ブログ

台風で屋根が飛ばされた!雨漏りはするの?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

台風で屋根が飛ばされた!雨漏りはするの?!

 

成田崇
成田崇
  日本は台風が多いことでも知られており、普段から台風対策を意識している方も多いのではないでしょうか?

 

台風期の規模によっては想像以上の被害が発生する可能性もあるため、注意が必要です。

被害の大きさは人によって異なります。

 

今回は台風で屋根が飛ばされると、雨漏りが発生するかどうかについて解説するので、

気になる方は一度参考にしてください。

 

台風で屋根が飛ばされると雨漏りする可能性がある

屋根が台風によって飛ばされた場合、雨漏りする可能性があるかもしれません。

雨漏りはさまざまな被害を発生させるため、いち早く対処することが重要です。

台風が発生した後は、住宅に問題がないか細かくチェックしてください。

 

雨漏りによって引き起こされる問題は何か

雨漏りは一体どのような問題を引き起こすのか疑問に感じている方が多いのではないでしょうか?

主な問題として、以下のものが挙げられます。

・木材の腐食

・カビの発生

・シロアリの発生

・資産価値の低下

・漏電

被害が大きくなるのを防ぐためにも、台風や雨漏りなどを対策しなければなりません。

ここでは、雨漏りが引き起こす問題について解説します。

住宅のメンテナンスに関心のある方は一度参考にしてください。

 

木材の腐食

防水シートや野地板が雨漏りで劣化した結果、木材の腐食が起きる可能性があります。

木材が腐食してしまうと、住宅の寿命を短くしてしまいます。

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けたいと感じている方は早期に対処してください。

カビの発生

雨漏りで湿気が多くなった結果、カビが発生しやすくなるのに注意しなければなりません。

人によってはカビアレルギーに悩まされているのではないでしょうか?

自分や家族の健康を守るためにカビ対策を行うことが重要です。

 

シロアリの発生

シロアリは湿気の多い場所に集まりやすいのに加え、腐食した木材を食害します。

台風で屋根が飛ばされ、雨漏りが発生した際はシロアリ対策も意識してください。

屋根だけでなく、基礎なども細かくチェックし、シロアリがどこから発生しているか把握する必要があります。

 

資産価値の低下

台風で屋根が飛ばされたままにしておくと、資産価値が低下します。

現在、住んでいる住宅を子供に相続させたいと感じている方も多いのではないでしょうか?

雨漏り対策を行い、資産価値を低下しないようにすることも重要になってきます。

 

漏電

雨漏りが原因で漏電する場合もあります。

漏電によって火災が発生すると、被害が大きくなるかもしれません。

近隣住民に被害が及ばないようにするのも、雨漏り対策を行う理由の1つです。

 

台風で屋根が飛ばされる原因

屋根が台風で飛ばされる原因は一体何か気になっているのではないでしょうか?

台風や雨漏りを対策していく際、どのような原因で屋根が飛ばされるかを把握することをおすすめします。

主に以下の原因で屋根が台風によって飛ばされる可能性があります。

・棟板金の固定が不十分

・屋根材同士の間にできた隙間

・割れた窓

メンテナンスが不十分だと、屋根が台風で飛ばされやすくなるので注意が必要。

ここでは、屋根が飛ばされる原因について触れていきます。

 

棟板金の固定が不十分

年数の経過に伴い、棟板金の釘が緩み、固定が不十分になります。

結果、台風で棟板金が飛ばされやすくなってしまいます。

 

屋根材同士の間にできた隙間

屋根材同士の間にできた隙間に風が入り込み、屋根が吹き飛ばされやすくなるので注意しなければなりません。

 

割れた窓

飛来物などによって割れた窓に風が入り込むと、上から屋根を押し上げます。

押し上げられた結果、屋根が飛ばされることがあります。

窓のテーピング・段ボールなどで窓回りを補強し、住宅内に風が入り込むのを防ぎましょう。

 

台風で屋根が飛ばされた際の対処法

台風で屋根が飛ばされた際、一体どのように対処すれば良いか押さえておくことが重要。

ここでは、台風で屋根が飛ばされた際の対処法について取り上げます。

 

業者に相談

台風が過ぎた後、屋根の修理などに携わっている業者に屋根の点検・修理を依頼しましょう。

応急処置を行うだけでなく、火災保険を申請することを伝えてください。

屋根の修理に関する見積書が火災保険を申請する際に必要です。

 

保険会社に問い合わせ

台風で屋根が飛ばされているのを確認したら、保険会社に火災保険を申請することを連絡します。

被害状況によっては保険金で屋根の修理を行えます。

経年劣化と判断されると、火災保険が適用されないので注意してください。

普段から住宅のメンテナンスを行い、経年劣化と判断されないようにすることが重要です。

また、被害状況の写真を収めておくのも火災保険を申請する際のポイント。

 

まとめ

台風で屋根が飛ばされてしまうと、雨漏りが発生する可能性が高くなります。

雨漏りはさまざまな問題を引き起こします。

取り返しのつかない事態が発生する前にいち早く対処するのが重要。

信頼できる業者に屋根の修理などについて相談し、住宅の悩みについて解消してください。

 

 

 

雨漏りや屋根修理のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリが発生する原因とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリが発生する原因とは?!

成田 崇
成田 崇
床下などからシロアリが発生します。

シロアリによっては住宅に被害を及ぼす可能性があるので、住宅のメンテナンスを行う際は注意しなければなりません。

シロアリ駆除・予防を行うためには、シロアリが発生する原因は何か把握することが重要。

原因を理解した上でシロアリ予防を行い、シロアリ駆除の料金を抑えることをおすすめします。

 

今回はシロアリが発生する原因は一体何かについて取り上げます。

シロアリ駆除の料金を抑えたい方や住宅のメンテナンスについて関心のある方は一度参考にしてください。

 

シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリとは

シロアリはゴキブリ目シロアリ科に属する昆虫です。

数多くの種類が存在しており、日本国内に全部で22種類のシロアリが生息しています。

その内、住宅に被害を及ぼす可能性のあるシロアリは全部で5種類。

主要なシロアリとして、以下のものが挙げられます。

・ヤマトシロアリ

・イエシロアリ

・アメリカカンザイシロアリ

シロアリの種類によって、発生する時期や被害箇所などが異なります。

シロアリ・羽アリを見つけた際、シロアリの種類をチェックしてください。

 

シロアリが発生する原因

シロアリが発生する原因は複数存在します。

主な原因として、以下のものが挙げられます。

・湿気の多い場所

・ひび割れた基礎

・雨漏り

・水漏れ

・住宅の断熱性

・住宅回りに放置された木材

・段ボール

・近隣の建物

・輸入家具

・光が当たりにくい場所

・定期的にシロアリ予防をしていないこと

人によっては想像以上に原因が多いと感じているのではないでしょうか?

シロアリ駆除にかかる料金を抑えるためにも、各原因について把握することが重要。

ここでは、シロアリが発生する原因について触れていきます。

 

湿気の多い場所

シロアリは湿気の多い場所を好みます。

換気口の前に物を置いていると、湿気が多くなりやすいので注意してください。

湿気対策を行い、シロアリ予防を行うことが重要です。

ひび割れた基礎

ひび割れた基礎からシロアリが住宅内に侵入する可能性があります。

必要に応じて、基礎と土台を補修しましょう。

 

雨漏り・水漏れ

雨漏り・水漏れは木材が腐食する原因。

結果、シロアリが腐食した木材を食害する可能性があります。

住宅の寿命を短くしないためにも、雨漏り・水漏れ対策を行い、シロアリ駆除の料金を最小限に抑えましょう。

住宅の断熱性

住宅の断熱性が高いと、シロアリが活動しやすくなるので注意しなければなりません。

活動が活発になる温度はシロアリの種類によって変わってきます。

新築住宅の施工やリノベーションなどで断熱性を高める際、シロアリ予防も同時に行うことをおすすめします。

 

住宅回りに放置された木材・段ボール

住宅回りに木材・段ボールなどを放置している方もいるのではないでしょうか?

シロアリは住宅回りに放置された木材・段ボールを食害する可能性があります。

住宅を守るためには、シロアリが集まりやすい環境しないのがポイント。

シロアリ駆除の料金を抑えるためにも、住宅回りに木材・段ボールを放置するのを避けてください。

 

近隣の建物

近隣の建物からシロアリの羽アリが飛んでくる場合があります。

洗濯物などにシロアリの羽アリがつくと、住宅内に侵入させてしまうかもしれません。

屋外に羽アリがいないかどうかチェックすることをおすすめします。

 

輸入家具

アメリカカンザイシロアリは輸入家具に巣作りを行っている可能性があります。

 

光が当たりにくい場所

シロアリは直射日光・乾燥を避けます。

光が当たりにくい場所はシロアリが発生しやすいので注意してください。

シロアリ駆除・予防を行う際は床下などにシロアリが発生していないかどうかチェックすることをおすすめします。

定期的にシロアリ予防をしていないこと

シロアリ予防を定期的に行っていないのもシロアリが発生する原因の1つ。

築年数の経過に伴い、シロアリが発生する可能性が上がります。

定期的にシロアリ予防を心掛けることでシロアリ駆除の料金を最小限に抑えることが重要です。

リノベーション・リフォームなどを予定している方は築年数をチェックし、

シロアリ予防を行うかどうか一度検討することをおすすめします。

 

シロアリが発生した際はシロアリ駆除の専門業者に相談するのが重要

シロアリ駆除・予防を行う際はシロアリ駆除の専門業者に一度相談してください。

料金や対処法などに関する適切なアドバイスを受けつつ、住宅をシロアリから守りましょう。

シロアリ駆除の専門業者は数多く存在します。

トラブルを避けるためには、情報収集をできる限り行い、信頼できる1社を見つけることが重要。

過去の施工事例や担当者の対応、保証内容などを踏まえ、契約するかどうか検討してください。

 

まとめ

シロアリが発生する原因として、湿気の多い場所・雨漏り・水漏れなど多岐にわたります。

シロアリ駆除の料金を少しでも抑えるためには、シロアリが発生しにくい環境を整えるのがポイント。

普段から住宅の状態に気を配り、必要に応じてシロアリ点検を行うことをおすすめします。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ・羽アリの種類と生態とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ・羽アリの種類と生態とは?!

成田 崇
成田 崇
住宅にシロアリ・羽アリが発生する可能性があります。

人によっては、シロアリ駆除を近いうち予定しているのではないでしょうか?

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためには、シロアリ・羽アリの対策が重要。

シロアリ・クロアリが住宅に大きな被害を及ぼすかもしれません。

シロアリ・羽アリの対策を行うためには、種類や生態について知っておくことをおすすめします。

 

今回はシロアリ・羽アリの種類と生態について取り上げます。

シロアリ駆除の料金を抑えたいなどの悩みがある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策ご検討の方はこちら☟

 

 

シロアリの生態とは

シロアリは住宅の木材を食害する昆虫。

ゴキブリ目シロアリ科に属します。

女王とペアを中心とした社会性昆虫です。

巣がある程度の大きさになると、ニンフと呼ばれるアリが誕生。

羽アリとなって巣作りのために飛び立ちます。

シロアリの羽アリは着地した場所で新たに巣作りを始めます。

 

シロアリの種類

日本には、全部で22種類のシロアリが生息しています。

その内、5種類のシロアリが住宅に被害を及ぼすので注意しなければなりません。

主要なシロアリとして、以下のものが挙げられます。

・イエシロアリ

・ヤマトシロアリ

・アメリカカンザイシロアリ

人によっては、聞いたことのあるシロアリがあるのではないでしょうか?

ここでは、住宅に被害を及ぼすシロアリについて紹介します。

 

イエシロアリ

イエシロアリは主に暖かい地域に生息しているシロアリ。

巣内の個体数が多く、放置し続けると住宅の被害が拡大します。

国際自然保護連合が定めた世界の侵略的外来種ワースト100に含まれています。

地面に近い床下から被害を発生させるのに加え、蟻道を作って乾燥した屋根裏まで活動する場合があるのが特徴。

活動範囲が広いため、近隣の建物にまで蟻道を伸ばして被害を及ぼす可能性があります。

6~7月にイエシロアリの羽アリが発生する時期です。

活動が盛んになる時間帯は日没後。

地中に球形の巣を作るのが特徴に挙げられます。

直径が1mに達する場合もあります。

また、分巣を作る習性があるのもイエシロアリの特徴。

どこでも巣作りを行うので、シロアリ駆除・予防を行う際は注意しなければなりません。

 

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは日本全国の幅広い場所に生息しています。

イエシロアリとは異なり、行動範囲が狭いです。

水を運ぶ能力がないので、湿気の多い場所に被害が集中しやすいのが特徴。

シロアリ被害実態調査報告書では、ヤマトシロアリの被害が日本で最も多いことが報告されています。

ヤマトシロアリの羽アリが発生する時期は4~5月です。

活動が盛んになる時間帯は日中。

湿った木材や段ボールに住み着き、食い荒らした場所で巣作りを行う習性があります。

雨漏りなどが発生している場合、蟻道を作って移動し、2階などに被害を及ぼします。

柱などを叩いた際に空洞音を感じたら、ヤマトシロアリが発生していないかどうか点検してください。

 

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリは木材・家具の輸入によって運び込まれたとされるシロアリ。

食害した木材の中に巣作りを行います。

蟻土・蟻道を作りません。

湿気などの影響を受けにくいです。

住宅全体に被害を及ぼします。

耐震性を著しく低下させる可能性もあるので、シロアリ駆除・予防を行う際は注意が必要。

発見・駆除が難しく、場合によっては被害を発見するのに時間がかかってしまうかもしれません。

アメリカカンザイシロアリの羽アリが発生する時期は6~9月です。

活動が盛んになる時間帯は日中。

近隣の建物からアメリカカンザイシロアリの羽アリが飛んでくる可能性もあります。

窓の周囲や床下、住宅の外回りなどにアメリカカンザイシロアリの糞が落ちていないかどうかチェックしてください。

 

羽アリの種類・生態

シロアリ・クロアリの被害にいち早く対処し、駆除にかかる料金を抑えるためにも、羽アリについて知っておくことが重要。

羽アリとは一体何か気になっている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、羽アリの種類と生態について取り上げます。

 

シロアリ

シロアリの羽アリは触覚が数珠状になっているのに加え、直線的です。

胴体にくびれがないのも特徴。 網目模様が薄い4枚の羽は同じ大きさです。

また、羽がくすんでいるため、羽アリがシロアリなのかクロアリなのかを見分ける際はチェックしてください。

4~9月にシロアリの羽アリが発生し、巣作りを始めます。

シロアリの種類によって、発生する時期が変わってきます。

 

クロアリ

クロアリの羽アリは触覚がくの字になっています。

細くくびれているのも特徴の1つ。 前後で羽の大きさが異なります。

羽は網目模様がはっきりしているのに加え、綺麗に透けているのが特徴です。

クロアリの羽アリが発生する時期は5~11月。

シロアリ同様、種類によって発生する時期が変わってきます。

 

まとめ

シロアリ駆除の料金を少しでも安く抑えるためには、羽アリを確認した段階で対策することが重要です。

シロアリ・クロアリを放置し続けると、被害が想像以上に大きくなるかもしれません。

被害の大きさによって、シロアリ駆除の料金が変わってきます。

住宅の不具合をいち早く見つけたいと感じている方はシロアリ駆除の専門業者に点検を依頼してください。

料金などについて相談できるのもシロアリ駆除の専門業者に点検を依頼するメリットです。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ点検のコツをプロが教えます!初めてのシロアリ対策とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ点検のコツをプロが教えます、初めてのシロアリ対策とは?!

成田 崇
成田 崇
シロアリ点検を行う際、どこをチェックすれば良いかお伝えします。

シロアリは住宅に大きな被害を与える可能性があるため、

定期的に住宅のメンテナンスを行い、シロアリ駆除を進めることが重要です。

シロアリ駆除の料金を少しでも抑えるために住宅の状態に普段から気を配りましょう。

 

この記事では、シロアリ点検のコツについて触れていきます。

シロアリをいち早く見つけ、シロアリ駆除の料金を少しでも抑えたいと感じている方は一度参考にしてください。

 

シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリ点検のコツ

シロアリによる被害を把握するために一体どのように点検を進めれば良いか疑問に感じているのではないでしょか?

