ブログ

ガルバリウム外壁は塗装しないで良いの?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

ガルバリウム外壁は塗装しないで良いの?!

成田崇
成田崇
ガルバリウムは塗る必要があるのでしょうか?

外壁塗装が必要と業者に言われた経験が一度はあるのではないでしょうか?

住宅は年数の経過と共に劣化していきます。

少しでも長く住み続けるためには、リノベ・リフォームで適切なメンテナンスを行うことが大切です。

今回はガルバリウム外壁を塗装しないで良いのかについて解説するので、近いうちにリノベ・リフォームを予定している方は参考にしてください。

ガルバリウム外壁に塗装は必要

ガルバリウム外壁に塗装は必要です。

メンテナンスフリーと聞いて、メンテナンスしないまま放置しようとしていた方も多いのではないでしょうか?

ガルバリウム外壁に塗装が必要な理由

ガルバリウム外壁に塗装が必要な理由として、以下のものが挙げられます。

・住宅の雰囲気を保つため

・サビ対策を行うため

これから、リノベ・リフォームを予定している方のためにガルバリウム外壁に塗装が必要な理由について説明します。

住宅の雰囲気を保つため

塗装は時間の経過と共に色褪せていきます。

色褪せることにより、住宅の雰囲気を損なってしまうので、注意が必要。

住宅の雰囲気を損なわないためにも、ガルバリウム外壁の塗装を行いましょう。

サビ対策を行うため

塗膜が剥がれた箇所からサビが発生する恐れがあります。

サビ対策も塗装が必要な理由のひとつ。

ガルバリウム外壁などに発生したサビを放置し続けると、住宅の寿命を短くしてしまうので注意してください。

ガルバリウム外壁は傷や凹みができやすいです。

傷や凹みからサビが発生してしまうので、普段からガルバリウム外壁の状態に気を配りましょう。

ガルバリウム外壁に塗装が必要かどうかを見極めるポイント

ガルバリウム外壁に塗装する際、タイミングを見極めるのが大事。

必要かどうかを判断するポイントとして、以下のものが挙げられます。

・色褪せ

・チョーキング

・コケ

・サビ

ここでは、塗装するタイミングについて説明します。

色褪せ

ガルバリウム外壁の塗装が色褪せたのを確認した際、リノベ・リフォームを行うかどうか検討するのが大事。

屋根や内壁などに問題がないか把握し、最適なリノベ・リフォームを進めてください。

チョーキング

ガルバリウム外壁の塗装した面に触れた際、白い粉がついた経験がある方も多いのではないでしょうか?

