の多い場所に集まりやすいです。

腐食した木材を好むため、住宅のメンテナンスを行う際は湿気に気を配りましょう。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

プロが行っているシロアリ駆除の方法

シロアリ駆除の料金を最小限に抑えるためにも、シロアリ駆除の専門業者に適切な対処を依頼することをおすすめします。

誤った方法でシロアリ駆除を行ってしまうと、被害が大きくなるのに伴い、

シロアリ駆除の料金がさらにかかってしまう可能性があります。

多くの方がプロは一体どのようにシロアリ駆除を行っているのか疑問に感じているのではないでしょうか?

ここでは、シロアリ駆除の専門業者が行っているシロアリ駆除の方法について取り上げます。

住宅のメンテナンスなどに関心のある方はチェックしてください。

 

木部処理

木部処理はシロアリ駆除専用の薬剤でシロアリ被害から木材を守ること。

ドリルで木材に穴を開けた後、シロアリ駆除専用の薬剤を穴から注入します。

木栓を穴に打ち込み、シロアリ駆除専用の薬剤を浸透させます。

木部処理後の見た目を良くするのも木栓を打ち込む理由。

シロアリが侵入しやすい箇所に木栓処理を済ませたら、

土台や柱などの表面にシロアリ駆除専用の薬剤を吹き付けます。

吹き付けにむらがあると、シロアリが侵入しやすい箇所ができてしまうので、丁寧に作業を進めなければなりません。

住宅の広さによって木部処理の回数が変わってきます。

住宅の構造も木部処理の回数に関わります。

また、玄関の下などを入念に処理するのが木部処理を行う際のポイント。

 

土壌処理

土壌処理は床下の土壌にシロアリ駆除専用の薬剤を散布することです。

床下の土壌からシロアリが侵入します。

基礎の内側や束石、配管の立ち上がりなどはシロアリが侵入しやすい箇所。

シロアリ駆除専用の薬剤によるバリア層を作ることでシロアリ被害を最小限に抑えます。

 

上回り処理

上回り処理は浴室・玄関・勝手口などでのシロアリ駆除。

床上からシロアリ駆除を行います。

浴室のタイルなどに穴を開けた後、シロアリ駆除専用の薬剤を内部に注入します。

上回り処理を済ませたら、セメントで穴を埋めて目立たなくするのがポイント。

上回り処理を行う際、専用の機器を用いて行います。

専用の機器として、シロアリ駆除専用の薬剤を四方に拡散するノズルや

高圧でシロアリ駆除専用の薬剤を注入するタンクが挙げられます。

 

ベイト工法

ベイト工法はベイト剤でシロアリ駆除を行うこと。

シロアリが好む成分がベイト剤に含まれています。

巣ごと駆除できます。 数メートル間隔でベイト剤を地中に設置するのがポイント。

ベイト工法のメリットとして、臭いが気にならないのに加え、

特殊な構造の住宅に対応しやすいなどが挙げられます。

料金が液剤での施工に比べて高額になるので、シロアリ駆除を予定している方は注意してください。

 

シロアリ駆除の料金を最小限に抑えるためにできること

シロアリ駆除の料金を少しでも抑えるために一体どのようなことを普段から行えば良いか

疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

住宅に木材や段ボールなどを多く置かないようにし、シロアリが集まりにくい環境を整えることが重要。

 

また、通気口の前に物を置かないようにするのもシロアリ駆除の料金を抑えるためのポイントです。

通気口が塞がっていると、湿気が多くなるので注意しなければなりません。

通気性を保ち、シロアリが住宅に侵入するのを防いでください。

その他にも、雨漏りや水漏れが起きていないかチェックし、

早期に対処するのもシロアリ駆除の料金を抑える上で重要になってきます。

シロアリが発生する前に住宅の不具合を解消し、被害を最小限に抑えましょう。

 

まとめ

シロアリ駆除は専門の知識・技術・機器を用いる必要があります。

また、普段からシロアリが集まりにくい環境を整え、住宅を守るのもシロアリ駆除の料金を安く抑えるためのポイント。

シロアリ駆除の料金や方法などについて気になることがある方は信頼できるシロアリ駆除の専門業者に一度相談してください。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

自分で出来るシロアリ被害の予防法とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

自分で出来るシロアリ被害の予防法とは?!