点検する際のコツとして、主に以下のものが挙げられます。

・基礎に蟻道ができていないか

・換気口が塞がっていないか

・住宅の周りに木材などを置いていないか

・築年数をチェックする

・羽アリが発生していないか

・雨漏り

・水漏れが発生していないか

・床の一部が柔らかくなっていないか

シロアリ駆除で失敗を避けるには、住宅の状態を細かくチェックすることが重要。

まずはシロアリ点検のコツについて解説します。 気になる方はチェックしてください。

 

基礎に蟻道ができていないか

シロアリ点検を行う際、基礎に蟻道ができていないかどうかチェックしましょう。

蟻道はシロアリが木材を探すために作るトンネル。

直射日光や乾燥を避けつつ、クロアリなどの外敵から身を守るのも蟻道を作る理由です。

シロアリの種類に応じて、蟻道の形状が異なります。

 

換気口が塞がっていないか

エアコンの室外機などで換気口を塞いでいないかどうかもシロアリ点検のコツ。

通気性が下がると、湿気が多くなりやすいです。

シロアリは湿気の多い場所を好みます。

シロアリ点検を進める際は湿気の多さに気を配り、シロアリ駆除を適切に行ってください。

 

住宅の周りに木材などを置いていないか

住宅の周りに木材や段ボールなどが置いていないかどうかもシロアリ点検を行うコツ。

シロアリは木材や段ボールを食害します。

 

築年数をチェックする

築年数がどのくらいかもシロアリ点検を行う際のポイントに挙げられます。

シロアリ予防は5年ごとに行うことが重要です。

住宅のメンテナンスを進める際は築年数をチェックし、必要に応じてシロアリ予防を行いましょう。

 

羽アリが発生していないか

羽アリが発生しているかどうかもシロアリ点検を行うコツ。

床下に羽アリの羽根が落ちているかチェックしてください。

シロアリの羽アリによっては見た目が黒い場合もあります。

クロアリと間違えないことがシロアリ駆除を行う上で重要になってきます。

 

雨漏り・水漏れが発生していないか

シロアリ点検を行うコツに雨漏り・水漏れが発生しているかどうかが挙げられます。

雨漏り・水漏れによって、シロアリが集まりやすくなるので注意しなければなりません。

 

床の一部が柔らかくなっていないか

床の一部が柔らかくなっているかどうかもシロアリ点検を行う際のポイントです。

人によっては、室内を歩いた時に床の軋みなどを感じているのではないでしょうか?

畳はシロアリ被害が発生しやすいので、注意してください。

 

シロアリ対策を行う際のポイント

シロアリ点検のコツだけでなく、どのようにシロアリ対策を行うかも押さえる必要があります。

対策する際のポイントとして、以下のものが挙げられます。

・木材を住宅の周りに置き過ぎない

・換気口の前に物を置かない

・羽アリを掃除機で吸い取る

・畳の下にタンスなどを置かない

・雨漏り

・水漏れの補修を行う

・シロアリ駆除の専門業者に相談する

ここでは、シロアリ対策における各ポイントについて解説するので、気になる方は参考にしてください。

 

木材を住宅の周りに置き過ぎない

住宅の周りに木材や段ボールなどを置かないようにすることでシロアリが集まりにくい環境づくりを心掛けましょう。

 

換気口の前に物を置かない

換気口の前に何も物を置かないのもシロアリ対策を行う際のポイントです。

 

羽アリを掃除機で吸い取る

羽アリが発生しているのを確認したら、掃除機で吸い取りましょう。

吸い取った後、袋を密閉してから処分するのが重要です。

掃除機の中で羽アリが生きている可能性があります。

また、クロアリが発生しているのを確認したら、シロアリの巣ができていないかチェックしてください。

 

畳の下にタンスなどを置かない

畳の下にタンスなどを置かないのもシロアリ対策のポイント。

タンスなどが畳との接地面が密閉されると、シロアリが集まりやすくなります。

カーペットなどを畳に敷くと、シロアリ被害が見えなくなるのも注意が必要。

シロアリ駆除の料金を少しでも安く抑えるためにも、

畳にシロアリ被害が発生しているかどうかを把握しやすい状態にしてください。

 

雨漏り・水漏れの補修を行う

雨漏り・水漏れの補修をいち早く行うのもシロアリ対策の一環。

シロアリ被害が大きくなるのを防ぎ、シロアリ駆除の料金を安く抑えましょう。

 

シロアリ駆除の専門業者に相談する

シロアリ対策を行う際、シロアリ駆除の専門業者に相談することをおすすめします。

対策の方法だけでなく、料金や保証などに関する質問を行い、シロアリ対策の疑問を解消してください。

 

まとめ

シロアリ被害をいち早く発見するためには、シロアリ点検を細かく行う必要があります。

住宅の環境によってはシロアリが集まりやすいです。

シロアリ被害を早期に対処するのがシロアリ駆除の料金を安く抑えるポイント。

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためにも、シロアリ駆除の専門業者に一度相談してはいかがでしょうか?

シロアリ駆除の料金などについて分からないことを質問し、疑問を解消してください。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

羽アリとシロアリの見分け方|駆除・予防方法を解説

羽アリとシロアリの見分け方|駆除・予防方法を解説

「ある日突然、家の中に羽のついたアリが大量発生した…」 

「お風呂場や玄関に、見たことのない虫の羽がたくさん落ちている…」

もしご自宅でこのような状況に遭遇したら、多くの方が「この虫は何だろう?」「もしかして、家を食べるというシロアリでは?」と大きな不安に駆られることでしょう。

でも、パニックになるのはまだ早いです。

羽アリには、家に大きな害を与えない「クロアリの羽アリ」と、建物の構造材を蝕む「シロアリの羽アリ」の2種類がいます。正しい知識さえあれば、その違いを正確に見分けることが可能です。

この記事では、屋根や外壁から大切な住まいを守る仕事に携わってきた私たち「いらか」が、建物のプロという専門的な視点から、羽アリとシロアリの見分け方から予防方法まで解説します。

羽アリの発生は、時に雨漏りなど建物の異常が原因となっていることもあります。私たち「いらか」は、屋根・外壁の専門家として、建物の健康状態を無料で診断しております。

羽アリを見つけて少しでも不安な方は、まずはお住まいの状態を正確に把握するため、お気軽にご相談ください。

 

 

羽アリとシロアリはどう違う?見分け方を徹底解説

羽アリ

家の中で羽アリを見つけた時、まずやるべきことはその正体を正確に突き止めることです。ここでは、誰でも簡単にできる羽アリとシロアリの具体的な見分け方を、写真やイラストをイメージしながら徹底的に解説します。

 

羽アリとシロアリの違いの基本|見た目・特徴の比較

シロアリは名前に「アリ」とついていますが、実はゴキブリの仲間に分類される昆虫です。一方、クロアリはハチの仲間。生物学的に全く異なるため、その体には明確な違いが現れます。以下の比較表で、それぞれの特徴を確認してみましょう。

特徴

シロアリの羽アリ

クロアリの羽アリ

胴体

寸胴で、胸と腹の間にくびれがない

胸と腹の間がハチのように細くくびれている

4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形。非常に取れやすく、体の周りに羽だけが落ちていることが多い。

前の羽が後ろの羽より大きい。羽は体にしっかり付いており、簡単には取れない。

触角

数珠(じゅず)のようにつながった直線的な形

「く」の字に折れ曲がった「くの字」の形

黒褐色や茶褐色の種類が多い(「シロアリ」という名前だが白くない)

一般的に黒色や赤茶色

 

この中で最も分かりやすい見分け方のポイントは「胴体のくびれの有無」です。捕まえた虫や、落ちている死骸をよく観察し、胴体が寸胴でずんぐりむっくりしていたら、それはシロアリの可能性が極めて高いと言えます。

 

シロアリとクロアリのチェックポイント

文字だけでは分かりにくい部分も、イラストや写真と見比べれば一目瞭然です。お手元に捕獲した虫や、撮影した写真があれば、以下のチェックポイントと照らし合わせてみてください。

 

チェックポイント1:胴体を見てみよう

虫の胴体を横から見て、胸と腹の境目がはっきりせず、一直線のラインに見えるなら「シロアリ」です。逆にはっきりとくびれが確認できれば「クロアリ」です。

 

チェックポイント2:羽の形と大きさを確認しよう

4枚の羽を広げた時に、すべてが同じような大きさ・形をしていれば「シロアリ」です。前の2枚が明らかに大きい場合は「クロアリ」と判断できます。

また、家の床や窓際に、大量の羽だけが落ちている場合も、羽が取れやすいシロアリの可能性が高いサインです。

 

チェックポイント3:触角の形に注目しよう

触角がまっすぐで、小さな玉が連なったような形をしていれば「シロアリ」、途中でカクンと折れ曲がっていれば「クロアリ」です。

これらのポイントを総合的に見て、一つでもシロアリの特徴に当てはまれば、専門家による調査を検討することをお勧めします。

 

クロアリ・シロアリ・羽アリそれぞれの種類と特徴

そもそも「羽アリ」とはどのような存在なのでしょうか。ここでは、それぞれの虫の生態についてもう少し詳しく解説します。

 

「羽アリ」とは?

「羽アリ」という名前の特定の昆虫がいるわけではありません。「羽アリ」とは、シロアリやクロアリの巣の一部が、春から夏にかけて新しい巣を作るために飛び立つ「繁殖形態」の虫たちの総称です。

巣が成熟し、個体数が増えると、一部の個体が女王アリ・王アリ候補として羽を生やし、新しい定住地を求めて一斉に飛び立ちます。これを「群飛(ぐんぴ)」と呼びます。

 

家屋でよく見る「クロアリ」の種類

クロアリは木材を食べることはありませんが、砂糖などの食べ物を求めて家の中に侵入するため「不快害虫」とされます。

また、クロアリはシロアリを捕食することがあるため、「クロアリがいればシロアリはいない」と思われがちですが、これは間違いです。

クロアリが好むような朽ちた木材がある環境は、シロアリにとっても好都合な環境である可能性があり、注意が必要です。

 

自分でできる羽アリ・シロアリ対策と応急処置法

羽アリ・シロアリ被害の応急処置法

目の前で羽アリが大量発生していると、パニックになり殺虫剤を手に取りたくなる気持ちはよく分かります。しかし、その行動が被害をさらに拡大させてしまう可能性があります。ここでは、プロが推奨する正しい応急処置と、絶対にやってはいけないNG行動を解説します。

 

発生時にまずやるべき対処法|掃除機・スプレー・ポリ袋の活用

目の前にいる羽アリに対しては、以下の方法で冷静に対処してください。

 

【推奨】掃除機で吸い取る

最も手軽で安全、かつ確実な方法です。飛び回っている羽アリや、床を歩いている羽アリを掃除機で吸い取ってしまいましょう。

吸い取った後の紙パックやゴミは、シロアリが這い出てこないよう、すぐにポリ袋に入れて口を固く縛り、燃えるゴミとして処分してください。

 

【推奨】ポリ袋やビニールテープで発生源を塞ぐ

もし、壁の隙間や柱の穴など、羽アリが出てくる場所が特定できる場合は、その穴を塞ぐようにポリ袋をガムテープなどで貼り付け、羽アリを袋の中に誘導して捕獲します。これにより、部屋中に飛び回るのを防ぐことができます。

 

【限定的に可】熱湯をかける

発生場所が浴室のタイル目地など、熱湯をかけても問題ない場所であれば有効です。ただし、フローリングや木材にかけると変形・変色の原因になるため、場所をよく選んでください。

 

【絶対NG】市販の殺虫スプレーをむやみに噴射する

これが最もやってはいけない応急処置です。殺虫スプレーをかけると、目の前の羽アリは死ぬかもしれません。

しかし、その薬剤を嫌がった巣の奥にいる大量のシロアリたちが、危険を察知して別の安全な場所へと移動を始めてしまいます。これにより、被害が建物全体に拡散してしまうリスクがあるのです。

また、業者が行う駆除作業の際に、シロアリの通り道(蟻道)が分からなくなり、原因特定を困難にさせてしまいます。

 

市販の殺虫剤や薬剤の効果と使い方

ドラッグストアなどでは、様々なシロアリ対策グッズが販売されています。しかし、これらの効果を過信するのは危険です。

 

ベイト剤(毒餌剤)

シロアリに毒の餌を食べさせ、巣に持ち帰らせて巣ごと駆除する薬剤です。効果は高いですが、シロアリが餌を食べるまでに時間がかかり、効果発現まで数ヶ月を要することもあります。

また、シロアリの通り道に正確に設置する必要があり、素人判断では効果的な設置が難しいです。

 

薬剤散布スプレー

木材に直接吹き付けて使用するものですが、効果は表面的なものに限られます。木材の内部にまで薬剤を浸透させることはできず、根本的な駆除には繋がりません。

結論として、市販薬だけで家全体のシロアリを完全に駆除することは、ほぼ不可能です。中途半端な対策は、時間とお金を無駄にするだけでなく、被害を深刻化させるリスクもあることを覚えておいてください。

 

駆除専門業者へ依頼すべきケースの判断基準

では、どのような状況になったら専門業者に依頼すべきなのでしょうか。答えは「少しでもシロアリの可能性があると感じたら」です。

■すぐに業者に連絡すべきケース

 ・見つけた羽アリが、どう見てもシロアリの特徴に当てはまる場合(1匹でも)

 ・家の中の特定の場所から羽アリが大量に発生している場合

 ・建物の基礎に「蟻道」を発見した場合

 ・床のきしみや沈み、柱の空洞音など、明らかな被害の症状がある場合

シロアリ被害は、時間との勝負です。発見が早ければ早いほど、建物のダメージも修繕費用も少なく済みます。迷っている時間はありません。ほとんどの専門業者は無料点検を実施していますので、まずはプロの目で正確な状況を診断してもらうことが最も賢明な選択です。

 

駆除後の再発防止・日常でできる予防対策

プロによる駆除後も、シロアリが寄り付きにくい環境を維持することが大切です。日頃から以下の点を心がけましょう。

 

・湿気対策:床下の換気扇を設置したり、定期的に窓を開けて家全体の風通しを良くしたりして、湿気を溜めないようにしましょう。水漏れや雨漏りは放置せず、速やかに修理することが重要です。

・建物の周りの環境整備:家の周りに古い木材や切り株、段ボールなどを放置しないようにしましょう。これらはシロアリの餌場や巣になります。

・ウッドデッキなどの管理:ウッドデッキやラティスなどの木製品が、直接地面に触れないように設置・管理しましょう。

・定期的なプロの点検:シロアリ駆除の薬剤効果は、一般的に5年間です。効果が切れる前に、定期的に専門家による点検を受けることが、再発を防ぐ最も確実な方法です。

 

羽アリ・シロアリ被害を防ぐためのプロの対策

プロの対策

シロアリ被害から大切な住まいを完全に、そして長期的に守るためには、やはり専門家による本格的な対策が不可欠です。プロが行う調査や工事は、市販薬とは全くレベルが異なります。

 

シロアリ駆除業者による調査と工事の流れ

信頼できる専門業者に依頼した場合、一般的に以下のような流れで調査・工事が進められます。

 

1.お問い合わせ・問診

羽アリの発生状況や建物の情報などを詳しくヒアリングします。

 

2.無料の現地調査

専門の診断員が訪問し、建物全体を徹底的に調査します。調査範囲は、建物外周、玄関、水回り、そして床下や屋根裏など、普段見ることのできない場所まで多岐にわたります。調査の様子は写真や動画で撮影し、依頼主にも分かりやすく状況を共有します。

 

3.調査結果の報告と見積もりの提出

撮影した写真などを見ながら、被害の状況、原因、必要な工事内容、そして詳細な見積もりについて、依頼主が納得するまで丁寧に説明します。

 

4.ご契約・工事日の決定

 