塗膜が劣化していくと、顔料が表面に現れるチョーキングが発生します。

チョーキングが発生したタイミングで塗装を検討してください。

場合によっては、塗膜のヒビや剥がれが発生しているかもしれません。

下地処理が不十分だと、塗膜が剥がれやすくなります。

コケ

湿気の多い場所にコケが発生します。

ガルバリウム外壁などにコケがついているのを確認した際は、塗装などのメンテナンスを行いましょう。

コケによって、住宅の雰囲気が損なってしまうかもしれません。

サビ

ガルバリウム外壁などの金属製の外壁にサビが発生します。

サビが発生したのを確認した際に適切なメンテナンスを行い、住宅の寿命を少しでも長くすることが大切です。

サビを放置してしまうと、劣化を促進させるので、注意したいところ。

ガルバリウム外壁に用いられている塗料

ガルバリウム外壁の塗装を行う際、どのような塗料が用いられているか知っておくことが大切です。

塗料によって違った特徴があります。

ガルバリウム外壁の塗装に用いられている塗料は以下の通り。

・フッ素系塗料

・シリコン系塗料

・ウレタン系塗料

ここでは、各塗料について触れていきます。

フッ素系塗料

フッ素系塗料はフッ素を含んだ合成樹脂を主成分とした塗料です。

耐用年数は約15~20年。

耐熱性や親水性に優れています。

固い塗料のため、ひび割れしやすい点に注意してください。

シリコン系塗料

シリコン系塗料はシリコンを含んだ合成樹脂を主成分とした塗料です。

耐用年数は約8~15年。

光沢やツヤを出すのに適しています。

ウレタン系塗料

ウレタン系塗料はウレタンを含んだ合成樹脂を主成分とした塗料です。

耐用年数は約5~10年。

フッ素系塗料などに比べると、費用を安く抑えられます。

床などに用いられる場合もあります。

ガルバリウム外壁の塗装について業者に相談するのが大事

ガルバリウム外壁の塗装には十分な知識と技術が求められるので、信頼できる業者に一度相談してはいかがでしょうか?

塗装を行う業者は複数存在するので、情報収集を入念に行い、どこに依頼するかが重要になってきます。

最後に、業者を選ぶ際のポイントについて紹介するので、リノベ・リフォームを予定している方は参考にしてください。

ガルバリウム外壁の扱いに慣れているか

業者によってはガルバリウム外壁の扱いに慣れていない可能性があります。

施工実績などから、ガルバリウム外壁の塗装や修理を行った経験があるかどうか把握したいところ。

ガルバリウム外壁は扱いが難しい外壁です。

使用している塗料

業者が使用している塗料も選ぶ決め手。

場合によってはOEM塗料でガルバリウム外壁の塗装を行っている可能性もゼロではありません。

OEM塗料について質問し、リノベ・リフォームに関する疑問を解消しましょう。

見積書の内容

見積書の内容が分かりやすいかどうかも重要です。

使用する塗料や塗布量、施工内容や費用などを踏まえた上で契約を進めてください。

費用が相場より極端に安くないかどうか注意したいところ。

どのような保証を用意しているか

塗装を行った後も定期的にメンテナンスを行い、ガルバリウム外壁の寿命を少しでも長くすることが大切です。

業者の用意している保証内容をチェックし、依頼するかどうか判断しましょう。

まとめ

ガルバリウム外壁の寿命を少しでも長くしつつ、住宅の雰囲気を保つためにも塗装が必要。

チョーキングなどが発生していないかチェックし、塗装のタイミングを見極めてください。

塗装には、知識と技術が求められます。 近いうち、リノベ・リフォームを予定している方は業者に一度相談することをおすすめします。

 

ガルバリウム外壁のご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

最強のシーリング、オートンイクシードとは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

新しいホームページが出来ました【iraka-roof.com】株式会社いらか・平塚市|屋根・雨漏りの工事・外壁塗装・天窓交換・リフォーム 屋根のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】屋根工事・屋根リフォーム・屋根修理・瓦屋根修繕・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南 天窓のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】天窓工事・天窓交換・天窓修理・メンテナンス・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南 外壁のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】外壁工事・外壁リフォーム・外壁修理・外壁塗装・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南 雨樋のトラブル【施工前・現地調査時の画像一覧】雨樋工事・雨樋交換・雨樋修理・雨樋清掃・株式会社いらか・iraka|平塚・茅ヶ崎・藤沢・伊勢原・鎌倉・湘南

高耐久シーリング「オートンイクシード」って何?!

住宅の防水性や気密性により、住み心地が変わってきます。

成田崇
成田崇
サイディング外壁の場合、外壁の塗料よりも雨漏りに直結すシーリングが大事です

屋根や外壁などにシーリング材を用いて耐久性を高めます。

シーリング材には、数多くの種類が存在するので、新築住宅の施工などを予定している方は一体どれを使うか意識したいところ。

今回は、高耐久シーリング材のオートンイクシードについて解説します。

住宅について興味のある方は一度参考にしてください。

多くのシーリングは10年程度で劣化してくる?!