成田 崇
成田 崇
住宅の寿命が短くなる原因は多岐にわたります。

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためには、定期的にメンテナンスを行い、

住宅の不具合が発生しているかどうか把握することが重要。

シロアリによる被害も住宅の寿命が短くなる原因の1つです。

人によっては、シロアリ被害を一体どのように予防すれば良いのか疑問に感じているのではないでしょうか?

自分でできる予防法が複数存在します。

 

今回は自分でできるシロアリ被害の予防法をいくつか取り上げます。

住宅のメンテナンス・シロアリ駆除などについて関心のある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリとはそもそもどのような昆虫なのか

シロアリはゴキブリ目シロアリ科に属する昆虫。

湿気の多い場所に集まりやすいのに加え、腐食した木材などを餌にします。

日本国内には、全部で22種類のシロアリが生息しています。

その内、住宅に被害を及ぼすシロアリは全部で5種類。

ヤマトシロアリ・イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリが住宅に被害を及ぼすことで知られています。

シロアリの種類によって被害箇所などが変わってきます。

シロアリ駆除・予防を行う際はどのシロアリが発生したかも意識しなければなりません。

 

自分でできるシロアリ被害の予防法

シロアリ駆除の料金を少しでも安く抑えるためには、シロアリ被害の予防法をできる限り行うことが重要です。

多くの方が一体どのように予防すれば良いか疑問に感じているのではないでしょうか?

主に以下の方法でシロアリ被害を予防します。

・木材を住宅周辺に置かない

・防除剤をウッドデッキなどに塗布

・換気口の前に物を置かない

・雨漏り

・水漏れをチェックする

・室内を乾燥させて湿気対策を行う

・畳が隠れる物を置かないようにする

・押入れの襖を開ける

ここでは、自分でできるシロアリ被害の予防法について取り上げます。

シロアリ駆除の料金を安くしたいと感じている方はチェックしてください。

 

木材を住宅周辺に置かない

シロアリは木材を好みます。

外壁や庭などに木材を置かないようにすることがシロアリ被害を予防する方法。

また、段ボールをシロアリが食べる場合があります。

住宅周辺に段ボールを長期間放置し続けるのを避けましょう。

 

防除剤をウッドデッキなどに塗布

鉢植えなどにシロアリが這い上がってくる可能性があるので、シロアリ対策を行う際は注意しなければなりません。

防除剤を鉢植えやウッドデッキなどに塗布し、シロアリ被害を予防することが重要です。

木材の防腐剤が含まれている防除剤も存在します。

市販されている防除剤は効果に限りがあるので、3ヵ月・半年に1回の頻度で塗布してください。

防除剤を購入した際は取り扱い方法をチェックしましょう。

 

換気口の前に物を置かない

換気口の前に物を置かないようにするのも自分でできるシロアリ被害の予防法。

何かしらの物が換気口を塞ぐことにより、換気が滞ります。 結果、湿気が多くなってしまいます。

シロアリが好む環境にしないためにも、換気口の近くに何か物を置いていないかチェックしてください。

雨漏り・水漏れをチェックする

雨漏り・水漏れが発生しているかどうかチェックし、適切に対処するのもシロアリ被害の予防法です。

雨漏り・水漏れが発生している場所をシロアリが好みます。

シロアリが侵入する場所を1つでも多く無くすことでシロアリ駆除の料金を最小限に抑えてください。

また、雨漏り・水漏れはカビが発生する原因です。

人によっては、アレルギー症状に悩まされているのではないでしょうか?