5.駆除・予防工事の実施

プロのシロアリ駆除工事には、主に2つの工法があります。

・バリア工法(薬剤散布):床下の木部や土壌全体に、専用の機材で薬剤を散布・注入します。これにより、シロアリが侵入できない強力なバリア層を形成します。即効性が高く、現在最も一般的な工法です。

・ベイト工法(毒餌設置):建物の周囲の土に、ベイト剤(毒餌)が入った容器を複数埋設します。働きアリがこれを巣に持ち帰ることで、巣全体を時間をかけて根絶やしにする工法です。薬剤を散布しないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心ですが、効果が出るまでに数ヶ月かかる場合があります。

 

6.保証書の発行・アフターフォロー:工事完了後、通常は5年間の保証書が発行されます。保証期間内にシロアリが再発した場合は、無料で再施工するなどの対応が受けられます。また、定期的な無料点検などのアフターフォローがあるかどうかも重要です。

 

業者選びと費用相場|無料点検の活用と注意点

シロアリ駆除は、業者によって技術力や費用が大きく異なります。後悔しない業者選びのために、以下のポイントを押さえましょう。

 

■信頼できる業者の選び方

 ・実績と資格:専門資格を持つスタッフが在籍しているか。

 ・詳細な見積書:「一式」ではなく、作業内容や使用薬剤、面積などが詳細に記載されているか。

 ・丁寧な説明:専門用語ばかりでなく、素人にも分かりやすく被害状況や工事内容を説明してくれるか。

 ・充実した保証:保証期間だけでなく、保証内容や適用条件を書面で明確に提示してくれるか。

 ・第三者の口コミ:会社のホームページだけでなく、Googleマップなどの口コミも参考にしましょう。

 

■費用相場

費用は建物の面積(㎡または坪)で算出されるのが一般的です。

 ・予防処理の単価:約2,000円~2,500円/㎡

 ・駆除処理の単価:約2,500円~3,500円/㎡

 (一般的な30坪の一軒家の場合、1階床面積が約50㎡とすると、予防で10万~13万円、駆除で13万~18万円程度が目安)

 

■無料点検の活用法と注意点

複数の業者(2~3社)に無料点検と見積もりを依頼し、提案内容や対応、費用を比較検討するのが最も賢い方法です。

ただし、点検後に過度な不安を煽り、その場で契約を迫るような悪質な業者も存在します。その場ですぐに契約せず、必ず家族と相談し、冷静に判断する時間を持つようにしてください。

 

防除・薬剤処理・定期メンテナンスの重要性

シロアリ対策は、一度駆除すれば終わり、というものではありません。プロが使用する薬剤の効果も、永遠に続くわけではなく、一般的に5年間とされています。この効果が切れてしまえば、再びシロアリが侵入してくるリスクが発生します。

大切な住まいを長期的に守るためには、薬剤の効果が切れる5年後を目安に、定期的な点検と再度の予防処理(メンテナンス)を行うことが不可欠です。

これは、人間が定期的に健康診断を受けるのと同じです。定期的なメンテナンスは、万が一の被害を未然に防ぎ、結果的に将来かかるであろう高額な修繕費用を抑える、最も経済的で賢明な住まいの維持管理方法なのです。

 

まとめ|羽アリとシロアリの違いへの理解と住宅の安全を守るために

羽アリとシロアリから住宅の安全を守る

今回は、羽アリとシロアリの決定的な見分け方から、万が一の際の正しい対処法、そして専門家による本格的な対策まで、網羅的に解説しました。

【羽アリとシロアリの見分け方 おさらい】

 ・胴体:くびれがなければ「シロアリ」

 ・羽:4枚とも同じ大きさなら「シロアリ」

 ・触角:数珠状でまっすぐなら「シロアリ」

家の中で羽アリを発見した時の衝撃と不安は計り知れません。しかし、それはあなたの住まいが発している重要なSOSサインかもしれません。そのサインを見逃さず、正しい知識を持って行動することが、被害の拡大を防ぐための鍵となります。

最も重要なことは、安易な自己判断や間違った応急処置で被害を拡散させず、少しでも「シロアリかもしれない」と感じたら、速やかに信頼できる専門家に相談することです。

私たち「いらか」は、屋根・外壁工事のプロフェッショナルとして、皆様の大切な住まいを様々な脅威から守るお手伝いをしています。

シロアリ被害の大きな原因となる雨漏りの調査・修理はもちろんのこと、建物の健康状態を総合的に診断し、お客様一人ひとりに最適な解決策をご提案します。

「この羽アリ、シロアリだろうか…」 「うちの家は大丈夫かな…」

そんな不安を抱えていらっしゃるなら、私たち「いらか」にご相談ください。誠心誠意サポートさせていただきます。

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

 

シロアリ駆除!自分では出来ないすご技とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ駆除!自分では出来ないすご技とは?!

成田 崇
成田 崇
多くの方が一体どのようにしてシロアリ駆除を行うのか疑問に感じているのではないでしょうか?

住宅の寿命を少しでも長くするためにシロアリ駆除・予防を行い、被害を最小限に抑えることが重要。

場合によってはシロアリ被害が想像以上に大きい可能性もあるので、

住宅のメンテナンスを行う際は注意しなければなりません。

シロアリ駆除を行うためには、専門の知識・技術が必要です。

 

今回はプロが一体どのようにしてシロアリ駆除を行っているかについて解説します。

シロアリ駆除などについて関心のある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリとは何か

シロアリは住宅に被害を及ぼす可能性のある昆虫。

ゴキブリ目シロアリ科に属しています。

日本に生息しているシロアリの種類は全部で22種類。

その内、5種類のシロアリが住宅に被害を及ぼします。

シロアリの種類によって、被害箇所や発生する時期などが変わってきます。

シロアリ駆除を行う際はどのシロアリが発生したかもチェックしなければなりません。

主に以下のシロアリが知られています。

・ヤマトシロアリ

・イエシロアリ

・アメリカカンザイシロアリ

シロアリは湿気の多い場所に集まりやすいです。

腐食した木材を好むため、住宅のメンテナンスを行う際は湿気に気を配りましょう。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

プロが行っているシロアリ駆除の方法

シロアリ駆除の料金を最小限に抑えるためにも、シロアリ駆除の専門業者に適切な対処を依頼することをおすすめします。

誤った方法でシロアリ駆除を行ってしまうと、被害が大きくなるのに伴い、

シロアリ駆除の料金がさらにかかってしまう可能性があります。

多くの方がプロは一体どのようにシロアリ駆除を行っているのか疑問に感じているのではないでしょうか?

ここでは、シロアリ駆除の専門業者が行っているシロアリ駆除の方法について取り上げます。

住宅のメンテナンスなどに関心のある方はチェックしてください。

 

木部処理

木部処理はシロアリ駆除専用の薬剤でシロアリ被害から木材を守ること。

ドリルで木材に穴を開けた後、シロアリ駆除専用の薬剤を穴から注入します。

木栓を穴に打ち込み、シロアリ駆除専用の薬剤を浸透させます。

木部処理後の見た目を良くするのも木栓を打ち込む理由。

シロアリが侵入しやすい箇所に木栓処理を済ませたら、

土台や柱などの表面にシロアリ駆除専用の薬剤を吹き付けます。

吹き付けにむらがあると、シロアリが侵入しやすい箇所ができてしまうので、丁寧に作業を進めなければなりません。

住宅の広さによって木部処理の回数が変わってきます。

住宅の構造も木部処理の回数に関わります。

また、玄関の下などを入念に処理するのが木部処理を行う際のポイント。

 

土壌処理

土壌処理は床下の土壌にシロアリ駆除専用の薬剤を散布することです。

床下の土壌からシロアリが侵入します。

基礎の内側や束石、配管の立ち上がりなどはシロアリが侵入しやすい箇所。

シロアリ駆除専用の薬剤によるバリア層を作ることでシロアリ被害を最小限に抑えます。

 

上回り処理

上回り処理は浴室・玄関・勝手口などでのシロアリ駆除。

床上からシロアリ駆除を行います。

浴室のタイルなどに穴を開けた後、シロアリ駆除専用の薬剤を内部に注入します。

上回り処理を済ませたら、セメントで穴を埋めて目立たなくするのがポイント。

上回り処理を行う際、専用の機器を用いて行います。

専用の機器として、シロアリ駆除専用の薬剤を四方に拡散するノズルや

高圧でシロアリ駆除専用の薬剤を注入するタンクが挙げられます。

 

ベイト工法

ベイト工法はベイト剤でシロアリ駆除を行うこと。

シロアリが好む成分がベイト剤に含まれています。

巣ごと駆除できます。 数メートル間隔でベイト剤を地中に設置するのがポイント。

ベイト工法のメリットとして、臭いが気にならないのに加え、

特殊な構造の住宅に対応しやすいなどが挙げられます。

料金が液剤での施工に比べて高額になるので、シロアリ駆除を予定している方は注意してください。

 

シロアリ駆除の料金を最小限に抑えるためにできること

シロアリ駆除の料金を少しでも抑えるために一体どのようなことを普段から行えば良いか

疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

住宅に木材や段ボールなどを多く置かないようにし、シロアリが集まりにくい環境を整えることが重要。

 

また、通気口の前に物を置かないようにするのもシロアリ駆除の料金を抑えるためのポイントです。

通気口が塞がっていると、湿気が多くなるので注意しなければなりません。

通気性を保ち、シロアリが住宅に侵入するのを防いでください。

その他にも、雨漏りや水漏れが起きていないかチェックし、

早期に対処するのもシロアリ駆除の料金を抑える上で重要になってきます。

シロアリが発生する前に住宅の不具合を解消し、被害を最小限に抑えましょう。

 

まとめ

シロアリ駆除は専門の知識・技術・機器を用いる必要があります。

また、普段からシロアリが集まりにくい環境を整え、住宅を守るのもシロアリ駆除の料金を安く抑えるためのポイント。

シロアリ駆除の料金や方法などについて気になることがある方は信頼できるシロアリ駆除の専門業者に一度相談してください。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

自分で出来るシロアリ被害の予防法とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

自分で出来るシロアリ被害の予防法とは?!

成田 崇
成田 崇
住宅の寿命が短くなる原因は多岐にわたります。

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためには、定期的にメンテナンスを行い、

住宅の不具合が発生しているかどうか把握することが重要。

シロアリによる被害も住宅の寿命が短くなる原因の1つです。

人によっては、シロアリ被害を一体どのように予防すれば良いのか疑問に感じているのではないでしょうか?

自分でできる予防法が複数存在します。

 

今回は自分でできるシロアリ被害の予防法をいくつか取り上げます。

住宅のメンテナンス・シロアリ駆除などについて関心のある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリとはそもそもどのような昆虫なのか

シロアリはゴキブリ目シロアリ科に属する昆虫。

湿気の多い場所に集まりやすいのに加え、腐食した木材などを餌にします。

日本国内には、全部で22種類のシロアリが生息しています。

その内、住宅に被害を及ぼすシロアリは全部で5種類。

ヤマトシロアリ・イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリが住宅に被害を及ぼすことで知られています。

シロアリの種類によって被害箇所などが変わってきます。

シロアリ駆除・予防を行う際はどのシロアリが発生したかも意識しなければなりません。

 

自分でできるシロアリ被害の予防法

シロアリ駆除の料金を少しでも安く抑えるためには、シロアリ被害の予防法をできる限り行うことが重要です。

多くの方が一体どのように予防すれば良いか疑問に感じているのではないでしょうか?

主に以下の方法でシロアリ被害を予防します。

・木材を住宅周辺に置かない

・防除剤をウッドデッキなどに塗布

・換気口の前に物を置かない

・雨漏り

・水漏れをチェックする

・室内を乾燥させて湿気対策を行う

・畳が隠れる物を置かないようにする

・押入れの襖を開ける

ここでは、自分でできるシロアリ被害の予防法について取り上げます。

シロアリ駆除の料金を安くしたいと感じている方はチェックしてください。

 

木材を住宅周辺に置かない

シロアリは木材を好みます。

外壁や庭などに木材を置かないようにすることがシロアリ被害を予防する方法。

また、段ボールをシロアリが食べる場合があります。

住宅周辺に段ボールを長期間放置し続けるのを避けましょう。

 

防除剤をウッドデッキなどに塗布

鉢植えなどにシロアリが這い上がってくる可能性があるので、シロアリ対策を行う際は注意しなければなりません。

防除剤を鉢植えやウッドデッキなどに塗布し、シロアリ被害を予防することが重要です。

木材の防腐剤が含まれている防除剤も存在します。

市販されている防除剤は効果に限りがあるので、3ヵ月・半年に1回の頻度で塗布してください。

防除剤を購入した際は取り扱い方法をチェックしましょう。

 

換気口の前に物を置かない

換気口の前に物を置かないようにするのも自分でできるシロアリ被害の予防法。

何かしらの物が換気口を塞ぐことにより、換気が滞ります。 結果、湿気が多くなってしまいます。

シロアリが好む環境にしないためにも、換気口の近くに何か物を置いていないかチェックしてください。

雨漏り・水漏れをチェックする

雨漏り・水漏れが発生しているかどうかチェックし、適切に対処するのもシロアリ被害の予防法です。

雨漏り・水漏れが発生している場所をシロアリが好みます。

シロアリが侵入する場所を1つでも多く無くすことでシロアリ駆除の料金を最小限に抑えてください。

また、雨漏り・水漏れはカビが発生する原因です。

人によっては、アレルギー症状に悩まされているのではないでしょうか?

 

室内を乾燥させて湿気対策を行う

室内を乾燥させ、湿気を多くしないのもシロアリ被害の予防法の1つに挙げられます。

シロアリ被害を受けやすい場所は浴室・玄関です。

水分が溜まりやすいのに加え、床下空間がないのがシロアリ被害を受けやすい理由。

浴室に取り付けられている換気扇のフィルターを掃除し、換気効率を下げないようにしてください。

換気扇だけでなく、窓の開閉で浴室の換気を行うのも湿気対策のポイントです。

また、玄関を掃除する際は余分な水分を拭き取らなければなりません。

 

畳が隠れる物を置かないようにする

畳にシロアリ被害が発生しやすいです。

タンスなどで畳を隠さないこともシロアリ被害の予防法。

畳との接地面がタンスなどで密閉された結果、シロアリが集まりやすくなります。

カーペットなどを敷くと、シロアリ被害が見えにくくなるので注意しましょう。

 

押入れの襖を開ける

押入れも湿気がこもりやすいです。

襖を開けて湿気がこもりにくくすることでシロアリが集まりにくくするのも重要。

定期的に風を通し、シロアリ被害を最小限に抑えてください。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、

シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

 

成田崇
成田崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

まとめ

シロアリ被害の予防法は数多く存在します。

シロアリ駆除にかかる料金を少しでも安く抑えたいと感じている方は普段から自分でできる限りの対策を行うことが重要。

また、シロアリ駆除の専門業者に床下などの点検を定期的に依頼し、

シロアリ被害が発生しているかどうか把握しなければなりません。

シロアリ被害をいち早く見つけ、適切な対処を心掛けましょう。

 

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ対策費用は安すぎてもダメ?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ対策費用は安すぎてもダメ?!

成田 崇
成田 崇
どの住宅においても、シロアリが発生する可能性があります。

シロアリを放置し続けると、想像以上に被害が大きくなっているかもしれません。

思い入れのある住宅に長く住み続けるためには、シロアリ対策・駆除を行うことが重要です。

多くの方がシロアリ対策の料金を安く抑えたいと感じているのではないでしょうか?