サイディング外壁の10年後の姿です。

特にに南面などの日当たりの良い外壁はシーリングの劣化が早く

このような状態になりやすくなります

 

こんな状態ですと

壁内側に雨水が侵入しやすいので

柱を腐らせたり

シロアリ発生の可能性も高まります。

ではオートンイクシードとは

オートンイクシードは、オート化学工業株式会社から発売されている高耐久シーリング材。

窯業系サイディングの外装目地やPCaパネルおよびRC目地などに用いられます。

以前はオートンイクシード15+と呼ばれていたシーリング材です。

2016年にオートンイクシードへ名称変更。

320mlカートリッジと6Lベール缶の計2つのタイプが存在します。

320mlカートリッジのみ、ノズルが付属。

専用プライマーと刷毛はどちらのタイプも付属しています。

オートンイクシードの特徴

シーリング材を選ぶ際、一体どのような特徴があるか知っておくことが重要です。

オートンイクシードの主な特徴は以下の通り。

・LSポリマーによる優れた耐久性と耐候性

・可塑剤成分を配合していない

・汚れ防止機能

・充実したカラーバリエーション

早速ですが、各特徴について説明します。

成田崇
成田崇
シーリングに困っている方はイクシードを選ぶ方が多いです

新築住宅の施工やリフォーム、リノベーションを予定している方は一度チェックしてください。

LSポリマーによる優れた耐久性と耐候性

オートンイクシードは高耐久性樹脂のLSポリマーを配合することにより、

耐久性と耐候性を上げています。 耐久年数は約30年です。

紫外線や熱、雨などにより劣化しにくく、景観を保ちやすいのが特徴的。

経年による硬質化を防ぎ、柔らかさをできる限り長く保ちます。

可塑剤成分を配合していない

オートンイクシードは可塑剤成分が配合されていないので、景観を保ちやすいです。

可塑剤は、柔軟性を与えるための物質。

シーリング材などに可塑剤が配合されていると、

年数を重ねるごとに流出しやすいデメリットが存在します。

汚れ防止機能

汚れ防止成分のCRオリゴマーが配合されている点も特徴のひとつ。

硬化初期のべたつきが軽減され、表面に汚れが付着しにくくなっています。

充実したカラーバリエーション

カラーバリエーションが充実しているのもオートンイクシードの特徴です。

シルキーホワイトやミコノスホワイト、クレマアイボリーなど多岐に渡ります。

オートンイクシードを使う際のポイント

新築住宅の施工などでオートンイクシードを用いる際、

専用プライマーを必ず使ってください。

プライマーは密着性を高めるための塗料。

下地と上塗の接着を補うのに欠かせません。

また、施工要領書と製品記載の注意事項をチェックした上で工事を進める必要があります。

施工要領書とは、施工の方法について記載された書類です。

シーリング材を選ぶ際のポイント

シーリング材を選ぶ際、どのようなポイントを押さえると良いか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

選ぶ決め手は以下の通り。

成田崇
成田崇
塗料をグレードで選ぶ方は多いですが、シーリングのグレードまで気にして選ぶ方は少ないです

・用途に合っているか

・どのくらいの費用がかかるか

・耐久性に優れているか

・塗料が付着しやすいかどうか ここでは、

シーリング材の選び方について説明します。

用途に合っているか

シーリング材によって用途が異なります。

気になるシーリング材を見つけたら、用途に合っているかどうかチェックするのが大切。

どのくらいの費用がかかるか

シーリング材によって、費用が変わってきます。

予算に合ったシーリング材を選択することも重要です。

成田崇
成田崇
10万円くらいの価格差ならばイクシードをお勧めします

納得のいく工事を行うためにも、十分な予算を用意しましょう。

耐久性に優れているか

耐久性も選ぶ決め手。

紫外線や熱、雨などに弱いかどうかチェックし、新築住宅の施工などに用いるかどうか決定してください。

塗料が付着しやすいかどうか

シーリング材によって、塗料が付着しやすいかどうかが変わってきます。

納得のいくデザインを実現できるかどうか加味した上で選ぶことが大切です。

外壁などの補修をDIYで済ませるのは基本的におすすめしない

オートンイクシードを購入した後、

外壁などの補修をDIYで済ませようと考えている方も多いのではないでしょうか?