 

室内を乾燥させて湿気対策を行う

室内を乾燥させ、湿気を多くしないのもシロアリ被害の予防法の1つに挙げられます。

シロアリ被害を受けやすい場所は浴室・玄関です。

水分が溜まりやすいのに加え、床下空間がないのがシロアリ被害を受けやすい理由。

浴室に取り付けられている換気扇のフィルターを掃除し、換気効率を下げないようにしてください。

換気扇だけでなく、窓の開閉で浴室の換気を行うのも湿気対策のポイントです。

また、玄関を掃除する際は余分な水分を拭き取らなければなりません。

 

畳が隠れる物を置かないようにする

畳にシロアリ被害が発生しやすいです。

タンスなどで畳を隠さないこともシロアリ被害の予防法。

畳との接地面がタンスなどで密閉された結果、シロアリが集まりやすくなります。

カーペットなどを敷くと、シロアリ被害が見えにくくなるので注意しましょう。

 

押入れの襖を開ける

押入れも湿気がこもりやすいです。

襖を開けて湿気がこもりにくくすることでシロアリが集まりにくくするのも重要。

定期的に風を通し、シロアリ被害を最小限に抑えてください。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、

シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

 

成田崇
成田崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

まとめ

シロアリ被害の予防法は数多く存在します。

シロアリ駆除にかかる料金を少しでも安く抑えたいと感じている方は普段から自分でできる限りの対策を行うことが重要。

また、シロアリ駆除の専門業者に床下などの点検を定期的に依頼し、

シロアリ被害が発生しているかどうか把握しなければなりません。

シロアリ被害をいち早く見つけ、適切な対処を心掛けましょう。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ対策費用は安すぎてもダメ?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ対策費用は安すぎてもダメ?!

成田 崇
成田 崇
どの住宅においても、シロアリが発生する可能性があります。

シロアリを放置し続けると、想像以上に被害が大きくなっているかもしれません。

思い入れのある住宅に長く住み続けるためには、シロアリ対策・駆除を行うことが重要です。

多くの方がシロアリ対策の料金を安く抑えたいと感じているのではないでしょうか?

納得のいくシロアリ対策・駆除を行うためには、どのくらいの料金をかけるか意識する必要があります。

 

 

今回はシロアリ対策費用が安すぎてもダメなのかについて解説します。

住宅のメンテナンスやシロアリ対策・駆除などに関心のある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリ対策費用が安すぎてもダメな理由

シロアリ対策の料金が安いことを売りにしているシロアリ駆除の専門業者が存在します。

極端に料金が安い場合、サービス内容が充実していない場合があります。

また、必要な保証がない可能性がある点に注意が必要。

見積りの際、相場より極端に料金が安い理由についてシロアリ駆除の専門業者に質問し、料金に関する疑問を解消してください。

シロアリ対策・駆除に関する疑問をそのままにし、トラブルに発展するのを避けましょう。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、

シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

シロアリ対策・駆除に一体どのような料金がかかるか

納得のいく施工を行うためには、シロアリ対策・駆除に一体どのような料金がかかるかについて押さえておくことが重要。

主に以下の料金がかかります。

・シロアリ駆除の費用

・点検口を作成するための費用

・ハツリ工事の費用

・湿気対策の費用

・特殊作業の費用

ここでは、シロアリ対策・駆除にかかる料金の詳細について解説します。

近いうち、シロアリ駆除の専門業者に依頼を検討している方は参考にしてください。

 

シロアリ駆除の費用

シロアリ駆除の費用は工法や薬剤によって料金が異なります。

保証期間中にシロアリが発生した場合、無償で再施工を行います。

また、住宅の床下面積に応じて、シロアリ対策・駆除の料金が変わってくるので、

シロアリ駆除の専門業者に依頼を検討している方は注意が必要。

 

点検口を作成するための費用

シロアリ対策・駆除の料金に関わるものの1つに点検口を作成するための費用が挙げられます。

シロアリがどこに発生しているかを把握するため、シロアリ駆除の専門業者は点検口を作成します。

 

ハツリ工事の費用

ハツリ工事は床下にある基礎部分に穴を開け、人が通れるようにするための工事。

住宅の構造によって料金が変わってきます。

 

湿気対策の費用

シロアリは湿気の多い場所に集まりやすいです。

シロアリ対策・駆除の料金の1つに湿気対策の費用が挙げられます。

調湿材・換気扇を床下に設置し、カビなどを予防。

シロアリが活動しにくい環境を整えるためにも、床下の湿度を調整してください。

 

特殊作業の費用

特殊作業は浴室・玄関などの特別な施工場所でのシロアリ対策にかかる費用。

シロアリは浴室・玄関などに発生します。

 

シロアリ対策の料金を安く抑えるためのポイント

シロアリ対策の料金を十分用意できないなどの不安を感じている方が多いのではないでしょうか?