納得のいくシロアリ対策・駆除を行うためには、どのくらいの料金をかけるか意識する必要があります。

 

 

今回はシロアリ対策費用が安すぎてもダメなのかについて解説します。

住宅のメンテナンスやシロアリ対策・駆除などに関心のある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリ対策費用が安すぎてもダメな理由

シロアリ対策の料金が安いことを売りにしているシロアリ駆除の専門業者が存在します。

極端に料金が安い場合、サービス内容が充実していない場合があります。

また、必要な保証がない可能性がある点に注意が必要。

見積りの際、相場より極端に料金が安い理由についてシロアリ駆除の専門業者に質問し、料金に関する疑問を解消してください。

シロアリ対策・駆除に関する疑問をそのままにし、トラブルに発展するのを避けましょう。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、

シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

シロアリ対策・駆除に一体どのような料金がかかるか

納得のいく施工を行うためには、シロアリ対策・駆除に一体どのような料金がかかるかについて押さえておくことが重要。

主に以下の料金がかかります。

・シロアリ駆除の費用

・点検口を作成するための費用

・ハツリ工事の費用

・湿気対策の費用

・特殊作業の費用

ここでは、シロアリ対策・駆除にかかる料金の詳細について解説します。

近いうち、シロアリ駆除の専門業者に依頼を検討している方は参考にしてください。

 

シロアリ駆除の費用

シロアリ駆除の費用は工法や薬剤によって料金が異なります。

保証期間中にシロアリが発生した場合、無償で再施工を行います。

また、住宅の床下面積に応じて、シロアリ対策・駆除の料金が変わってくるので、

シロアリ駆除の専門業者に依頼を検討している方は注意が必要。

 

点検口を作成するための費用

シロアリ対策・駆除の料金に関わるものの1つに点検口を作成するための費用が挙げられます。

シロアリがどこに発生しているかを把握するため、シロアリ駆除の専門業者は点検口を作成します。

 

ハツリ工事の費用

ハツリ工事は床下にある基礎部分に穴を開け、人が通れるようにするための工事。

住宅の構造によって料金が変わってきます。

 

湿気対策の費用

シロアリは湿気の多い場所に集まりやすいです。

シロアリ対策・駆除の料金の1つに湿気対策の費用が挙げられます。

調湿材・換気扇を床下に設置し、カビなどを予防。

シロアリが活動しにくい環境を整えるためにも、床下の湿度を調整してください。

 

特殊作業の費用

特殊作業は浴室・玄関などの特別な施工場所でのシロアリ対策にかかる費用。

シロアリは浴室・玄関などに発生します。

 

シロアリ対策の料金を安く抑えるためのポイント

シロアリ対策の料金を十分用意できないなどの不安を感じている方が多いのではないでしょうか?

料金を安く抑えるためのポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

・相見積もり

・雑損控除

・自治体の補助金

ここでは、シロアリ対策の料金を安く抑えるためのポイントについて取り上げます。

シロアリ対策・駆除に関心のある方はチェックしてください。

 

相見積もり

シロアリ対策・駆除を行う際、相見積もりを行うことをおすすめします。

シロアリ対策にかかる料金の相場を把握できるのがメリット。

安い料金で施工を行っているシロアリ駆除の専門業者は一体どこかチェックしてください。

場合によっては、相場より極端に高いまたは安い料金で施工を行うシロアリ駆除の専門業者も存在します。

料金について分からないことがある方は料金の内訳などについて質問してはいかがでしょうか?

 

雑損控除

確定申告の際に雑損控除を行うのもシロアリ対策の料金を安く抑えるポイント。

雑損控除を受けるために以下の書類を用意しなければなりません。

・シロアリ被害に遭ったことが認められる証明書類

・シロアリ駆除の領収書

・シロアリ駆除以外の被害額に関する明細書

・源泉徴収票または所得税確定申告書の控え

会社員の場合、源泉徴収票が必要です。

所得税確定申告書の控えは個人事業主が用意する書類。

各地の税務署によって、シロアリ対策の雑損控除に関する考え方が異なります。

雑損控除を行う際は税務署に問い合わせてください。

 

自治体の補助金

シロアリ対策の補助金を一部の自治体が出しています。

成田 崇
成田 崇
自治体のホームページで補助金があるかチェックしてはいかがでしょうか?

 

まとめ

シロアリ対策の料金が極端に高いまたは安い場合は注意が必要。

シロアリ駆除の専門業者に料金の内訳などについて質問し、疑問を解消してください。

相場を把握するために相見積もりを一度行うことをおすすめします。

シロアリが発生しているのを発見した場合、早期に対処することが重要です。

 

 

住宅のメンテナンスやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ業者、選び方のコツ!悪徳業者に騙されない方法とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ業者、選び方のコツ!悪徳業者に騙されない方法とは?!

成田崇
成田崇
住宅の寿命を短くする原因の1つにシロアリが挙げられます。

シロアリの発見が遅れた結果、著しい被害が発生している可能性があります。

被害が大きくなればなる程、シロアリ駆除の料金が高くなるので注意してください。

住宅のメンテナンスのためにシロアリ駆除の専門業者への依頼を検討している方も多いのではないでしょうか?

情報収集を十分行い、悪徳業者に騙されないようにすることが重要です。

 

今回はシロアリ駆除の専門業者を選ぶポイントについて取り上げます。

シロアリ駆除の料金を安く抑えたい方・悪徳業者に騙されたくないと感じている方は参考にしてください。

 

シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリ駆除の専門業者の選び方

シロアリ駆除を行っている専門業者は数多く存在します。

多くの方が一体どこに依頼すれば良いか悩んでいるのではないでしょうか?

納得のいく施工を行うためには、十分な情報収集を行わなければなりません。

シロアリ駆除の専門業者の選び方として、以下のものが挙げられます。

・過去の施工実績

・創業

・設立年

・担当者が施工について詳しく説明するか

・見積書に記載されている内容

・実際に施工を担当しているか

・保証内容が充実しているか

・日本しろあり対策協会に加盟しているか

気になるシロアリ駆除の専門業者を見つけたら、細かくチェックすることが重要。

まずはシロアリ駆除の専門業者の選び方について説明します。

 

過去の施工実績

シロアリ駆除の専門業者が過去に一体どのような施工に携わったかを把握した上で依頼するかどうか検討してください。

写真などから納得のいく施工を行うかどうかを判断することになります。

 

創業・設立年

多くの方がシロアリ駆除の知識・技術が豊富な専門業者に施工を任せたいと感じているのではないでしょうか?

創業・設立年から長年にわたってシロアリ駆除に携わっているかチェックすることをおすすめします。

歴史が短い場合、創業者のプロフィールや経営理念などからシロアリ駆除のノウハウがあるかどうか判断することが重要です。

 

担当者が施工について詳しく説明するか

担当者がシロアリ駆除に関する詳細を詳しく説明するかどうかも選ぶ決め手。

分かりやすい言葉を用いているかも重要になってきます。

専門用語が多いと戸惑ってしまうと感じる方も多いのではないでしょうか?

人によっては、シロアリ駆除の料金が想像以上にかかる可能性があります。

依頼人の悩みを汲み取り、分かりやすい言葉で住宅の状態や対策などについて分かりやすく説明する業者に選択肢を絞ってください。

 

見積書に記載されている内容

見積書に一体どのような内容が記載されているかもシロアリ駆除の専門業者を選ぶコツです。

施工の詳細について見積書を見れば把握できるかどうかを踏まえ、契約を進めましょう。

また、相見積もりを行い、シロアリ駆除の料金は一体どのくらいが相場なのかチェックすることをおすすめします。

料金はシロアリ駆除の専門業者によって異なります。

相場より極端に高いまたは安い料金で施工を行う場合、

料金の内訳などについて質問し、シロアリ駆除の疑問を解消してください。

 

実際に施工を担当しているか

責任の所在を把握するため、実際に施工を担当しているかどうかチェックすることが重要です。

悪徳業者とのトラブルを避けたいと感じている方は、

実際に施工を担当しているシロアリ駆除の専門業者に依頼することをおすすめします。

 

保証内容が充実しているか

シロアリ駆除を行った後も住宅のメンテナンスを定期的に行わなければなりません。

一体どのような保証を用意しているかを踏まえた上で依頼することが重要です。

 

日本しろあり対策協会に加盟しているか

気になるシロアリ駆除の専門業者が日本しろあり対策協会に加盟しているかどうかも選ぶ決め手。

日本しろあり対策協会は国土交通省管轄のもとに設立された法人です。

加盟しているシロアリ駆除の専門業者は適切な施工でシロアリ駆除を行います。

 

悪徳業者に騙されないための方法

悪徳業者に騙されないために何を意識すれば良いか疑問に感じているのではないでしょうか?

ここでは、騙されないための方法について説明します。

 

口コミ内容をチェックする

口コミ内容をチェックし、どのようなトラブルがあるかチェックしてください。

トラブルの数や内容などを踏まえた上で相談を見送ることも必要です。

 

強引に自宅内に上がろうとしないかチェックする

悪徳業者は訪問販売の場合が多いです。

無料キャンペーンなどの言葉を用いて、強引に自宅内に上がろうとしないかチェックしなければなりません。

 

嘘の調査結果で契約を急かさないかチェックする

嘘の調査結果で契約を急かすシロアリ駆除の専門業者を避けるのも悪徳業者に騙されないためのポイント。

床下の調査をした後で見積もりを要求し、トラブルを避けましょう。

数日検討し、契約するかどうか判断してください。

 

手抜き工事・勝手な追加工事を行わないかチェックする

手抜き工事・勝手な追加工事を行わないかチェックするのも悪徳業者かどうか見極める上で重要になってきます。

シロアリ駆除にかかる時間は最低でも2~3時間。

施工にかかった時間が極端に短い場合、悪徳業者の可能性があります。

勝手な追加工事はクーリング・オフが適用されます。

悪徳業者は請求額を増やすために追加工事を勝手に行う場合もあるので注意してください。

 

家族・親戚を見積もりなどの際に同席させる

見積りなどの場に家族・親戚を同席させ、正しい判断を行えるようにするのも悪徳業者に騙されないためのポイント。

1人では不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田崇
成田崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

まとめ

シロアリ駆除で納得のいく施工を行うためには、悪徳業者に騙されないことが重要です。

料金だけでなく、過去の施工事例や保証内容、担当者の対応などを細かくチェックした上で

信頼できる1社に絞らなければなりません。

シロアリ駆除や料金などについて気になることがある際は

シロアリ駆除の専門業者に質問することをおすすめします。

疑問をそのままにしないこともトラブルを避けるポイントです。

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ・羽アリの発生時期とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ・羽アリの発生時期とは?!

成田 崇
成田 崇
人によっては、シロアリによる被害を一体どのように対処すれば良いか悩んでいるのではないでしょうか?

住宅の寿命を短くする原因の1つにシロアリが挙げられます。

適切に対処するためには、シロアリ・羽アリがいつ発生するかを把握するのが重要。

定期的にシロアリ・羽アリ予防を行い、シロアリ駆除にかかる料金を安く抑えてください。

シロアリ被害を放置し続けると、住宅の修理にかかる料金が高くなるかもしれません。

 

今回はシロアリ・羽アリの発生時期について解説します。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリとは何か

シロアリはゴキブリ目シロアリ科に属する昆虫です。

個体数が多くなればなる程、住宅に及ぼす被害が大きくなります。

日本に生息しているシロアリは全部で22種類。

住宅に被害を及ぼすシロアリの種類は全部で5種類です。

主にヤマトシロアリやイエシロアリが知られています。

シロアリの種類によって被害が発生する箇所や規模が異なるため、住宅のメンテナンスを行う際は注意しなければなりません。

シロアリ駆除を行う際は一体どのシロアリが発生しているかを把握した上で対策することが重要です。

また、シロアリを捕食するため、クロアリが発生する可能性があります。

クロアリも食材への食害などの問題を引き起こします。 シロアリ駆除だけでなく、クロアリ対策も意識してください。

 

羽アリとは何か

羽アリは羽のついたアリ。

新たな巣を作るため、住宅内に発生する場合があります。

違う巣の羽アリがペアとなり、巣作りを行います。

羽がついている理由は他の巣から飛び立った羽アリと出会うため。

羽アリは陸に降りた後、羽を落とします。

住宅内にシロアリ・羽アリが発生しているかどうか把握したいと感じている場合、

羽アリが落とした羽があるかチェックしてください。

羽アリはシロアリ・クロアリに大きく分けられます。

シロアリの種類によっては、黒い見た目をした羽アリもいるため、クロアリと間違えてしまう可能性があります。

 

シロアリ・羽アリの発生時期

シロアリ・羽アリ対策は1年を通して意識することが重要。

種類によって、発生時期が変わってきます。

4~11月に羽アリが発生します。

羽アリを見つけたら、シロアリ・クロアリのどちらなのかチェックしてください。

ここでは、シロアリ・羽アリの発生時期や時間帯について取り上げます。

 

4月

4月の日中にヤマトシロアリの羽アリが発生する傾向があります。

 

5月

5月もヤマトシロアリの羽アリが日中に発生するため、シロアリ駆除を意識することが重要です。

 

6月

6月はイエシロアリ・アメリカカンザイシロアリ・トビイロケアリ・クロヤマアリ・ヒメアリの羽アリが発生する時期。

シロアリの群飛行動の後、クロアリの群飛行動があります。

日中にアメリカカンザイシロアリ・クロヤマアリ・ヒメアリの羽アリが発生します。

日没後にイエシロアリ・トビイロケアリの羽アリが発生するため、注意してください。

 

7月

7月は6月同様、イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリ・トビイロケアリ・クロヤマアリ・ヒメアリの羽アリが発生します。

 

8月

8月はアメリカカンザイシロアリ・ヒメアリ・トビイロケアリの羽アリが発生する時期。

 

9月

9月はアメリカカンザイシロアリ・キイロシリアゲアリ・サクラアリの羽アリが発生する時期。

キイロシリアゲアリの羽アリは日没後に発生するに対し、サクラアリの羽アリは日中に発生します。

 

10月

10月はキイロシリアゲアリ・サクラアリの羽アリが発生しやすい時期です。

 

11月

11月はサクラアリの羽アリが発生する時期。

 

羽アリが発生しやすい天候

シロアリ駆除を行うために羽アリが発生しやすい天候を知っておくことも重要になってきます。

雨上がりは湿気が高く、羽アリが巣から飛び立ちやすいです。

雨が降っている日でも羽アリが発生する場合もあるので、普段から住宅の状態に気を配りましょう。

大量発生した羽アリがシロアリの場合もあれば、クロアリの場合もあります。

 

羽アリを見つけた際の対処法

羽アリは掃除機で吸い上げた際の風圧で死滅しやすいです。

吸い上げた後、袋をガムテープで密封してから処分してください。

掃除機の中でシロアリが生き残っている場合があります。

木材の中にいるシロアリは掃除機で対処することができません。

 

シロアリ駆除の専門業者に相談するのが重要

シロアリ・羽アリを見つけた際、シロアリ駆除の専門業者に相談することが重要。

シロアリ駆除の料金を少しでも安く抑えるためにも、被害が大きくなる前に対処しましょう。

シロアリ駆除の専門業者は数多く存在するので、

過去の施工事例などの情報をチェックした上で依頼するかどうか検討しなければなりません。

相見積もりでシロアリ駆除の料金に関する相場を把握することをおすすめします。

 

まとめ

シロアリ・羽アリの発生時期は4~11月。

シロアリ・クロアリの種類によって、発生時期や時間帯が異なります。

また、雨上がりの日は羽アリが発生しやすいです。

シロアリ駆除の料金を安く抑えるためには、シロアリ・羽アリを早期発見することが重要。

クロアリが発生している場合、シロアリの巣があるかどうか把握しましょう。

シロアリ・羽アリの駆除を予定している方はシロアリ駆除の専門業者に相談してください。

料金などに関する疑問を解消できるかもしれません。

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ被害の特徴とは?シロアリ対策のカギは早期発見?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ被害の特徴とは?シロアリ対策のカギは早期発見?!

成田 崇
成田 崇
シロアリはいつ住宅内に侵入するか分かりません!

普段から住宅のメンテナンスを心掛け、シロアリが発生していないかどうかについて把握することが重要です。

シロアリを見つけ次第、早めに駆除しましょう。

適切な対処を行うためにも、シロアリ被害の特徴について知っておく必要があります。

シロアリは住宅に一体どのような影響を及ぼすのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

 

今回はシロアリ被害の特徴について解説します。

住宅のメンテナンスやシロアリ被害などについて関心のある方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリとはどのような昆虫なのか

シロアリは住宅に被害を及ぼす原因の1つ。

ゴキブリ目の昆虫です。

種類によっては黒い羽アリも存在するので、クロアリと間違える可能性もあるので注意しなければなりません。

日本に生息しているシロアリは全部で22種類存在します。

住宅に被害を及ぼすシロアリはヤマトシロアリ・イエシロアリなどの全5種類。

シロアリの種類によって、被害箇所や規模が変わってきます。

 

シロアリ被害の特徴

シロアリは一体どのような被害を及ぼすのか気になっている方が多いのではないでしょうか?