場所によっては、足場を設置する必要もあるので、

DIYはできる限り避けることをおすすめします。

成田崇
成田崇
シーリングのDIYはおすすめしません

最悪の場合、事故に発展する可能性もゼロではありません。

外壁などの補修について業者に相談するのが大事

外壁の補修は知識と技術が求められます。 不安な方は業者に相談し、

オートンイクシードなどの疑問について解消しましょう。

適切なアドバイスを頂きつつ、コーキングの補修を進めることが大切です。

施工実績や保証内容、対応エリアなどを細かくチェックし、

依頼するかどうか判断してください。

オートンイクシードの勉強会を開催しました。

2023年6月20日、オート化学工業の川嶋さんの勉強会を開催しました。

お客様へお勧めする前に我々が

詳しく学ぶ必要があります。

他社のシーリングと比べ優秀な部分

高耐久の理由など。

まとめ

オートンイクシードは、耐久性と耐候性に優れたシーリング材。

CRオリゴマーを配合されているため、汚れが付着しにくいのも特徴に挙げられます。

シーリング材ごとに違った特徴があり、用途に応じて使い分けることが大切です。

住宅に関する悩みがある際は信頼できる業者に相談し、シーリング材などに関する疑問を解消してください。

 

オートンイクシードや外壁塗装、シーリングのご相談はこちらまで

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

〇いらかの屋根工事、外壁塗装、施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

 

 

高耐久シーリング、オートンイクシードって何?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

オートンイクシードって何?!

 

 

耐久性の高いシーリングです

 

 

 

オートンイクシードは新たに開発した特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合することにより、

これまでにない耐久性、耐候性を実現した「超寿命シーリング材」です。

新築・リフォーム問わず幅広い用途で、長期に渡り大切な建物を雨水の侵入から守ります。(公式HPより)

 

なにが違うのか?!

 

それは「可塑剤」にあります。

 

 

 

可塑剤とは?

ある材料に柔軟性や弾性を与えるために添加される物質の総称である。

一般的には、プラスチックやゴムといったポリマーに対して使用される。

可塑とは「柔らかく形を変えやすい」という意味の語である wikipediaより

 

可塑剤が入っていることにより

安価で柔らかいシーリングが出来るものの、

可塑剤は経年劣化により硬化していきます

 

※イクシードは可塑剤不使用

 

 

 

 

 

 

 

 

これを見てわかるように右側の成分表

一般的なシーリングには劣化(硬化)の原因になる「可塑剤」が多く含まれています

 

 

なにが良いの?!

 

「外壁のメンテナンスって塗装でしょ?」と考えている方は多いと思います。

たしかに塗装で保護出来る部分はありますが

 

そもそも塗装に防水性は無い

シーリングは劣化すると建物壁内に雨水が侵入します。

侵入するともちろん劣化スピードが速くなります。

 

 

値段はどんな感じ!?

 

値段は一般的なものと比べて価格差は1.5~2倍くらいです

 

一般的なシーリングの打ち替え工事が 30万円だとすると

イクシードだと 50万円~60万円程度です

 

足場をかけてまた

シーリング交換をすると考えれば安い

のです。(足場費用は25万から30万円想定)

 

 

そもそもシーリングってなんで必要なの?

 

サイデイング外壁は

現場でカットしながら張ります

 

 

また柱も温度や湿度で多少動くので「ジョイント」が必要なんです

 

 

 

シーリング打設から10年経過しました。

 

このようにシーリング硬化による「割れ」が見られます。

 

長期スパンで住宅のメンテナンスを考えたときに

確実に候補に挙がるシーリング材です

 

この記事を書いた人

 

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

 

 

サイディングのメンテナンスって?!