料金を安く抑えるためのポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

・相見積もり

・雑損控除

・自治体の補助金

ここでは、シロアリ対策の料金を安く抑えるためのポイントについて取り上げます。

シロアリ対策・駆除に関心のある方はチェックしてください。

 

相見積もり

シロアリ対策・駆除を行う際、相見積もりを行うことをおすすめします。

シロアリ対策にかかる料金の相場を把握できるのがメリット。

安い料金で施工を行っているシロアリ駆除の専門業者は一体どこかチェックしてください。

場合によっては、相場より極端に高いまたは安い料金で施工を行うシロアリ駆除の専門業者も存在します。

料金について分からないことがある方は料金の内訳などについて質問してはいかがでしょうか?

 

雑損控除

確定申告の際に雑損控除を行うのもシロアリ対策の料金を安く抑えるポイント。

雑損控除を受けるために以下の書類を用意しなければなりません。

・シロアリ被害に遭ったことが認められる証明書類

・シロアリ駆除の領収書

・シロアリ駆除以外の被害額に関する明細書

・源泉徴収票または所得税確定申告書の控え

会社員の場合、源泉徴収票が必要です。

所得税確定申告書の控えは個人事業主が用意する書類。

各地の税務署によって、シロアリ対策の雑損控除に関する考え方が異なります。

雑損控除を行う際は税務署に問い合わせてください。

 

自治体の補助金

シロアリ対策の補助金を一部の自治体が出しています。

成田 崇
成田 崇
自治体のホームページで補助金があるかチェックしてはいかがでしょうか?

 

まとめ

シロアリ対策の料金が極端に高いまたは安い場合は注意が必要。

シロアリ駆除の専門業者に料金の内訳などについて質問し、疑問を解消してください。

相場を把握するために相見積もりを一度行うことをおすすめします。

シロアリが発生しているのを発見した場合、早期に対処することが重要です。

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ業者、選び方のコツ!悪徳業者に騙されない方法とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ業者、選び方のコツ!悪徳業者に騙されない方法とは?!

成田崇
成田崇
住宅の寿命を短くする原因の1つにシロアリが挙げられます。

シロアリの発見が遅れた結果、著しい被害が発生している可能性があります。

被害が大きくなればなる程、シロアリ駆除の料金が高くなるので注意してください。

住宅のメンテナンスのためにシロアリ駆除の専門業者への依頼を検討している方も多いのではないでしょうか?

情報収集を十分行い、悪徳業者に騙されないようにすることが重要です。

 

今回はシロアリ駆除の専門業者を選ぶポイントについて取り上げます。

シロアリ駆除の料金を安く抑えたい方・悪徳業者に騙されたくないと感じている方は参考にしてください。

 

シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリ駆除の専門業者の選び方

シロアリ駆除を行っている専門業者は数多く存在します。

多くの方が一体どこに依頼すれば良いか悩んでいるのではないでしょうか?

納得のいく施工を行うためには、十分な情報収集を行わなければなりません。

シロアリ駆除の専門業者の選び方として、以下のものが挙げられます。

・過去の施工実績

・創業

・設立年

・担当者が施工について詳しく説明するか

・見積書に記載されている内容

・実際に施工を担当しているか

・保証内容が充実しているか

・日本しろあり対策協会に加盟しているか

気になるシロアリ駆除の専門業者を見つけたら、細かくチェックすることが重要。

まずはシロアリ駆除の専門業者の選び方について説明します。

 

過去の施工実績

シロアリ駆除の専門業者が過去に一体どのような施工に携わったかを把握した上で依頼するかどうか検討してください。

写真などから納得のいく施工を行うかどうかを判断することになります。

 

創業・設立年

多くの方がシロアリ駆除の知識・技術が豊富な専門業者に施工を任せたいと感じているのではないでしょうか?