被害や駆除にかかる料金を最小限に抑えるためには、シロアリ被害の早期発見が必要。

シロアリ被害の主な特徴として、以下のものが挙げられます。

・羽アリの出現

・蟻道

・蟻土

・沈んだ床

・畳

・柱

・壁の強度が低下

・ドア

・襖の立て付けが悪くなる

・メンテナンスにかかる費用が高額になる

・近隣住民とのトラブル

ここでは、シロアリ被害の特徴について解説します。

 

羽アリの出現

シロアリ被害が発生している場合、羽アリが出現する可能性があります。

出現しやすい時期は4~7月。

シロアリの羽アリは毒が無いのに加え、噛みつくこともないです。

クロアリと間違えないためにも、見分け方を押さえることをおすすめします。

 

蟻道・蟻土

シロアリ被害が発生しているかどうか判断するポイントの1つに蟻道・蟻土が挙げられます。

蟻道はシロアリが住宅に用いられている木材を目指すために作るトンネル。

直射日光や乾燥を避けるだけでなく、外敵から身を守る役割があります。

シロアリの種類により、蟻道の形状が変わってきます。

木材だけでなく、コンクリートの表面にも蟻道を作るため、注意してください。

蟻土は木材の隙間の間に詰め込むものを指します。

詰め込む理由はシロアリが苦手な直射日光を遮るため。

蟻土が室内にある場合、シロアリによる被害が拡がっている可能性があります。

シロアリ駆除する際は蟻道だけでなく、蟻土がないかチェックすることが重要です。

 

沈んだ床・畳

シロアリ被害により、床・畳が沈むような感触になる場合があるので注意しなければなりません。

床の凹みや軋んだ音が気になる方も多いのではないでしょうか?

床下点検でシロアリ被害などが発生していないかチェックすることが重要。

 

 

シロアリは直射日光や乾燥が苦手な反面、床下のような湿気の多い場所を好みます。

地面から侵入した際、床下に用いられている木材が食害されます。

 

柱・壁の強度が低下

シロアリ被害により、柱・壁の強度が低下します。

結果、台風や地震などにより倒壊する可能性が高くなるので、注意しなければなりません。

壁や柱を叩いた際、空洞音がするかどうかでシロアリ被害が発生しているかどうか見分けてください。

 

ドア・襖の立て付けが悪くなる

柱・壁の強度に伴い、ドア・襖の立て付けが悪くなるのもシロアリ被害の1つ。

ドア・襖が開けにくいなどの悩みを感じている方も多いのではないでしょうか?

 

メンテナンスにかかる費用が高額になる

シロアリ被害が大きければ大きい程、シロアリ駆除の料金が高額になってしまいます。

また、工期が長くなるので、早期発見を心掛け、シロアリ駆除の料金を最小限に抑えましょう。

 

近隣住民とのトラブル

シロアリ駆除が不十分な場合、近隣住民の住宅にシロアリが移動する可能性があります。

シロアリ被害を拡大させないのもシロアリ対策の一環です。

トラブルが発生した際はシロアリ駆除の専門業者や弁護士などに相談してください。

 

シロアリ駆除のために定期的に点検するのが重要

住宅のメンテナンスを定期的に行い、

シロアリ被害が発生しているかどうかを早期発見するのがシロアリ駆除の料金を抑えるポイント。

シロアリが好む湿気の多い場所や畳をチェックし、シロアリ被害が発生していないかチェックすることをおすすめします。

また、玄関も湿気の溜まりやすい場所です。

下駄箱などもシロアリが集まりやすいので、玄関や下駄箱などの水気を取り除き、シロアリ対策を心掛けましょう。

 

まとめ

シロアリ被害の特徴として、壁・柱の強度の低下やドア・襖の開け閉めが行いにくくなるなどが挙げられます。

被害が大きくなればなると、シロアリ駆除の料金が高くなるだけでなく、工期が長引いてしまいます。

住宅の寿命を短くするのに加え、経済的な負担が大きくなる点に注意が必要。

普段から住宅の状態に気を配り、シロアリ被害を早期発見することを心掛けてください。

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ被害の初期症状4選!その後の対処法とは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ被害の初期症状4選!その後の対処法とは?!

住宅のメンテナンスを行う際、シロアリ被害に注意しなければなりません。
成田 崇
成田 崇

シロアリは住宅の寿命を短くする原因の1つ。

できる限り早めにシロアリ駆除を行い、料金を少しでも安くすることが重要です。

シロアリ被害によって一体どのような症状が発生するか気になっている方も多いのではないでしょうか?

 

今回はシロアリ被害の初期症状に加え、対処法について解説します。

シロアリ駆除や住宅のメンテナンスについて関心のある方はチェックしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリとはそもそも何か

シロアリはゴキブリ目の昆虫。

ゴキブリの仲間と知って驚いた方も多いのではないでしょうか?

シロアリの個体数が多ければ多い程、住宅に及ぼす被害が大きくなります。

日本には、22種類のシロアリが生息しています。

住宅に被害を及ぼすシロアリはヤマトシロアリとイエシロアリなど、全5種類。

種類によっては黒い羽アリも存在するため、シロアリ被害の発見に遅れる可能性があるかもしれません。

成田 崇
成田 崇
シロアリ駆除・対策を適切に行うためには、シロアリの生態や種類などを意識することが重要です。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田 崇
成田 崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリ被害の初期症状4選

シロアリが発生すると、さまざまな被害を及ぼします。

初期症状として、以下の4つが挙げられます。

・蟻道がある

・床

・畳が沈む

・ドア

・襖の立て付けが悪くなる

・壁

・柱を叩いた際に空洞音が発生する

シロアリ駆除・対策を行うために初期症状について理解することが重要。

ここでは、シロアリ被害の初期症状を解説します。

シロアリ駆除の料金を少しでも抑えたいと感じている方は一度参考にしてください。

 

蟻道がある

シロアリが住宅に侵入する際、蟻道を構築します。

蟻道はシロアリが移動するためのトンネル。

基礎部分に蟻道があると、シロアリが住宅内に侵入しているかもしれません。

シロアリ駆除の料金を最小限に抑えるために蟻道ができていないかチェックしてください。

すでに被害が発生している場合、羽アリを目にする場合があります。

羽アリがクロアリの可能性もあるので、シロアリとの見分け方を知っておくことをおすすめします。

 

床・畳が沈む

床・畳が沈むのもシロアリ被害の初期症状の1つに挙げられます。

床下の木材に被害が発生していると、木材が床板を支えられなくなります。

結果、軋んだり、凹んだりするため、住宅のメンテナンスを行う際は注意してください。

シロアリ駆除の料金を抑えたいと感じている方は床下点検を行い、シロアリ被害を早期発見することが求められます。

床・畳が劣化する原因はシロアリ以外にも存在します。

 

ドア・襖の立て付けが悪くなる

ドア・襖の立て付けが悪くなるのもシロアリ被害の初期症状の1つ。

壁や柱の強度が下がった結果、ドアや襖などの開口部に歪みが生じることでドア・襖の開け閉めが行いにくくなります。

 

壁・柱を叩いた際に空洞音が発生する

壁・柱を叩いた際に空洞音が発生するかどうかはシロアリ被害の有無を見極めるポイントです。

通常、壁・柱を叩くと低く重い音が発生します。

空洞音を感じた際はシロアリ駆除を検討してください。

シロアリは木材の柔らかい部分を好みます。

柔らかい部分が食べられた結果、木材の内部が空洞になっている場合があります。

叩いた時の音は木材によって異なるため、何箇所か叩いて音を聞き比べることが重要。

 

シロアリ被害が発生した際の対処法

シロアリ被害が発生したのを確認した際、適切な対処を行わなければなりません。

一体どのようにシロアリ被害に対応する必要があるのか疑問に感じている方が多いのではないでしょうか?

主に以下の流れで対処します。

専門業者にシロアリ駆除を相談

シロアリ駆除にかかる料金の相場をチェックする

シロアリ駆除の専門業者に対処を任せる

シロアリ被害を放置し続けると、シロアリ駆除の規模が大きくなるだけでなく、

料金が高くなる可能性があるので注意してください。

ここでは、シロアリ被害が発生した後の対処について取り上げます。

 

専門業者にシロアリ駆除を相談

まずはシロアリ駆除の専門業者に被害状況をチェックして頂きましょう。

相談する際、住宅に関する違和感を具体的に伝えることが重要です。

また、シロアリ駆除の過去の施工事例などを踏まえ、信頼できるかどうか判断しなければなりません。

 

シロアリ駆除にかかる料金の相場をチェックする

施工にかかる料金をシロアリ駆除の専門業者に聞いておく必要があります。

シロアリ被害の内容により、シロアリ駆除の料金が変わってきます。

複数のシロアリ駆除の専門業者に見積もりを依頼し、相場を把握してください。

相場より極端に高い・安い料金を提示している場合、料金について質問することをおすすめします。

また、見積書に施工の内容が詳しく記載されているかどうかチェックすることも重要です。

 

シロアリ駆除の専門業者に対処を任せる

見積もり内容に納得したら、シロアリ駆除の専門業者と契約を結びます。

シロアリ駆除の工程は以下の通り。

 

近隣住民への挨拶・施工前における説明

室内への養生

薬剤・機材を準備

木部処理

土壌に薬剤を散布

床上から薬剤処理を実施

片付け・作業後の説明

 

工事前の説明で一体どのような施工を行うのか質問し、シロアリ駆除に関する疑問を解消する必要があります。

 

まとめ

シロアリ被害が発生しているかどうか判断するため、蟻道や床などの状態などをチェックすることが重要。

場合によっては被害が大きくなっているかもしれません。

料金を少しでも安く抑えるためには、早期発見だけでなく、いち早く対処する必要があります。

シロアリ駆除について気になることがある際は業者に一度相談してはいかがでしょうか?

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ駆除は必要ない?|プロが教える予防と対策方法を解説

シロアリ駆除は必要ない?|プロが教える予防と対策方法を解説

「シロアリ駆除は高いし、本当に必要なの?」

「うちは新しい家だから大丈夫でしょう?」

 訪問業者からシロアリ対策を勧められたり、ご近所で工事をしていたりすると、ふとそんな疑問が頭をよぎるかもしれません。できれば高額な費用はかけたくない、というのが正直なところだと思います。

しかし、その「必要ない」というご自身の判断、本当に正しいと言い切れるでしょうか。

シロアリは、人目につかない床下や壁の中で静かに活動を続け、気づいた頃には建物の柱や土台を蝕み、深刻な被害をもたらす恐ろしい害虫です。

この記事では、長年にわたり屋根や外壁から住まいを守る仕事に携わってきた私たち「いらか」が、建物のプロという専門的な視点から、「シロアリ駆除は必要ない」と言われる理由の真相、放置した場合の本当のリスク、そしてご自宅の状況を正しく判断するためのポイントを徹底的に解説します。

実は、シロアリ被害の大きな引き金となるのが「雨漏り」です。

屋根や外壁の専門家である私たちは、雨漏り診断を通じてシロアリの発生リスクを発見することも少なくありません。建物の健康状態を正しく知ることが、シロアリ対策の第一歩です。

「いらか」では、建物のプロとして無料診断を実施しておりますので、まずはお住まいの状態を正確に把握するため、お気軽にご相談ください。

 

 

 

シロアリ駆除は本当に必要ない?プロが「必要ない」と考える主な理由とその根拠

シロアリ駆除は本当に必要ない?

「シロアリ駆除は必要ない」という意見には、いくつかの理由が挙げられます。しかし、その根拠をプロの目で詳しく見ていくと、多くのケースで「絶対安心」とは言えない危険な落とし穴が潜んでいることがわかります。

 

  • 理由1:「新築から5年以内だから」という油断

現在の法律では、新築住宅は地面から1mの範囲の木部に防蟻処理を行うことが義務付けられています。この薬剤の効果を保証する期間が、一般的に「5年」です。そのため、「新築後5年間は対策済みだから必要ない」と考えがちです。

しかし、これは「5年を過ぎると薬剤の効果が切れ始め、シロアリの侵入リスクが急激に高まる」というサインに他なりません。保証期間が切れる5年目のタイミングこそ、専門家による床下点検を受け、予防処理を検討すべき最初の重要な時期なのです。

 

  • 理由2:「ベタ基礎だから」という思い込み

ベタ基礎は、床下全体がコンクリートで覆われているため、シロアリが地面から侵入しにくい構造です。

しかし、シロアリは厚さ0.6mm、直径1mmの隙間さえあれば侵入できると言われています。コンクリートの経年劣化によるわずかなひび割れ、配管を通すために空けた穴の周りの隙間、基礎のコンクリートの打ち継ぎ目など、侵入経路は無数に存在します。

特に玄関の土間や勝手口のタイル下は、シロアリにとって格好の侵入ポイントであり、「ベタ基礎=安心」という考えは非常に危険です。

 

  • 理由3:「鉄筋コンクリート造・マンションだから」という誤解

鉄筋コンクリート造の建物は、主要構造部が木材ではないため、シロアリとは無縁だと思っていませんか?これも大きな誤解です。

シロアリはコンクリートを食べませんが、壁内部の断熱材や、床材、畳、壁紙、さらには家具まで、木や紙でできたものなら何でも餌にしてしまいます。

マンションでも、1階の床下や専用庭からシロアリが侵入し、室内の木部に被害を及ぼすケースは実際に報告されています。

結論として、シロアリの駆除や予防が「100%必要ない」と断言できる住宅は、日本にはほとんど存在しません。安易な自己判断が、取り返しのつかない被害に繋がる可能性があるのです。

 

シロアリ駆除・予防をしないとどうなる?建物への影響やリスク

もし、シロアリ対策をせずに被害を放置してしまった場合、大切な住まいはどうなるのでしょうか。その影響は、経済的な損失と安全性の低下という、二つの大きなリスクに集約されます。

シロアリは、人目につかない床下や壁の内部で、住宅の土台や柱といった建物を支える重要な構造材を静かに食べ進めます。

被害が進行すると、木材の内部は空洞化し、建物の強度は著しく低下します。この状態で、もし大きな地震や台風が襲ってきたら、本来の耐震性能を発揮できず、倒壊に至る危険性が格段に高まります。

さらに、経済的なダメージも深刻です。シロアリ被害が発覚した場合、駆除費用はもちろんのこと、食害された柱や土台の交換、傾いた床の修繕など、大規模なリフォーム工事が必要になる可能性があります。

被害範囲によっては、修繕費用が数百万円にのぼることも珍しくありません。「あの時、数万円の予防費用を惜しまなければ…」と後悔しても手遅れです。シロアリ被害は、建物の資産価値そのものを大きく損なわせてしまうのです。

 

シロアリ被害の基礎知識|気付きにくい危険サインとよくある進行事例

シロアリ被害の危険サイン

シロアリは「静かなる破壊者」とも呼ばれ、その活動は非常に気付きにくいのが特徴です。しかし、彼らが活動すれば必ず何らかのサイン(痕跡)が残ります。ここでは、見逃してはならない危険な兆候について解説します。

 

シロアリ被害の主な発生箇所と床下・木材の劣化サイン

シロアリは暗く、暖かく、湿気の多い場所を好みます。ご自宅の中で、特に注意すべき発生箇所は以下の通りです。

 ・床下:最も被害が集中する場所。特に、日当たりが悪く換気しにくい北側の床下は要注意です。

 ・水回り(浴室、キッチン、トイレ):水漏れや結露で木材が湿りやすく、シロアリにとって絶好の繁殖環境となります。

 ・玄関・勝手口:框(かまち)やたたきのコンクリートと木材が接する部分は、シロアリの主要な侵入経路の一つです。

 ・畳の下や壁の内部:普段目にしない場所も、シロアリの活動拠点になり得ます。

これらの場所で、以下のような劣化サインが見られたら、シロアリ被害を疑う必要があります。

 ・床の上を歩くと、特定の部分がフワフワと沈む感じがする。

 ・柱や壁を叩くと、「コンコン」という詰まった音ではなく「ポコポコ」と空洞音がする。

 ・ドアや窓、ふすまの建付けが悪くなり、スムーズに開閉できなくなった。

 

