2025年11月18日
外壁塗装における悩みの一つに費用が挙げられます。
人によって、外壁塗装の予算が異なります。
近いうち、外壁のメンテナンスを行いたいものの
予算の面で不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は外壁塗装で使える助成金があるかどうかについて取り上げます。
外壁塗装で使える助成金はあるのかどうか
外壁塗装で使える助成金は、
存在します。
費用を少しでも抑えたい場合、
外壁塗装で使える助成金を上手く活用することが重要。
外壁塗装で使える助成金の種類
外壁塗装で使える助成金に一体何があるのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?
各助成金の特徴を理解し、
納得のいく施工を行う必要があります。
主な助成金として、
以下のものが挙げられます。
・省エネ住宅改修補助金
・住宅リフォーム資金助成
ここでは、
各助成金について解説するので、
気になる方はチェックしてください。

省エネ住宅改修補助金
省エネ住宅改修補助金は、
住宅の省エネルギー性能を向上させるための改修工事に対して支給される助成金。
多くの自治体は遮熱性の塗料を使用した外壁塗装・屋根塗装を対象としています。
住宅リフォーム資金助成
住宅リフォーム資金助成は地方自治体が独自に実施している制度です。
住宅の長寿命化や居住環境の向上など、
幅広いリフォームを対象にしています。
子育て世代や若年世帯に対しての制度を設けている場合もあるので、
気になる方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
外壁塗装で使える助成金を受け取るための条件
外壁塗装で使える助成金を利用する際、
受け取るための条件を把握しなければなりません。
主な条件として、
以下のものが挙げられます。
・自治体が定めた条件に合っているか
・申請を着工前にしているか
・必要な書類がそろっているか
・税金を納めているか
外壁塗装のスケジュールに支障をきたさないためにも、
各条件を押さえましょう。
ここでは、
外壁塗装で使える助成金を受け取るための条件について解説していきます。
自治体が定めた条件に合っているか
自治体が定めた条件の下でリフォームを行うかどうかが助成金を受け取る条件です。
自治体ごとにリフォームの条件が異なります。
申請を着工前にしているか
申請を着工前にしているかどうかも助成金を受け取るポイント。
着工後に申請しても受理されないです。
なかには、申請期間などを設けている制度も存在します。
スケジュール調整を行った上で、外壁塗装を進めましょう。
必要な書類がそろっているか
外壁塗装に必要な書類がそろっているかどうかも受け取るための条件。
以下の書類が必要です。
・本人確認書類
・登記事項証明書
・市税納税証明書
・外壁塗装の見積書
・外壁塗装の申請書
制度によっては、
塗料の性能を証明する書類・住民票が求められる場合もあります。
税金を納めているか
市民税・国民健康保険料・介護保険料を納めていることも、
助成金を受け取る条件の一つに挙げられます。
税金を一つでも滞納していると、
助成金の申請ができないです。
外壁塗装に用いる塗料の選び方
外壁塗装に用いられる塗料は多岐にわたります。
塗料を選ぶ主なポイントとして、
主に以下のものが挙げられます。
・費用
・耐用年数
・耐候性
・防水性
・光沢の有無
・カラーバリエーション
ここでは、
塗料の選び方について解説するので、
気になる方は一度参考にしてください。

費用
気になる塗料を見つけた際、
費用がどのくらいなのかチェックすることが重要です。
予算を配慮し、
外壁塗装に用いる塗料を決めましょう。
耐用年数
耐用年数も塗料を選ぶ決め手。
メンテナンスの回数を少なくしたいと感じている方は耐用年数の長い塗料を用いることをおすすめします。
耐候性
耐候性に優れているかどうかも選ぶポイントです。
屋根・外壁は紫外線に晒され続けています
紫外線を対策するためにも、
耐候性に優れた塗料を外壁塗装に用いてください。
防水性
雨水の侵入を防ぐために塗料の防水性が優れているかどうかもチェックしましょう。
塗料ごとに防水性が異なります。
光沢の有無
光沢の有無も塗料を選ぶポイントです。
住宅の外観は塗料の光沢によって変わります。
カラーバリエーション
塗料を選ぶ際、
カラーバリエーションが豊富かどうかもチェックしましょう。
住宅のテーマ・コンセプトに適した色かどうかを踏まえ、
気になった塗料を外壁塗装に用いてください。
外壁塗装を行う業者の選び方
外壁塗装を行う際、信頼できる業者に依頼しましょう。
トラブルを避けるためにも、
業者に関する情報収集を行うことが重要。
ここでは、
外壁塗装を行う業者の選び方について取り上げます。

過去の施工事例
過去に一体どのような施工に携わったかをチェックし、
依頼するかどうか判断してください。
施工の写真だけでなく、
施工内容・工期・費用・狭小住宅での施工の経験などを踏まえ、
納得のいく施工を行うか検討する必要があります。
スタッフの対応
スタッフが一体どのような対応を行っているかも選ぶ決め手。
分かりやすい言葉で外壁塗装の説明を行うかだけでなく、
契約を急かさないか・質問に適切に答えるかなどをチェックしましょう。
見積書に一体どのような内容が記載されているか
見積書に記載されている内容を踏まえ、
契約を交わすかどうか判断しなければなりません。
使用する塗料をはじめ、
部材の数量・部材の単価・部材の単位・施工内容・費用の内訳・費用の合計金額・備考欄などがチェックするポイントです。
費用が相場の範囲内か
外壁塗装にかかる費用が相場の範囲内かどうかも選ぶ決め手の一つに挙げられます。
相見積りを行い、外壁塗装の相場を把握しましょう。
相場より極端に安いまたは高い業者に注意することが重要。
費用に関する疑問がある場合、業者に質問し、
疑問を解消してください。
分からないことをそのままにしておくと、
トラブルの原因になるかもしれません。
保証が充実しているか
外壁塗装を行った後も住宅のメンテナンスを継続して行うことが重要。
気になる業者を見つけた際、
保証が充実しているかどうかを踏まえた上で狭小住宅での外壁塗装を依頼してください。
まとめ
外壁塗装で使える助成金として、
省エネ住宅改修補助金・住宅リフォーム資金助成が挙げられます。
利用するためには、必要な条件を満たさなければなりません。
外壁塗装に支障をきたさないためにも、
スケジュール調整した上で助成金の申請を行いましょう。
屋根工事に関するご相談はこちらまで
電話の方は
0463-34-3501 まで
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。
〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア
平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町
カテゴリ:ブログ




メールの方はこちら
ラインの方はこちら
【綾瀬市】で屋根遮熱をしてくれる会社3選!|平塚・株式会社いらか|屋根専門
【綾瀬市】で屋根から雨漏り?!DIYで修理できるの?|平塚・株式会社いらか|屋根専門
ソーラーパネルを長持ちさせるためには?メンテナンス方法をご紹介!|平塚・株式会社いらか|屋根専門
ソーラーパネル破棄はどこにお願いすればいいの?|平塚・株式会社いらか|屋根専門