創業・設立年から長年にわたってシロアリ駆除に携わっているかチェックすることをおすすめします。

歴史が短い場合、創業者のプロフィールや経営理念などからシロアリ駆除のノウハウがあるかどうか判断することが重要です。

 

担当者が施工について詳しく説明するか

担当者がシロアリ駆除に関する詳細を詳しく説明するかどうかも選ぶ決め手。

分かりやすい言葉を用いているかも重要になってきます。

専門用語が多いと戸惑ってしまうと感じる方も多いのではないでしょうか?

人によっては、シロアリ駆除の料金が想像以上にかかる可能性があります。

依頼人の悩みを汲み取り、分かりやすい言葉で住宅の状態や対策などについて分かりやすく説明する業者に選択肢を絞ってください。

 

見積書に記載されている内容

見積書に一体どのような内容が記載されているかもシロアリ駆除の専門業者を選ぶコツです。

施工の詳細について見積書を見れば把握できるかどうかを踏まえ、契約を進めましょう。

また、相見積もりを行い、シロアリ駆除の料金は一体どのくらいが相場なのかチェックすることをおすすめします。

料金はシロアリ駆除の専門業者によって異なります。

相場より極端に高いまたは安い料金で施工を行う場合、

料金の内訳などについて質問し、シロアリ駆除の疑問を解消してください。

 

実際に施工を担当しているか

責任の所在を把握するため、実際に施工を担当しているかどうかチェックすることが重要です。

悪徳業者とのトラブルを避けたいと感じている方は、

実際に施工を担当しているシロアリ駆除の専門業者に依頼することをおすすめします。

 

保証内容が充実しているか

シロアリ駆除を行った後も住宅のメンテナンスを定期的に行わなければなりません。

一体どのような保証を用意しているかを踏まえた上で依頼することが重要です。

 

日本しろあり対策協会に加盟しているか

気になるシロアリ駆除の専門業者が日本しろあり対策協会に加盟しているかどうかも選ぶ決め手。

日本しろあり対策協会は国土交通省管轄のもとに設立された法人です。

加盟しているシロアリ駆除の専門業者は適切な施工でシロアリ駆除を行います。

 

悪徳業者に騙されないための方法

悪徳業者に騙されないために何を意識すれば良いか疑問に感じているのではないでしょうか?

ここでは、騙されないための方法について説明します。

 

口コミ内容をチェックする

口コミ内容をチェックし、どのようなトラブルがあるかチェックしてください。

トラブルの数や内容などを踏まえた上で相談を見送ることも必要です。

 

強引に自宅内に上がろうとしないかチェックする

悪徳業者は訪問販売の場合が多いです。

無料キャンペーンなどの言葉を用いて、強引に自宅内に上がろうとしないかチェックしなければなりません。

 

嘘の調査結果で契約を急かさないかチェックする

嘘の調査結果で契約を急かすシロアリ駆除の専門業者を避けるのも悪徳業者に騙されないためのポイント。

床下の調査をした後で見積もりを要求し、トラブルを避けましょう。

数日検討し、契約するかどうか判断してください。

 

手抜き工事・勝手な追加工事を行わないかチェックする

手抜き工事・勝手な追加工事を行わないかチェックするのも悪徳業者かどうか見極める上で重要になってきます。

シロアリ駆除にかかる時間は最低でも2~3時間。

施工にかかった時間が極端に短い場合、悪徳業者の可能性があります。

勝手な追加工事はクーリング・オフが適用されます。

悪徳業者は請求額を増やすために追加工事を勝手に行う場合もあるので注意してください。

 

家族・親戚を見積もりなどの際に同席させる

見積りなどの場に家族・親戚を同席させ、正しい判断を行えるようにするのも悪徳業者に騙されないためのポイント。

1人では不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田崇
成田崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

まとめ

シロアリ駆除で納得のいく施工を行うためには、悪徳業者に騙されないことが重要です。

料金だけでなく、過去の施工事例や保証内容、担当者の対応などを細かくチェックした上で

信頼できる1社に絞らなければなりません。

シロアリ駆除や料金などについて気になることがある際は

シロアリ駆除の専門業者に質問することをおすすめします。

疑問をそのままにしないこともトラブルを避けるポイントです。

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町