サイディングの もっとも先に劣化する箇所 はシーリングです

 

南面の日当たりの良い外壁面でしたら 10年ぐらいで切れてきたり縮んでしまったり しています

 

 

シーリングは 仕上げの防水材ですので

 

万が一切れても その下に ジョイナーと呼ばれている二次防水材があります

 

ただ隙間から水が入るのはやはりよくなく

 

木材を腐らせたりシロアリが発生しやすい状況になります

 

木というのは 水が当たらなければ なかなか劣化しにくい素材でもありますが

 

 

雨水が 当たったり 乾燥したりを繰り返すとあっという間に劣化してしまいます

 

ですので サイディングのシーリングは10年に一度メンテナンスをする

というのが一般的です

 

シーリング打ち替え費用は40~60万程度でしょう

 

 

次回は その心配の少ない窯業サイディング材を紹介したいと思います

高耐久シーリング「オートン イクシード」って??

シーリングにも さまざまな種類が存在します

 

外壁が サイディングの場合 まず最初に痛むのは シーリングです

 

 

 

サイディング外壁の 寿命は シーリングの寿命と言ってもいいでしょう

 

南面など 日の当たる箇所では 劣化のスピードが速く

 

10年を待たずに切れてしまうこともあります

 

成田屋では スタンダードなシーリングと

 

高耐久のシーリングの2種類をご提案しています

 

その中でも オートンの イクシード は 大手ハウスメーカーなどでも採用されている

 

高耐久のシーリング材です

 

 

オートンイクシードは新たに開発した特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合することにより、これまでにない耐久性、耐候性を実現した「超寿命シーリング材」です。
新築・リフォーム問わず幅広い用途で、長期に渡り大切な建物を雨水の侵入から守ります。

 

外壁塗装時に シーリングおうちかえる場合 イクシードを使うことをお勧めしています

 

なぜならば シーリングが切れてしまうと 下地木に雨水が当たり

 

シロアリの発生や 建物の傷みの 原因になってしまうからです

サイディングの 劣化事例について

今日は サイディングの 劣化事例を 見て行きたいと思います

 

サイディングというのは セメントを 固めた 外壁材です

 

多くの 日本の住宅に 使用されています

 

ただこのサイディングは 世界的には とても珍しい外壁材で

 

日本独自のものと言ってもいいでしょう

 

そしてこのサイディングの特徴は

 

外側の 雨に当たる部分は 雨水にとても強いのですが

 

内側の 隠れてしまう部分は 水に非常に弱い ところです

 

ですので 壁の中に雨漏りが発生した場合 劣化スピードが速くなり

 

それが表面にもあらわれていきます

 

今回の事例もそのような 漏水から の劣化でした

 

 

出隅と呼ばれている コーナー部分を 取り替えてみます

 

サイディングのコーナーを外すと 中に防水シートが貼ってあります

 

今回は防水シートは傷んでいなかったので その上に防水テープを貼って

 

 

新しく サイディングで積みを取り付けます

 

サイディングの場合 もっとも最初に痛むのは シーリングです

 

 

シーリングとは サイディングとサイディングのジョイント部分に 打設する防水材になります

 

ご自宅がもしサイディングだという方は そのジョイント部分を よく見ておくといいでしょう

 

ここが劣化している場合 雨水が壁の中に侵入し 中野木材やサイディングを腐らせる原因となります

 

 

 交換完了しました。

 

ラップサイデイングのメリット・デメリットとは?!|平塚・株式会社いらか|屋根専門

ラップサイディングって?!