放置すると倒壊や地震時の強度低下リスクも

前述の通り、シロアリ被害を放置することの最大のリスクは、建物の耐震性が著しく低下することです。地震大国である日本では、住宅の耐震性は命を守るための最重要項目と言えます。

木造住宅は、柱や土台、筋交いといった部材が一体となって地震の揺れを吸収・分散しています。しかし、シロアリがこれらの重要な構造材の内部を食べて空洞化させてしまうと、その連携が断ち切られ、建物は地震のエネルギーに耐えられなくなります。

見た目には変化がなくても、内部はスポンジのようになってしまい、震度5程度の地震でも倒壊に至る危険性が飛躍的に高まるのです。

 

被害の発見方法・セルフチェックで見る痕跡

専門家でなくても、シロアリ被害の兆候をある程度セルフチェックすることが可能です。ご自宅の周りや室内に、以下のようなサインがないか確認してみましょう。

 

  • 蟻道(ぎどう)

建物の基礎コンクリートや束石の表面に、泥を固めて作ったようなトンネル状の道ができていたら、それはシロアリが作った「蟻道」です。

シロアリは光や乾燥を嫌うため、このトンネルの中を通って地中から建物へと侵入します。これは、シロアリの活動を示す非常に分かりやすい痕跡です。

 

  • 羽アリの大量発生

4月~7月頃、特に雨上がりの蒸し暑い日の昼間に、家の中や庭で羽のついたアリを大量に見かけたら要注意です。それはシロアリの羽アリかもしれません。一般的なクロアリの羽アリとの違いは、

①胴体が寸胴(くびれがない)
②4枚の羽がほぼ同じ大きさ
③触角が数珠状

である点です。もしこのような特徴の羽アリを見つけたら、近くにシロアリの巣が形成されている可能性が極めて高いです。

 

  • 木材の食害痕やフン

床下や普段使わない和室の畳をめくった際、木材がボロボロになっていたり、木くずのような細かい粒(シロアリのフン)が落ちていたりしないか確認しましょう。

柱などをドライバーの柄で軽く叩いてみて、空洞音がする場合も内部が食害されている可能性があります。

ただし、これらのセルフチェックはあくまで初期判断の目安です。床下に潜るなどの危険な調査は絶対にやめ、少しでも気になるサインを発見したら、速やかにプロの無料診断を依頼することが重要です。

 

シロアリ駆除・予防の必要性を判断するポイント

シロアリ駆除・予防の必要性を判断するポイント

ご自身の住まいにシロアリ対策が本当に必要なのか、それともまだ大丈夫なのか。その判断は、建物の構造や築年数、立地環境などを総合的に見て行う必要があります。ここでは、プロが診断の際にチェックするポイントを解説します。

 

新築・木造・鉄筋コンクリート造…構造別のリスクと必要性

建物の構造によって、シロアリ被害のリスクと推奨される対策の頻度は異なります。

 

  • 木造住宅

最もシロアリ被害のリスクが高い構造です。新築の場合は、防蟻処理の保証が切れる5年目が最初の点検・予防のタイミング。築10年以上経過した住宅は、定期的な点検と予防処理が不可欠です。

 

  • 鉄骨造(S造)

主要な骨組みは鉄骨ですが、床や壁の下地、根太などには木材が多用されています。木造住宅に次いで被害のリスクがあり、油断は禁物です。

 

  • 鉄筋コンクリート造(RC造)

マンションなどがこれに該当します。被害のリスクは低いもののゼロではありません。特に1階部分や、コンクリートの亀裂、配管周りの隙間からの侵入には注意が必要です。

 

定期的な調査・点検の重要性と適切な時期

シロアリ被害は、早期発見・早期対応が何よりも重要です。被害が小さいうちに対処できれば、駆除費用も将来的な修繕費用も最小限に抑えることができます。そのためには、専門家による定期的な調査・点検が欠かせません。

点検を受けるべき適切なタイミングは以下の通りです。

 ・前回の防蟻処理(新築時を含む)から5年が経過したとき

 ・羽アリを家の中やその周辺で発見したとき

 ・中古住宅を購入したとき

 ・お風呂やキッチンなどの水回りのリフォームを検討しているとき

 ・近所の家でシロアリ被害が発生したと聞いたとき

特に何も兆候がなくても、5年に一度は専門家による床下診断を受け、住まいの健康状態をチェックしておくことを強くお勧めします。

 

周辺環境や湿気・雨漏りが与える影響

シロアリの発生リスクは、建物の周りの環境にも大きく左右されます。家の周りに公園や山林があったり、古い切り株や木材が放置されていたりする環境は、シロアリの格好の生息地となり、ご自宅への侵入リスクを高めます。

そして、シロアリを建物内部に呼び寄せる最大の原因が「湿気」であり、その元凶となるのが「雨漏り」です。

シロアリは、水分を豊富に含んだ湿った木材を好んで食べます。屋根や外壁、ベランダなどから雨水が浸入し、壁の内部や小屋裏、柱といった普段見えない部分が常に湿った状態になると、そこはシロアリにとって最高のレストラン兼住居となってしまいます。

私たち「いらか」は、屋根・外壁工事の専門家として、数えきれないほどの雨漏り現場を見てきました。

そして、雨漏りしている住宅では、高い確率でシロアリや木材の腐食といった二次被害が併発している現実を目の当たりにしています。雨漏りを確実に止めることは、シロアリの発生源を断つための、最も効果的で根本的な予防策なのです。

 

シロアリ駆除の費用相場と補助金

シロアリ駆除の費用相場と補助金

シロアリ対策の必要性は分かっても、やはり気になるのは「費用」です。「高いから…」と対策を先延ばしにすることがないよう、費用の相場や負担を軽減するための知識を身につけておきましょう。

一軒家・マンション別…見積もり相場と費用の内訳

シロアリ駆除・予防の費用は、建物の広さや被害状況によって変動しますが、一般的に1階の床面積を基準に「㎡単価」または「坪単価」で算出されます。

■費用相場(一般的な30坪の一軒家の場合)

 ・予防処理: 約10万円~15万円(単価目安:2,000円~2,500円/㎡)

 ・駆除処理: 約12万円~20万円(単価目安:2,500円~3,500円/㎡)

■費用の内訳

主に「薬剤費」「作業費(人件費)」「養生費」「諸経費」などで構成されます。被害が大きく木材の交換などが必要な場合は、別途リフォーム費用が発生します。

■マンションの場合

被害が専有部分のみであれば、その部屋の所有者が費用を負担するのが一般的です。

 

ダスキンほか業者別の値段比較・注意点

シロアリ駆除を依頼できる業者には、全国展開の大手から地域の専門業者まで様々です。

 

・大手業者(ダスキン、JAなど)

ブランド力による安心感と、充実した保証が魅力です。ただし、広告費や中間マージンにより、価格は高めになる傾向があります。

 

・地域の専門業者

地域密着ならではの迅速な対応と、直接施工による適正価格が期待できます。ただし、業者によって技術力や対応に差があるため、信頼できる業者を見極めることが重要です。

値段の安さだけで業者を選ぶのは危険です。使用する薬剤の安全性、保証内容と期間、アフターフォローの有無などを総合的に比較検討しましょう。

 

地方自治体などの補助金活用や無料診断の有無

残念ながら、シロアリ駆除そのものを対象とした補助金制度を設けている地方自治体は、現在ほとんどありません。 ただし、耐震補強リフォームなどと併せて行う場合に、一部が補助対象となる可能性はあります。

費用負担を抑える最も現実的な方法は、複数の専門業者が実施している「無料診断」を積極的に活用することです。まずは自宅の状況を正確に把握し、複数の見積もりを比較することが、適正価格での工事に繋がります。

 

予算がない人向けの安全な対応策と注意点

「今すぐまとまった費用を用意できない」という場合でも、絶対に放置してはいけません。市販の薬剤でDIYしようと考える方もいますが、表面的な処理に終わり、シロアリを警戒させて被害を拡大させるリスクがあるため推奨できません。

 ・まずは専門業者に無料診断を依頼し、状況を正確に把握しましょう。

 ・業者によっては、分割払いやリフォームローンの相談に応じてくれる場合があります。

 ・被害が軽微なうちに、最低限必要な部分だけでも先に処置できないか、専門家と相談してみましょう。

 

まとめ|シロアリ駆除が「必要ない」と言い切る前にできること

シロアリ駆除は「必要ない」

「シロアリ駆除は必要ない」という考えについて、専門家の視点からそのリスクと判断のポイントを解説してきました。

結論として、専門家による正確な診断なしに「必要ない」と自己判断することは、将来、大切な住まいと資産を大きなリスクに晒す危険な行為です。

「ベタ基礎だから」「マンションだから」といった理由で安心しきって対策を怠った結果、気づいた時には甚大な被害が進行していたというケースは後を絶ちません。

もしあなたが「うちの家は本当にシロアリ対策が必要だろうか?」と少しでも不安を感じているなら、「必要ない」と結論づける前に、まずやるべきことがあります。

それは、信頼できる専門家に依頼して、建物の現状を正確に、客観的に把握することです。

まずは現状把握のために私たちを頼ってください。正しい知識と適切な対策で、大切な住まいをシロアリの脅威から守りましょう。

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

なぜ黒蟻の羽アリが家の中に?|原因と今すぐできる撃退&予防法

なぜ黒蟻の羽アリが家の中に?|原因と今すぐできる撃退&予防法

ある日突然、家の中に現れる黒い羽アリの群れ。

「一体どこから入ってきたの?」

「もしかして、家を食べるシロアリだったらどうしよう…」

そんな不安な気持ちでこのページに辿り着いたのではないでしょうか。

特に雨上がりの時期に大量発生する羽アリを見ると、その不快感と建物への被害の可能性に、落ち着かない気持ちになるのは当然のことです。

しかし、ご安心ください。家の中で見かける羽アリの多くは、建物を直接食い荒らす害の少ない「クロアリ」です。とはいえ、中には危険なシロアリが紛れている可能性もゼロではありません。

この記事では、私たち屋根や外壁の専門家「いらか」が、羽アリの正体を見分けるプロの視点から、その発生原因、今すぐ個人でできる対処法と駆除、予防策まで、あなたの不安を安心に変えるための知識を徹底的に解説します。

 

 

黒蟻の羽アリが家の中に現れるのはなぜ?|知りたいその原因

黒蟻

家の中で羽アリを発見したとき、まず知りたいのは「なぜここにいるのか」という原因です。その原因を知ることが、適切な対処と今後の予防への第一歩となります。ここでは、羽アリの発生メカニズムから、シロアリとの重要な違いまでを解説します。

 

黒蟻の羽アリ発生メカニズムと時期|雨上がり・大量発生の理由とは

毎年、特定の時期になると羽アリが大量発生するのは、新しい巣を作るために一斉に飛び立つ「群飛(ぐんぴ)」という習性があるためです。女王アリと王アリになる新しい羽アリたちが、古い巣から飛び立ち、新たなパートナーを見つけて次の営巣地を探します。

 

発生時期

クロアリの羽アリの発生時期は、種類によって異なりますが、多くは5月~11月ごろに見られます。特に、ヤマトシロアリの群飛時期(4月~5月ごろ)と重なるため、判断に注意が必要です。

 

発生条件

羽アリは、「気温と湿度が高い、風のない穏やかな日」を好んで飛び立ちます。そのため、雨が降った翌日の晴れた日中などは、絶好の群飛条件となり、大量発生しやすくなります。

この条件が、私たちが「雨上がりに羽アリをよく見る」と感じる理由です。彼らは一斉に飛び立つことで、他の巣の仲間と出会う確率を高めているのです。

家の中で見かける場合、屋外で発生した羽アリが光に誘われて網戸の隙間などから侵入してきたケースがほとんどです。

 

家の中で数匹見つけたなら要注意な理由を解説

「家の中で見たのは1匹か2匹だけだから、問題ないだろう」と考えるのは少し早いかもしれません。たとえ数匹であっても、それはいくつかの可能性を示唆しており、注意が必要です。

 

1.近くに巣が存在する可能性

家の中や、家のすぐ近く(庭の土の中や朽ちた木材など)にクロアリの巣が存在する場合、そこから飛び立った羽アリが室内に入り込んでいる可能性があります。巣が近くにあれば、今後も継続的にアリが侵入してくる問題に繋がります。

 

2.これから大量発生する前兆である可能性

群飛は、偵察アリが先に飛び立つケースがあります。最初に見かけた数匹は、その偵察部隊かもしれません。安心していると、数時間後、あるいは翌日に大量の羽アリが室内に入り込み、パニックになるというケースは少なくありません。

 

3.シロアリである可能性を否定できない

最も警戒すべきなのが、その羽アリが「シロアリ」である可能性です。シロアリは建物の木材をエサにし、甚大な被害をもたらす害虫です。

もし家の中からシロアリの羽アリが発生した場合、すでに床下や壁の内部で被害が進行していることを意味します。数匹だからと放置した結果、大規模な修繕工事が必要になったという事例は後を絶ちません。

たかが数匹と安心せず、「なぜ家の中にいるのか」というサインとして受け止め、きちんと正体を見極めることが重要です。

 

クロアリとシロアリの違い|見た目・胴体・被害の判断ポイント

「この羽アリはどっち?」その不安を解消するために、クロアリとシロアリの決定的な違いを解説します。昆虫が苦手な方も多いと思いますが、今後の安心のために、一度しっかり確認してみてください。

判断ポイント

クロアリの羽アリ

シロアリの羽アリ(要注意!)

胴体の形

腹部との間に「くびれ」がはっきりある(寸胴ではない)

頭から腹部まで「寸胴」でくびれがない

羽の大きさ

前の羽が後ろの羽より大きい(大きさが違う)

4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形

触角の形

「く」の字に曲がっている

数珠状でまっすぐ

全体的に黒っぽい

茶褐色~黒っぽい(ヤマトシロアリ)、黄褐色(イエシロアリ)など種類による

習性

羽が取れにくい

刺激を与えると簡単に羽が落ちる

分類

ハチの仲間

ゴキブリの仲間

食性・被害

砂糖や食品を好む。木材は食べない(不快害虫)

木材を食べる。建物に甚大な被害をもたらす(害虫)

 

一番の判断ポイントは「胴体のくびれ」です。アリ特有のキュッと締まったくびれがあれば、まずはクロアリの可能性が高いと考えてよいでしょう。

逆に、ずんぐりむっくりとした寸胴な体型の場合は、シロアリの可能性が非常に高く、早急な専門家による調査が必要です。

また、シロアリは非常に弱い昆虫で、羽も取れやすいため、もし床に大量の羽だけが落ちているのを発見した場合も、シロアリが侵入した強いサインとなります。

 

黒蟻の羽アリを発見!今すぐできる具体的な対処法と駆除の流れ

黒蟻の羽アリを発見できる具体的な対処法

実際に家の中で羽アリを発見してしまった場合、パニックにならず冷静に対処することが大切です。ここでは、ご家庭で今すぐできる退治の手順と、やってはいけないNG行動について具体的に説明します。

 

黒蟻の羽アリを退治する手順|掃除機・殺虫剤・スプレーなど

目の前にいる羽アリを退治する方法はいくつかありますが、最もオススメなのは物理的に除去する方法です。

 

【オススメ】掃除機で吸い取る

最も手軽で安全、かつ部屋を汚さずに済む方法です。大量に発生している場合でも、掃除機で一気に吸い込んでしまいましょう。吸い取った後は、虫が中で生きている可能性を考え、すぐに紙パックごとビニール袋に入れて口を縛り、ゴミとして捨ててください。サイクロン式の場合は、たまったゴミをすぐに袋に移して処分しましょう。

 

粘着テープ(コロコロ)で取る

数が少ない場合や、壁やカーテンにとまっている羽アリには、衣類用の粘着テープが有効です。そっと押し当てて捕獲し、テープを折りたたんで捨てます。

 

熱湯をかける

浴室や玄関のタイルなど、熱に強い場所で発生した場合は、60℃以上のお湯をかければ簡単に退治できます。ただし、床や壁の材質によっては変色や変形の原因になるため、場所を選んで使用してください。

 

【注意が必要】殺虫剤・スプレーの使用

市販の殺虫スプレーは確かに効果がありますが、使用には注意が必要です。

NG行動: 巣のありそうな場所や、羽アリが出てきている隙間に向かってスプレーを噴射するのは絶対にやめましょう。もし相手がシロアリだった場合、危険を察知したシロアリが別の場所に逃げ、被害を拡大させる原因になります。また、クロアリの場合も巣の場所が特定しにくくなります。

・正しい使い方: スプレーは、あくまで室内を飛び回っている個体を退治するためだけに使用し、発生源には使用しないでください。

まずは落ち着いて、掃除機で吸い取る方法を試すのが最もオススメの対処法です。

 

家の中への侵入経路を特定し封じる方法|隙間・網戸・玄関のチェック

羽アリの退治が終わったら、次にやるべきことは「侵入経路の特定と封鎖」です。これをしなければ、また同じことが繰り返されてしまいます。私たち建物の専門家がチェックするポイントをご紹介します。

 

網戸のチェック

最も多い侵入経路の一つです。網戸に破れやほつれがないか、サッシとの間に隙間ができていないかを確認しましょう。

網戸とサッシの間に挟む「モヘア」という毛状のシールが劣化していると、わずかな隙間から侵入します。ホームセンターなどで購入し、交換するのも有効です。

 

窓・ドアの隙間

閉めているつもりでも、サッシの歪みやゴムパッキンの劣化で隙間ができていることがあります。特に、普段あまり開閉しない部屋の窓は注意が必要です。

 

換気扇・通気口

キッチンやお風呂、トイレの換気扇、壁にある24時間換気の通気口なども侵入経路になります。フィルターがなかったり、目が粗かったりする場合は、専用の防虫フィルターを取り付けましょう。

 

エアコンの配管(貫通部)

エアコンのホースを壁に通すための穴の周りに隙間があると、そこから侵入します。隙間は、専用の「配管パテ」で埋めることができます。

 

外壁のひび割れ(クラック)

建物自体の劣化で、外壁にひび割れがあると、そこから壁の内部を通って室内に侵入してくるケースもあります。これは私たちのような専門業者による点検と補修が必要です。

これらの箇所を点検し、市販の隙間テープやパテで塞ぐことで、多くの侵入は防ぐことができます。

 

大量発生時の対応と注意点|放置した場合の被害・専門業者の依頼基準

もし、カーテンが黒くなるほど大量の羽アリが家の中に発生してしまったら、誰でもパニックになると思います。しかし、落ち着いて対処しましょう。

 

【大量発生時の対応】

1.窓やドアを閉め切る: これ以上、外部から侵入させないために、まずは戸締りを確認します。

2.カーテンを閉めて部屋を暗くする: 羽アリは光に集まる習性があります。部屋を暗くすることで、外からの侵入をある程度防げます。

3.掃除機で吸い取る: 前述の通り、落ち着いて掃除機で吸い取れるだけ吸い取ります。

 

【放置した場合の被害】

もし発生した羽アリがクロアリであれば、建物への直接的な被害はありません。しかし、食品にたかったり、死骸がアレルギーの原因になったりと、衛生面での問題(不快害虫としての被害)があります。

 問題は、シロアリだった場合です。放置すれば、家の土台や柱といった木材を食べ尽くし、建物の強度を著しく低下させます。最悪の場合、地震で倒壊するリスクも高まり、資産価値も大きく損なわれます。

 

【専門業者への依頼基準】

以下のようなケースでは、個人での対処には限界があるため、迷わず専門業者に調査を依頼することを強くオススメします。

羽アリがシロアリかクロアリか、どうしても判断できない。

・シロアリの特徴(寸胴、同じ大きさの羽)に当てはまる。

・床や壁の隙間、浴室など、家の中から湧き出ているように見える。

・毎年、同じ時期に羽アリが発生して困っている。

・侵入経路を塞いでも、まだ家の中で見かける。

 

専門家による無料の床下診断や調査を利用し、まずはプロの目で現状を把握してもらうことが、問題を根本から解決し、安心を得るための最も確実な方法です。

 

羽アリ発生を防ぐ!今からできる黒蟻対策・予防方法

羽アリ発生を防ぐ黒蟻対策・予防方法

羽アリの発生は、一度きりで終わるとは限りません。二度と不快な思いをしないために、そしてシロアリの被害を未然に防ぐために、今からできる効果的な予防方法を私たち建物のプロの視点から解説します。

 

掃除・環境改善で湿度・湿気を下げるためのポイント

シロアリをはじめとする多くの害虫は、ジメジメとした湿気の多い環境を好みます。家の湿度・湿気をコントロールすることが、非常に効果的な予防策となります。

 

■定期的な換気: 晴れた日には窓を開け、家全体の風通しを良くしましょう。特に、湿気がこもりやすい床下収納やクローゼット、押入れは、意識的に扉を開けて空気を入れ替えることが大切です。

 

■水回りの湿気対策: 浴室やキッチンは特に湿気がたまりやすい場所です。使用後は必ず換気扇を回し、窓を開けるなどして湿気を外に逃がしましょう。浴室乾燥機を活用するのもオススメです。

 

■家の周りの環境整備:

 ・家の基礎部分の周りに物を置かないようにし、風通しを良くします。

 ・植木鉢の受け皿に水が溜まったままになっていないかチェックします。

 ・庭の落ち葉や枯れ木はこまめに掃除しましょう。腐った木材はシロアリのエサやクロアリの営巣場所になります。

 

■雨漏りのチェック: 雨漏りを放置すると、屋根裏や壁の内部の木材が湿り、シロアリを呼び寄せる絶好の環境を作り出してしまいます。天井にシミがある、壁紙が浮いているなどのサインがあれば、すぐに私たちのような専門家にご相談ください。

 

ホウ酸や専用薬剤の導入と施工時の注意点

より確実なシロアリ予防として、専用の薬剤による処理があります。これには大きく分けて2つの方法があります。

 

1.バリア工法(土壌処理・木部処理): 建物の基礎の内側や外側の土壌、床下の木材部分に薬剤を散布・塗布し、シロアリが侵入できないようにバリアを張る方法です。即効性が高く、既存の住宅にも施工可能です。

2.ベイト工法: 家の周りに「ベイト剤」という毒エサの入った容器を埋め込み、それを食べたシロアリによって巣ごと根絶させる方法です。薬剤を散布しないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して導入できます。

 

これらの薬剤処理、特にホウ酸などを利用した防除処理は、専門的な知識と技術が必要です。ホウ酸は人体への毒性は低いものの、効果を最大限に発揮させるには正しい濃度と施工方法が求められます。

 

薬剤の選定や施工を個人で行うのは非常に危険で、効果も限定的です。シロアリの予防・駆除工事は、建物の構造を熟知し、適切な薬剤知識を持つ信頼できる専門業者に依頼することが、住宅を長く守るための最良の選択です。

 

黒蟻の羽アリを徹底解説|種類・習性・家屋被害の可能性

 

黒蟻の羽アリによる家屋被害

ここで改めて、家の中で見かける「黒蟻の羽アリ」の正体について深く掘り下げてみましょう。敵の正体を知ることで、過度に不安になる必要がないこと、そして本当に警戒すべきは何かが見えてきます。

 

黒蟻の羽アリの種類・見た目・大きさの特徴(寸胴・くびれ)

日本でよく見かけるクロアリの羽アリには、いくつかの種類がいます。

 

トビイロケアリ: 体長は3.5mm~5mm程度。5月~7月ごろの夕方から夜にかけて群飛することが多い種類です。アブラムシの出す甘い蜜を好みます。

・アミメアリ: 体長は2.5mm程度。女王アリが存在せず、働きアリが産卵するという珍しい習性を持つアリです。

・ルリアリ: 体長は2mm程度と非常に小さいアリです。光沢のある黒い体をしています。

 

これらのクロアリの羽アリに共通する特徴は、「胴体に明確なくびれがある」ことです。

この「くびれ」こそが、家屋に被害をもたらす寸胴体型のシロアリと見分ける最大のポイントです。大きさは種類によって様々ですが、多くは数mm程度と小さい昆虫です。

もし家の中で羽アリの死骸を見つけたら、スマートフォンで拡大して撮影し、胴体の形を冷静に確認してみてください。

 

営巣場所や活動範囲から考える発生条件

クロアリは、基本的に屋外の土の中や、石の下、朽ちた木の中などに巣(営巣場所)を作ります。彼らが家の中に入ってくる主な理由は以下の通りです。

 

・エサを探して: キッチンに落ちているお菓子の食べこぼしや砂糖など、甘いものを求めて侵入してきます。働きアリがエサ場を見つけると、フェロモンを出して仲間を呼び寄せます。

・群飛(結婚飛行): 屋外で発生した羽アリが、夜の室内の光に誘われて、窓や網戸の隙間から迷い込んでくるケースです。家の中で大量発生した場合、ほとんどがこのパターンです。

営巣場所を求めて: まれに、雨漏りなどで腐った木材や、壁の断熱材の中などに巣を作ってしまうケースもあります。

 

クロアリは、シロアリのように積極的に家の木材を食べることはありません。彼らにとって家の中は、あくまで「エサ場」か「迷い込んだ先」であることが大半なのです。

 

家屋への影響と被害例|早めの対策がなぜ重要か

クロアリの羽アリが家屋に与える直接的な被害は、シロアリに比べて軽微です。しかし、だからといって放置して良いわけではありません。

 

不快害虫としての被害

大量に発生すれば、見た目の不快感や精神的なストレスは非常に大きくなります。

 

衛生上の問題

キッチンなどで発生した場合、食品に群がり、衛生的な問題を引き起こす可能性があります。

 

電化製品への影響

コンセントやパソコンの内部に入り込み、故障の原因となるケースも報告されています。

 

シロアリ被害のサインである可能性

クロアリは、シロアリが食べた後の木材や、シロアリが開けた穴を利用して巣を作ることがあります。

 

つまり、クロアリがいるということは、その場所にシロアリが好む湿った環境がある、あるいはすでにシロアリの被害が存在するサインかもしれないのです。

最も重要なのは、「クロアリだと思っていたら、実はシロアリだった」という最悪のケースを避けることです。

この判断を誤ると、気づいた時には建物の耐久性に深刻な問題が生じている可能性があります。だからこそ、羽アリを見たら種類を正確に判断し、早めに対策を講じることが、あなたの住宅と資産を守るうえで極めて重要なのです。

 

黒蟻の羽アリ対策の注意点|専門業者への依頼

黒蟻の羽アリ対策

こちらでは専門業者へ依頼する際のポイントをまとめます。正しい知識で、後悔のない選択をしましょう。

 

専門業者・シロアリ駆除との違いと見極め方

羽アリの相談ができる業者には、害虫駆除の専門業者や、私たち「いらか」のような屋根・外壁工事などを手掛ける建築系の業者がいます。

 

害虫駆除専門業者

シロアリをはじめとする害虫の生態に詳しく、駆除や防除に関する専門的な薬剤知識と技術を持っています。

 

建築系の業者

建物の構造を熟知しています。羽アリが発生する原因となりうる「雨漏り」「床下の湿気」「断熱材の不具合」「外壁のひび割れ」など、建物側の問題を根本から診断できるのが最大の強みです。

 

ただ害虫を駆除するだけでなく、「なぜ害虫が発生したのか」という原因にアプローチし、再発しないための家づくりをご提案できます。

どちらが良いというわけではありませんが、もし羽アリの発生と同時に、天井のシミや壁の劣化など、建物自体の不具合も気になっている場合は、私たちのような業者に一度ご相談いただくのがオススメです。

 

点検・調査・見積りの流れと安心できる依頼先選び

安心して業者に依頼するためには、その流れと選び方のポイントを知っておくことが大切です。

 

1.問い合わせ・相談: 電話やウェブサイトから、現在の状況(いつ、どこで、どのくらいの量の羽アリが出たかなど)を伝えます。

2.現地調査・無料点検: 専門の診断士が訪問し、発生状況の確認、侵入経路の特定、床下や屋根裏の調査などを行います。多くの優良業者は、この段階まで無料です。

3.調査結果の報告と見積りの提示: 調査結果を写真などを用いて分かりやすく説明し、必要な工事や処理がある場合は、詳細な見積りを提示します。

4.契約・施工: 見積り内容に納得した場合のみ契約します。その場で契約を急がせる業者には注意が必要です。

5.アフターフォロー・保証: 施工後、保証書が発行され、定期的な点検などのアフターフォローがあるかどうかも、良い業者を見極める重要なポイントです。

 

【安心できる依頼先選びのポイント】

 ・調査や見積りが無料であること。

 ・調査結果を写真などで具体的に示し、丁寧に説明してくれること。

 ・見積りの内容が「一式」ではなく、項目ごとに詳細に記載されていること。

 ・契約を急がさず、考える時間を与えてくれること。

 ・施工後の保証やアフターフォローがしっかりしていること。

 

いくつかの業者から見積りを取る「相見積り」を行い、費用と対応を比較検討すると、より納得のいく業者選びができます。

 

まとめ

まとめ|黒蟻の羽アリの発生原因と撃退、予防法

この記事では、家の中に黒蟻の羽アリが現れる原因から、具体的な対処法、そして長期的な予防策までを詳しく解説してきました。

最後に、最も重要なポイントをまとめます。

・まずは正体を見極める: 家で見る羽アリの多くは害の少ない「クロアリ」ですが、胴体が寸胴なら家を破壊する「シロアリ」の可能性があります。

・応急処置は掃除機で: 殺虫剤の乱用はNG。目の前の羽アリは掃除機で吸い取り、侵入経路を特定して塞ぎましょう。

・根本原因は湿気と隙間: シロアリは湿った木材を好みます。家の換気や掃除、水回りのケア、雨漏りのチェックが最大の予防策です。

・判断に迷ったらプロに相談: 「シロアリかも?」という不安を抱えたまま放置するのが最も危険です。専門家による無料点検を利用し、安心を手に入れるのが最善の選択です。

 

羽アリの発生は、あなたの住宅が発している重要なサインかもしれません。そのサインを見逃さず、適切に対処することが、大切なマイホームを長く、安全に守ることに繋がります。

私たち「いらか」は単に羽アリを見るだけでなく、その発生原因となりうる雨漏り、外壁の劣化、床下の湿気環境まで、家全体をトータルで診断できる数少ない専門家です。

調査・お見積りは無料ですので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

シロアリ調査って具体的にどんなことするの?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ調査って具体的にどんなことするの?!

成田崇
成田崇
住宅の不具合にいち早く対処することがシロアリ駆除の料金を安く抑えるためのポイント。

一体どのようなメンテナンスを行えば良いのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

住宅のメンテナンスの一環として、シロアリ調査を行うことが重要です。

木材がシロアリに食べられていないかどうかを把握し、シロアリ駆除・予防を必要に応じて行わなければなりません。

 

今回は、シロアリ調査で一体どのようなことが行われるかについて解説します。

シロアリ駆除の料金を安く抑えたいと感じている方は一度参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

 

シロアリとは一体どのような昆虫なのか

シロアリは住宅に用いられている木材を食害する昆虫。

ゴキブリ目の昆虫として知られています。

シロアリの個体数に比例し、被害が大きくなります。

被害が大きくなった結果、シロアリ駆除の料金が高額になる可能性があるので、普段からシロアリ予防を意識してください。

 

日本には、全部で22種類のシロアリが生息しています。

シロアリの種類によって、対処方法が変わってきます。

住宅に被害を及ぼすシロアリは全部で5種類。

イエシロアリやヤマトシロアリなどが住宅に被害を及ぼすことで知られています。

また、羽アリが黒い種類が存在するため、クロアリと間違えてしまう可能性があります。

シロアリ駆除を早期に行い、料金を安く抑えたいと感じている方は注意しなければなりません。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、

シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

 

成田崇
成田崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリ調査で行われること

シロアリ駆除の専門業者はシロアリ被害を最小限にするために住宅の調査を行います。

人によっては、一体どのように調査が行われるか気になっているのではないでしょうか?