 

板張り文化の歴史は古く、「鎧(よろい)張り」「下見板」「横羽目」などと呼ばれ、

世界中の木造の伝統建築に見られます。

現在では「木製」からサイデイングに変わり

その耐久性も向上した

1枚づつ張るラップサイディングはまさに本物。どんなタイプの建物にも良く合います。

 

 

ラップサイディングとは

 

東レHPより

 

(当社施工物件)

 

 

 

 

ラップサイデイングのメリット・デメリットについて

 

 

先にデメリットから

 

・イニシャルコストが高い

・和風の建築だと見た目的に難しい

 

 

ぐらいでしょうか。

 

コストに関してはのちほど。

 

それではメリットをお伝えします。

 

・ランニングコストが安価

・廃盤にならない(なりにくい)

・シーリング箇所が少ない

・かっこいい

 

 

ランニングコストが安価

 

サイディング外壁の劣化しやすく

コストのかかる部分は「シーリング」です。

 

 

シーリング劣化の主な箇所は「中間目地のシーリング」です

 

そしてなんとその「中間目地リーリング」がラップサイディグだと・・

 

ラップサイディングは中間目地のシーリングが無い

 

 

ラップサイディングは下記のように

中間ジョイント部が「あいじゃくり加工」されてて

中間シーリング部が不要なんです。

 

 

 

「あいじゃくり加工」→オスメスの加工でシーリング不要

 

 

このように工事完了後はジョイント部がほとんど見えない

 

部材

さらに一番右のコーナー役物を選べば

コーナー部分のシーリングも不要になります。

上の建物写真がそのコーナー役物を使った状況です。

 

ラップサイディングは廃盤にならない

 

現在売られているサイディングの多くは5~10年で廃盤になります。

 

なぜなら多くのサイディングメーカーはお客さんに飽きられることを嫌うので

毎年新しい色柄を発売するためです。

 

ラップサイディグに関しては色などの廃盤はあるかもしれませんが

ラップサイディング自体が廃盤になることは無いでしょう。

 

またもし廃盤になっても

ラップサイディングはシンプルなので似寄り材料で対応可能です。

 

 

廃盤になるとなぜ困る?!

 

10年以上経過すると以下のことが起こりやすくなります。

 

例)

・車をぶつけてしまった

・間取りの変更でサッシを交換したい

・サイディングの端っこが割れてしまった。一枚だけ交換したい。

 

などなど実は交換しなければならないケースが数多くあります

特に外壁塗装時など足場をかけた際にそう思う方が多いです。

 

 

そして10年前後むしろそういう依頼が多くなります。

その時に廃盤だった場合はこのようになります。

 

 

廃盤になりやすいサイディングの末路って?・・

 

結露などの腐食によりサイディングを交換しなければならなくなった事例です。

 

 

 

これでも近い柄を使っています、がこれが事実です。

 

この物件の場合はその後塗装し近い状態にはなりましたが

なんともお金を貰って工事する側から考えると

なんとも言えない気持ちになります。

 

自宅にはなるべく廃盤にならない外壁材を使いましょう。

 

 

「かっこいい」について

 

家とは長い付き合いになります

シンプルで長く愛せるものを選びましょう。

 

 

 

この写真は

「外装に関しては遥か先を行っているアメリカ」の住宅です。

 

東レのラップサイデイングではありませんが

同じデザインです。

築20年以上経過しているように見えますが

古臭い感じしますか?

 

 

「風景に溶け込んでいる」

「良い景観を作り出している」

 

そう見えませんか?

 

デザインや性能も補修に関しても優等生な

ラップサイデイング。

 

最後にコストについて

 

一般的な窯業サイデイングの1.5倍程度

と考えておいてください。

 

見積の外壁部分が100万程度なら150万円

200万円なら300万円 という感じです。

 

ラップサイディグの見積もり依頼はこちらから

 

 

でもランニングコストが安いのでトータルで考えれば断然安いです。

 

 

リフォームなら樹脂製ラップサイディングもおすすめ

 

なぜリフォームは樹脂製?!

それは軽いからです。

 

リフォームの場合はなるべく建物に負担をかけたくありません。

 

ですので軽量の樹脂製サイデイングもお勧めです。

 

トステム WALL-J

 

ゼオンサイディング

 

 

 

こんな良い外壁材なのになぜあまり増えないのだろう・・・

 

 

 

ラップサイディングご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。