調査する内容として、以下のものが挙げられます。

・外回りの状態に関する調査

・床下部分の状態に関する調査

・1階部分の床上の状態に関する調査

ここでは、シロアリ調査で行われることについて説明するので、シロアリ駆除の料金を抑えたい方は参考にしてください。

 

外回りの状態に関する調査

シロアリ調査では、外回りにシロアリが発生していないかどうかチェックします。

外回りの状態によってシロアリの発生しやすさが変わってきます。

木材などを外回りに置いている方もいるのではないでしょうか?

シロアリは木材や段ボールなどを好みます。

 

床下部分の状態に関する調査

 

床下は不具合が発生しやすい箇所です。

シロアリが床下から侵入しているかどうかを調査。

水漏れなどの異変がないかも把握します。

住宅によっては、脱衣所や納戸の足元に点検口が設けられています。

 

1階部分の床上の状態に関する調査

1階部分の床上もシロアリ駆除の専門業者が調査する箇所です。

水回りや玄関はシロアリが好む環境になりやすいので、シロアリ予防を意識している方は注意してください。

シロアリは木材の中心部分を食べるため、木材を叩いた際の空洞音を確認します。

 

シロアリ調査で一体何が分かるのか

シロアリ調査で一体どのようなことが分かるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、シロアリ調査で何が分かるかについて取り上げます。

 

シロアリによる被害状況

シロアリが発生しているかどうかだけでなく、被害状況について把握します。

被害状況によってはシロアリ駆除の料金が高くなるかもしれません。

 

シロアリの巣・蟻道の有無

シロアリの巣・蟻道の有無もシロアリ調査でチェックする内容の1つです。

蟻道が空中に向けて作られている場合もあります。

 

カビが発生しているか

カビが発生していると、シロアリが集まりやすくなるので注意が必要。

シロアリ調査では、カビが発生しているかどうかもチェックします。

 

木材が腐食しているか

木材が腐食しているかどうかもシロアリ調査でチェックする内容の1つです。

シロアリが腐食した木材を食べているかどうかを把握した上でシロアリ駆除・予防を進めてください。

床を踏んだ時の違和感

床を踏んだ際に軋みなどの違和感があるかどうかもシロアリ調査でチェックされます。

床下にシロアリ被害が発生しているのを確認したら、床の補強を行う施工を行わなければなりません。

 

シロアリの糞・木クズ

シロアリの糞・木クズの有無もシロアリ調査でチェックする内容に挙げられます。

木材が食害されると、シロアリの糞・木クズが見られる場合があります。

シロアリの糞を見つけたら、シロアリ駆除の専門業者に見せ、適切な対処を行うことが重要。

 

羽アリが発生したらシロアリ調査を依頼することが重要

羽アリの発生はシロアリ被害の兆候です。

住宅に羽アリが発生しているのを確認したら、シロアリ駆除の専門業者にシロアリ調査を依頼してください。

また、シロアリ保証が切れる直前もシロアリ調査を依頼するタイミング。

シロアリ保証の期間は基本的に5年です。

 

まとめ

シロアリ調査では、シロアリが発生しているかどうかだけでなく、木材の腐食や床を踏んだ時の違和感などをチェックします。

どの住宅においても、シロアリ被害が発生する可能性があります。

シロアリ駆除の料金を最小限に抑えるためにも、適切な対処が必要。

住宅に関する悩みがある方は信頼できるシロアリ駆除の専門業者に一度相談してはいかがでしょうか?

シロアリ駆除の専門業者から適切なアドバイスを頂き、シロアリ対策を進めてください。

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリの発生原因とは?!対処方法をプロが解説!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリの発生原因とは?!対処方法をプロが解説!

成田崇
成田崇
シロアリの発生原因とは?!対処方法をプロが解説!

住宅は年数の経過と共に劣化します。

寿命は住宅に用いられている木材や立地などによって変わります。

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためには、

普段から住宅の状態に気を配り、適切なメンテナンスを行うことが重要。 住宅の寿命が短くなる原因は複数存在します。

 

シロアリも住宅の寿命を短くなる原因の1つに挙げられます。

多くの方がシロアリの発生原因について疑問に感じているのではないでしょうか?

 

この記事では、一体どのような原因でシロアリが発生するのかについて解説します。

シロアリが発生した際の対処方法についても取り上げるので、

住宅のメンテナンスやシロアリ駆除の料金を抑えたい方は参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

シロアリとは一体何か

シロアリはゴキブリ目の昆虫です。

住宅に用いられている木材を好みます。

個体数が多ければ多い程、被害が大きくなるので注意が必要。

また、種類によっては黒い羽アリもいるため、クロアリと見分けにくい場合もあります。

日本には、全部で22種類のシロアリが生息しています。

住宅に被害を及ぼすシロアリの種類は全部で5種類。

主要なシロアリとして、イエシロアリ・ヤマトシロアリが挙げられます。

シロアリの種類によって被害箇所や規模が変わってきます。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

 

 

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

成田崇
成田崇
以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリが発生する原因

シロアリ駆除の料金を少しでも抑えるためには、シロアリが発生する原因を押さえ、対策を進めることが重要。

主な原因として、以下のものが挙げられます。

・湿度

・腐食した木材

・直射日光が当たりにくい場所

・断熱性に優れた住宅

・段ボール

・木材が住宅の敷地内に多い

人によっては、さまざまな原因でシロアリが発生すると感じているのではないでしょうか?

ここでは、シロアリが発生する原因について解説します。

シロアリ駆除の料金を抑えたいと感じている方は一度チェックしてください。

 

湿度

シロアリは湿度の高い場所に集まりやすいです。

水があった場所は湿度が高くなりやすいので、新築住宅の施工や住宅のメンテナンスを行う際は注意しなければなりません。

床下などにシロアリが発生していないかどうかチェックすることをおすすめします。

 

腐食した木材

シロアリは腐食した木材を好みます。

木材が腐食していると、柔らかくなります。

水漏れや雨漏りで住宅に用いられている木材が腐食する可能性があるので注意が必要。

住宅のメンテナンスを行う際はシロアリだけでなく、雨漏りの対策を行いましょう。

 

直射日光が当たりにくい場所

シロアリは直射日光を避けます。

住宅によっては直射日光が当たりにくい場所に建っている場合があります。

シロアリ対策を行う際、日陰が多いかどうか意識することが重要。

日陰を作らないようにし、シロアリが集まりにくい環境づくりを心掛けてください。

また、直射日光を避けるためにシロアリが蟻道を作っているかどうかチェックすることをおすすめします。

蟻道はシロアリが住宅に用いられている木材に辿り着くために作るトンネル。

シロアリの種類によって、蟻道の形状や硬さが異なります。

 

断熱性に優れた住宅

断熱性が優れていると、シロアリが活動しやすくなります。

シロアリは安定した環境を好むのが特徴。

断熱材の種類によってシロアリに対する耐性が変わってくるため、シロアリ駆除などを検討している方は注意してください。

 

段ボール・木材が住宅の敷地内に多い

段ボール・木材が住宅の敷地内に多く置かれていることもシロアリが発生する原因の1つ。

人によっては、押し入れなどに段ボール・木材などを多く保管しているのではないでしょうか?

押し入れや庭などに木材などを置き過ぎないようにし、シロアリが発生しにくい環境を整えることをおすすめします。

 

シロアリが発生した際の対処方法

シロアリが発生した際、適切な方法で対処し、シロアリ駆除の料金を最小限に抑えることが重要です。

主に以下の方法で対処します。

・シロアリの専用薬剤

・シロアリ駆除の専門業者に依頼

・調湿材

ここでは、シロアリが発生した際の対処方法について取り上げるので、気になる方は参考にしてください。

 

シロアリの専用薬剤

シロアリの専用薬剤が市販されています。

種類によって、シロアリを駆除する方法が変わってきます。

使用方法は以下の通り。

・液剤を散布

・ベイト剤を土中に埋設

シロアリ被害に遭う可能性のある木材全体にシロアリの専用薬剤を散布するのが対処する際のポイントです。

また、ベイト剤を用いる際は住宅を取り囲むように埋設してください。

シロアリの専用薬剤で対処するためには、シロアリがどこから侵入しているかを把握しなければなりません。

また、シロアリの種類に応じて対処することも求められます。

対処方法が不十分だと、シロアリの被害が大きくなるのに伴い、シロアリ駆除の料金が高額になってしまう可能性があります。

 

シロアリ駆除の専門業者に依頼

「シロアリの専用薬剤でシロアリ駆除の料金を安く抑えたいものの、扱いに慣れていない」

などの悩みを感じている方が多いのではないでしょうか?

シロアリ駆除の専門業者に対処を依頼するのも重要です。

複数の業者に見積もりを依頼し、シロアリ駆除の料金は一体どのくらいの相場なのか把握することをおすすめします。

また、料金だけでなく、どのような施工を行うか・料金の内訳などを踏まえた上で契約の手続きを行わなければなりません。

 

調湿材

調湿材を用いることで低湿度の状態を維持しやすくなるのがメリット。

シロアリ駆除の料金を安く抑えたいと感じている方は調湿材でシロアリ対策を行ってはいかがでしょうか?

 

まとめ

シロアリが発生する原因は住宅によって異なります。

シロアリ駆除は、シロアリの種類や発生した原因、どこから侵入したのかなどを踏まえた上で行うことが重要です。

場合によっては想像以上の被害が発生しているかもしれません。

シロアリ駆除の料金などについて悩みがある方は信頼できるシロアリ駆除の専門業者に一度相談することをおすすめします。

 

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

シロアリ被害の保険適用は難しい?費用を抑えるポイントとは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

シロアリ被害の保険適用は難しい?費用を抑えるポイントとは?!

成田崇
成田崇
住宅の寿命が短くなる原因は多岐にわたります。 思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためには、住宅が劣化している原因を把握し、適切なメンテナンスを行うことが重要です。

シロアリは住宅の寿命が短くなる原因の1つ。

人によってはシロアリ駆除にかかる料金を少しでも安く抑えたいと感じているのではないでしょうか?

 

今回はシロアリ被害の保険適用が難しいかどうかについて取り上げます。

シロアリ駆除にかかる料金を少しでも安く抑えるポイントも紹介するので、

住宅のメンテナンス・シロアリ駆除に関心のある方は参考にしてください。

 

成田 崇
成田 崇
シロアリ対策をご検討の方はこちら☟

 

 

シロアリとは一体何か

シロアリは住宅の木材を食害する昆虫です。

日本には、22種類のシロアリが生息。

住宅に被害を及ぼすシロアリはヤマトシロアリやイエシロアリなどが挙げられます。

アリとは生態・食性が異なります。

シロアリの中には、黒っぽい見た目の種類も存在するため、住宅のメンテナンスを行う際は注意してください。

シロアリを発見した際に深刻な状況になっている可能性もあるので、

普段から住宅の状態に気を配り、早期に発見することが重要です。

 

屋根専門の「いらか」がシロアリ対策をおすすめする理由とは?!

雨漏りとシロアリ被害に密接な関係があるというと、ほとんどの方が「えっ?」と思われます。

シロアリは、湿った木材を好む習性があるので、

屋根や外壁の雨漏りで木材が濡れて湿気を含んだ状態は、シロアリにとって格好の繁殖環境になります。

シロアリが発生する原因の約80%は、雨漏りに起因していると言われており、

雨漏りを放置することは、シロアリを呼んで繁殖させる環境を放置しているのと同じです。

同様にキッチンや洗面、ふろ場などの水漏れなどもシロアリ発生に直結します。

雨漏れや水漏れを防いで、木材が乾燥した状態を保てれば、シロアリ被害には遭いにくいといえます。

以上の事から考えても屋根や外壁からの雨漏り対策と シロアリ対策は同時におこなうことを推奨しております。

 

シロアリ被害の保険適用は難しい理由

シロアリ被害は一部のケースを除き、火災保険の対象外。

火災保険で住宅の補修・シロアリ駆除を検討している方は注意しなければなりません。

 

シロアリ被害で保険適用される場合

一体どのような場合にシロアリ被害で保険適用されるか疑問に感じている方が多いのではないでしょうか?

自然災害が原因でシロアリ被害が発生した場合、火災保険が適用されます。

火災保険で定められている自然災害として、主に以下のものが挙げられます。

・台風

・地震

・大雨

・雪害

 

被害状況の写真を撮影するのはもちろん、被害状況を把握できる資料を用意するのが火災保険を申請するポイント。

台風や地震などが発生した際、住宅に被害が発生していないかどうか把握しましょう。

火災保険は請求期限が定められており、自然災害が発生してから3年以内に請求しなければなりません。

火災保険を適用し、シロアリ駆除にかかる料金を最小限に抑えたいと感じている方は早めに申請の準備を進めてください。

 

第三者による過失でシロアリ被害が発生した場合のポイント

第三者の故意や不注意により発生した過失が原因でシロアリ被害が発生する可能性があります。

損害賠償請求により、シロアリ駆除にかかる料金を抑えられるかもしれません。

シロアリ駆除にかかる料金を最小限にするためには、シロアリの専門業者などに原因を確認して頂くことが重要です。

 

シロアリ駆除にかかる料金を抑えるポイント

シロアリ駆除にかかる料金は人によって変わってきます。

場合によっては、想像以上に料金がかかる可能性があります。

住宅のメンテナンスを行う際、少しでもシロアリ駆除にかかる料金を抑えたいと感じているのではないでしょうか?

シロアリ駆除にかかる料金を抑える主なポイントとして、以下のものが挙げられます。

・シロアリ駆除の業者が用意している保証

・地方自治体が用意している補助金

・確定申告の雑損控除

ここでは、料金を抑えるためのポイントについて解説するので、

シロアリ被害に悩まされている方はシロアリ駆除の参考にしてください。

 

シロアリ駆除の業者が用意している保証

シロアリ駆除を専門に行っている業者は保証を用意している場合があります。

シロアリ駆除を行った後にシロアリが発生した際、

保証を活用することでシロアリ駆除にかかる料金や住宅の修繕費用が補償されます。

保証内容や期間はシロアリ駆除を専門に行っている業者によって異なるので、

シロアリ駆除などを予定している方は注意してください。

シロアリ駆除にかかる料金を少しでも抑えるためにも、

過去にシロアリ駆除・対策を依頼した業者に相談することをおすすめします。

成田崇
成田崇
過去にシロアリ駆除・対策を依頼した業者とは別の業者に依頼すると、 シロアリ駆除にかかる費用が高くなる可能性があるので注意しなければなりません。

 

地方自治体が用意している補助金

一部の地方自治体はシロアリ対策に関する補助金を用意しています。

思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けたいと感じている方は

地方自治体のホームページを一度調べてみてはいかがでしょうか?

地方自治体の窓口で補助金について問い合わせることもできます。

 

確定申告の雑損控除

シロアリ被害は、所得税法施行令第9条に規定する「害虫、その他の生物による異常な災害」に該当します。

所得控除により、シロアリ駆除の料金・住宅の修繕費用を抑えることにつながります。

確定申告の雑損控除を受けるために以下の書類を用意してください。

・シロアリ駆除の領収書

・源泉徴収票(会社勤めの方が必要)

・シロアリ駆除以外にかかった被害額に関する明細書

・駆除証明書

・所得税確定申告書の控え(個人事業主の方が必要)

会社野勤めの方は年末調整を受けた後、確定申告で税金が還付されます。

過去にシロアリ駆除をした場合、5年間は税金の返還請求権があるので、

シロアリ被害の料金を抑えたい方は確定申告の雑損控除を検討してください。

また、シロアリの予防は確定申告の雑損控除の対象外です。

 

まとめ

自然災害が原因でシロアリ被害が発生した際、火災保険が適用される可能性があります。

シロアリ駆除の料金を少しでも安く抑えるためには、シロアリ駆除の業者が用意している保証などを活用しましょう。

住宅のメンテナンスなどについて悩みがある方は信頼できる業者に一度相談してください。

 

 

雨漏りやシロアリ被害のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町